募集中
読了時間: 約11分 ·

【2025年】さいたま市創エネ・蓄エネ設備導入補助金|最大60万円!太陽光・蓄電池の申請方法を解説

詳細情報

さいたま市内で事業を営む経営者の皆様へ朗報です。脱炭素社会の実現と電気代高騰対策の一環として、さいたま市が事業者向けの「創エネ・蓄エネ設備導入補助金」を実施します。この制度を活用すれば、太陽光発電設備や蓄電池、コージェネレーションシステムの導入費用として最大60万円の補助を受けることが可能です。再生可能エネルギーの導入は、環境貢献だけでなく、企業の光熱費削減やBCP対策にも直結する重要な経営戦略です。しかし、「どの設備が対象?」「申請手続きが複雑そう…」といった不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、令和7年度さいたま市創エネ・蓄エネ設備導入補助金の概要から、対象者、申請手順、そして採択されるためのポイントまで、誰にでも分かるように徹底的に解説します。ぜひ最後までお読みいただき、貴社の持続可能な成長にお役立てください。

令和7年度 さいたま市創エネ・蓄エネ設備導入補助金とは?

「さいたま市創エネ・蓄エネ設備導入補助金」は、さいたま市が市内の事業所における再生可能エネルギー設備の導入を支援し、地球温暖化対策と脱炭素社会の実現を促進することを目的とした制度です。事業者が自らの事業所に太陽光発電や蓄電池などを設置する際の費用の一部を補助します。

制度の概要

正式名称 令和7年度 さいたま市創エネ・蓄エネ設備導入補助金
実施組織 さいたま市 環境局 環境共生部 ゼロカーボン推進戦略課
目的 事業者・団体の温暖化対策への意識向上を促し、事業所への創エネ・蓄エネ設備導入を支援することで脱炭素社会を実現する。
受付期間 令和7年4月22日(火)~ 令和8年3月2日(月)
ポイント 先着順での受付のため、予算がなくなり次第終了します。早期の申請が推奨されます。

補助金額と補助率

本補助金の補助金額と補助率は以下の通りです。複数の設備を同時に申請した場合でも、補助上限額は変わりませんのでご注意ください。

補助金額・補助率の詳細

項目 内容
補助上限額 60万円(1申請あたり)
補助率 補助対象経費の 1/2以内
令和7年度予算総額 420万円

【重要】補助対象経費の計算方法
補助対象経費は、設備の導入にかかる総経費から、国など他の補助金の交付額を差し引いた金額となります。国の補助金と併用する場合は、計算にご注意ください。

計算例:
設備導入費用が300万円で、国の補助金を100万円受給した場合
補助対象経費:300万円 – 100万円 = 200万円
さいたま市の補助金額:200万円 × 1/2 = 100万円
→ 上限額が60万円のため、補助額は60万円となります。

補助対象者と対象設備

補助金を利用するためには、対象者の要件と対象設備の基準を両方満たす必要があります。自社が該当するかどうか、事前にしっかり確認しましょう。

対象となる事業者・団体

  • さいたま市内に事業所を所有、または日常的に使用している事業者(法人・個人事業主)や自治会
  • 事業所に0円ソーラー(リースまたは電力販売)を提供する事業者も対象です。ただし、補助金の全額を利用者(設置先の事業者)に還元することが条件となります。
  • 事業所は営利・非営利を問わず、事業活動が行われる場所が対象ですが、居宅を兼ねるものは対象外です。
  • さいたま市税の滞納がないことが条件です。

補助対象となる設備

対象となる設備は以下の通りです。いずれも未使用品であることが条件です。

設備の種類 主な要件
太陽光発電設備 ・太陽電池パネルの公称最大出力の合計が3.5kWを超えること。
・発電した電力が当該事業所内で使用されること。
蓄電池 ・定格容量が4.0kWh以上であること。
・JIS規格または電池工業会規格に準拠していること。
蓄電池のみの申請は、既に太陽光発電設備が設置されている場合のみ可能。
コージェネレーション
システム
・都市ガス等を燃料とする熱電併給型電力発生装置または燃料電池であること。
・発電した電力が当該事業所内で使用されること。

申請方法とスケジュール

補助金の申請は、大きく分けて「①交付申請」「②実績報告」「③補助金請求」の3つのステップで進みます。スケジュールをしっかり把握し、期限内に手続きを完了させましょう。

【最重要】交付決定前の契約・着工はNG!
補助金は、さいたま市から「交付決定通知」を受け取った後に、工事の契約や着工を行う必要があります。通知前に契約や工事を進めてしまうと、補助金の対象外となってしまうため、絶対に避けてください。

ステップ1:交付申請

  • 受付期間:令和7年4月22日(火)~ 令和8年3月2日(月)
  • 提出方法:電子申請、郵送、持参
  • 主な必要書類:
    • 交付申請書(様式第1号)
    • 定款または団体の規則の写し
    • 設置場所の現況カラー写真
    • 土地・建物の登記事項証明書など所有者がわかる書類
    • 設備の仕様書(カタログ等)
    • 経費の内訳がわかる見積書の写し
    • さいたま市法人市民税納税証明書の写し
    • その他、市の要綱で定められた書類

