詳細情報
三鷹市新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金(令和7年度)のご案内
地球温暖化対策を推進するため、三鷹市では市民の皆様が市内に新エネルギー・省エネルギー設備を設置する際に、その費用の一部を助成する制度を実施しています。この助成金は、環境に優しい設備の導入を促進し、持続可能な社会の実現に貢献することを目的としています。最大25万円の助成を受けられるチャンスです。ぜひご活用ください。
助成金の概要
正式名称:三鷹市新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金
実施組織:三鷹市
目的・背景:地球温暖化対策の推進、新エネルギー・省エネルギー設備の普及促進
対象者:三鷹市民または三鷹市内に事業所等を有する方で、市税に滞納がなく、対象設備を自ら所有する設置者。
助成対象となる設備
- 太陽光発電設備
- 風力発電設備
- 蓄電池(太陽光発電設備あり)
- 強制循環式ソーラーシステム
- 自然循環式太陽熱温水器
- 自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
- 高断熱窓
- 高断熱玄関ドア
助成金額・補助率
助成金額は、設備の種類や性能によって異なります。以下に主な設備の助成額を示します。
| 対象設備 | 助成額 | 条件 |
|---|---|---|
| 太陽光発電設備 | 1万円(1キロワットあたり)×設備の最大出力量(キロワット、小数点以下第2位切り捨て) | 上限10万円 |
| 蓄電池(太陽光発電設備あり) | 5万円 | 一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの |
| 自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート) | 2万円 | |
| 高断熱窓・高断熱玄関ドア | 材料費、設備費及び工事費の合計費用(税込)の1/10 | 上限25万円、高断熱玄関ドアのみの助成は認められません。 |
計算例:
- 太陽光発電設備3.47キロワットの場合:1万円×3.4キロワット=3.4万円
- 太陽光発電設備10.62キロワットの場合:1万円×10.6キロワット=10万円(上限額)
対象者・条件
以下のすべての項目に該当する方が対象となります。
- 三鷹市民または三鷹市内に事業所等を有するかた
- 市税に滞納がないかた
- 対象設備を自ら所有する設置者
- 対象設備を設置した日の翌日から起算して5年間は、当該設備を廃止、譲渡その他処分をしないかた
- 設置後12カ月を経過していない設備であること
- 申請者が既築の建物へ自ら設備の設置工事を発注して設置した設備
ただし、太陽熱利用システムと高効率給湯器については、市内に事業所等を有するかたを除きます。
補助対象経費
補助対象となる経費は、設備の購入費、設置工事費などです。詳細については、市のパンフレットをご確認ください。
- 設備の購入費
- 設置工事費
- その他、市長が認める経費
以下の経費は対象外となります。
- 設置後12カ月を経過した設備
- 建売分譲等であらかじめ設置してあった設備及び新築住宅の建設時に設置した設備
- 中古品の設備
- 転売を目的とする設備
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行ってください。
- 申請書を入手する(市のホームページからダウンロードできます)。
- 必要書類を準備する(申請書裏面参照)。
- 環境政策課に申請書を持参する(郵送での申請は不可)。
必要書類:
- 交付申請書(様式第1号)
- 添付書類(「添付書類について」を参照)
申請期限:設置日から起算して12カ月未満(ただし、予算に達し次第受付終了)
採択のポイント
審査は、提出された書類に基づいて行われます。申請内容によっては、現地確認が行われることもあります。
- 申請書類の正確性
- 設備の省エネルギー効果
- 申請者の適格性
採択率は年度によって変動しますが、予算額に達し次第受付終了となるため、早めの申請をおすすめします。
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請は郵送でもできますか?
A: いいえ、郵送での申請は受け付けておりません。環境政策課窓口まで持参してください。 - Q: 申請期間はいつまでですか?
A: 設置日から起算して12カ月未満です。ただし、予算に達し次第受付終了となります。 - Q: 助成金額はどのように計算されますか?
A: 設備の種類によって異なります。詳細は市のパンフレットをご確認ください。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 交付申請書(様式第1号)と添付書類(「添付書類について」を参照)が必要です。 - Q: 申請後、どのくらいで結果がわかりますか?
A: 審査後、交付、不交付を決定し、書面にてお知らせします。
まとめ・行動喚起
三鷹市新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金は、地球温暖化対策を推進し、環境に優しい設備の導入を支援する制度です。対象となる方は、ぜひこの機会にご活用ください。申請期限や必要書類を確認し、早めに申請手続きを行いましょう。
問い合わせ先:
生活環境部 環境政策課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9612
ファクス:0422-45-5291