ステップ2:実績報告

  • 受付期間:交付決定日 ~ 令和8年3月23日(月)
  • 内容:工事および支払いが完了した後、実績を報告します。
  • 主な必要書類:
    • 実績報告書(様式第6号)
    • 工事請負契約書の写し
    • 領収書の写し
    • 設置後のカラー写真(設置前と比較できるもの)
    • (併用した場合)国等の補助金交付決定通知書の写し

ステップ3:補助金の請求と受領

  • 手続き:実績報告の審査後、「交付確定通知書」が届きます。その後、速やかに「交付請求書(様式第8号)」を提出します。
  • 受領:請求書に基づき、指定の口座に補助金が振り込まれます。

採択されるための重要ポイント

この補助金は先着順です。要件を満たしていても、予算が上限に達すれば受付は終了してしまいます。採択の可能性を高めるために、以下のポイントを押さえておきましょう。

ポイント1:とにかく早く準備・申請する

予算額が420万円と限られているため、早期に予算が尽きる可能性があります。受付開始後、速やかに申請できるよう、事前に施工業者と打ち合わせを行い、見積書や仕様書などの必要書類を準備しておくことが最も重要です。

ポイント2:書類の不備をなくす

申請書類に不備があると、修正に時間がかかり、その間に予算が上限に達してしまうリスクがあります。公式サイトで公開されている交付要綱や様式を熟読し、記載漏れや添付書類の不足がないか、提出前に何度も確認しましょう。特に、納税証明書や登記事項証明書は取得に時間がかかる場合があるため、早めに手配してください。

ポイント3:「重点対策加速化事業補助金」との違いを理解する

さいたま市には、同様に太陽光発電設備等を対象とする「重点対策加速化事業補助金」という別の制度もあります。こちらは予算額が大きいですが、設備の規模要件や自家消費率の報告義務など、条件が異なります。どちらが自社に適しているか比較検討することが重要です。

比較項目 創エネ・蓄エネ設備導入補助金(本記事) 重点対策加速化事業補助金
補助上限額 60万円 上限なし(予算の範囲内)
補助率/計算方法 対象経費の1/2 太陽光:5万円/kW など
太陽光の規模要件 3.5kW超 12kW超
自家消費率の報告義務 なし あり(5年間、50%以上)
対象設備 太陽光、蓄電池、コージェネ 太陽光、蓄電池

※上記は概要です。詳細は必ず各補助金の公式サイトでご確認ください。

よくある質問(FAQ)

Q1. リースやPPA(0円ソーラー)で設備を導入する場合も対象になりますか?

A1. はい、対象になります。その場合、申請者はリース事業者やPPA事業者となりますが、補助金の全額が設置先の事業者(利用者)へ料金の減額などの形で還元されることが条件となります。

Q2. 蓄電池だけの設置でも申請できますか?

A2. はい、可能です。ただし、事業所に既に太陽光発電設備が設置されている場合に限ります。申請時には、太陽光発電設備が設置されていることを証明する書類(検針票の写しなど)が必要です。

Q3. 国の補助金と併用することはできますか?

A3. はい、併用可能です。ただし、本補助金の補助対象経費は、全体の経費から国の補助金額を差し引いた額となります。その残額に対して1/2が補助されます。

Q4. 申請前に工事の契約をしてしまいました。補助金は受けられますか?

A4. いいえ、受けられません。必ずさいたま市からの「交付決定通知書」を受け取った後に、工事の契約・着工を行ってください。これは非常に重要なルールですので、ご注意ください。

Q5. 予算がなくなったら、もう申請はできないのでしょうか?

A5. はい、その通りです。本補助金は先着順であり、予算の上限に達した時点で受付終了となります。公式サイトで受付状況が告知されますので、定期的に確認することをおすすめします。

まとめ

今回は、「令和7年度 さいたま市創エネ・蓄エネ設備導入補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。

  • さいたま市内の事業者が対象で、最大60万円が補助される。
  • 対象設備は太陽光発電(3.5kW超)、蓄電池(4.0kWh以上)、コージェネレーションシステム
  • 受付は先着順。予算がなくなり次第終了するため、早期の準備と申請が鍵。
  • 交付決定前の契約・着工は絶対NG
  • 大規模な設備を検討する場合は「重点対策加速化事業補助金」との比較検討も忘れずに。

この補助金は、エネルギーコストの削減と企業の環境価値向上を両立できる絶好の機会です。詳細な要件や最新情報については、必ずさいたま市の公式サイトをご確認の上、計画的に申請を進めてください。

詳細・申請はこちらから

さいたま市 公式サイトへ

【お問い合わせ先】
さいたま市 環境局 環境共生部 ゼロカーボン推進戦略課 普及推進係
電話番号:048-829-1316

補助金詳細

補助金額 最大 60万円
主催 さいたま市 環境局 環境共生部 ゼロカーボン推進戦略課 普及推進係
申請締切 2026年3月2日
申請難易度
(一般的)
採択率 50.0%
閲覧数 4 回

対象者・対象事業

さいたま市内に事業所を所有または日常的に使用している事業者(法人・個人事業主)、自治会。または、これらの事業所に0円ソーラー(リース・電力販売)を提供する事業者。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

さいたま市内に事業所を所有または日常的に使用している事業者(法人・個人事業主)、自治会。または、これらの事業所に0円ソーラー(リース・電力販売)を提供する事業者。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

電話番号:048-829-1316 ファックス:048-829-1991 住所:〒330-9588 さいたま市浦和区常盤6丁目4番4号 7階 ゼロカーボン推進戦略課 普及推進係

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights