中級

【2025年】上尾市事業者向け省エネ設備補助金|LED・空調導入で最大50万円!申請方法を解説

0回閲覧

埼玉県上尾市で事業を営む皆様へ朗報です。昨今の電気料金高騰や脱炭素社会への移行は、多くの事業者にとって喫緊の課題となっています。そんな中、上尾市では、事業所の省エネルギー化を支援するため「令和7年度上尾市事業者向け省エネ設備等設置補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、LED照明や高効率空調設備への更新費用の一部として、最大50万円の補助を受けることが可能です。この記事では、補助金の概要から対象条件、申請の具体的なステップ、そして採択されるための重要なポイントまで、専門家が徹底的に解説します。コスト削減と環境貢献を両立させる絶好の機会を、ぜひご活用ください。

この記事のポイント

  • 上尾市内の事業者が対象で、LED照明・高効率空調の更新に利用可能
  • 補助上限額は最大50万円(補助率1/2)
  • 申請は先着順!予算がなくなり次第終了のため、早期の準備が鍵
  • 申請前に「省エネ診断」の受診が必須
  • 交付決定前の工事着手は対象外となるため注意が必要

令和7年度上尾市事業者向け省エネ設備等設置補助金の概要

本補助金は、上尾市が市内の事業所におけるエネルギー効率の向上と温室効果ガス排出量の削減を目的として実施する制度です。既存の設備をよりエネルギー消費の少ない最新の設備へ更新する際の費用を補助することで、事業者の環境経営を後押しします。

補助金概要
正式名称 令和7年度上尾市事業者向け省エネ設備等設置補助金
実施組織 上尾市(担当:ゼロカーボン推進室)
目的 事業所における省エネルギー化を促進し、温室効果ガスの排出量を削減すること
公募期間 2025年6月2日〜2025年11月28日
注意点 先着順での受付。期間内であっても予算額に達し次第、受付を終了します。

補助金額・補助率

補助金額は、対象となる設備の種類によって上限額が異なります。補助率は、対象経費の2分の1です。

対象機器と補助上限額

対象機器 補助上限額 補助率
LED照明器具 30万円 対象経費の2分の1
高効率空調設備 50万円

【重要】計算上の注意点
・補助金額は、上限額と「購入・設置費用の1/2」のいずれか低い方の金額が適用されます。
・算出された補助金額の1,000円未満は切り捨てとなります。(例:299,999円 → 299,000円)
・国や県など、他の団体から補助金を受けている場合、その金額は補助対象経費から差し引いて計算されます。

計算例

例:高効率空調設備の購入・設置に合計120万円(税抜)かかった場合

  • 補助対象経費:1,200,000円
  • 補助率1/2を適用:1,200,000円 × 1/2 = 600,000円
  • 補助上限額(高効率空調):500,000円
  • 比較:600,000円 > 500,000円
  • 最終的な補助金額:500,000円(上限額が適用される)

対象者・条件

補助金を利用するには、いくつかの要件をすべて満たす必要があります。申請前に必ずご確認ください。

対象となる事業者

  • 上尾市内に事業所がある法人
  • 上尾市内で事業を営む個人事業主

※いずれの場合も、市税(国民健康保険税を含む)を滞納していないことが絶対条件です。

交付の主な要件

  • 自ら費用を負担し、自らが所有する事業所既設設備を省エネ設備に交換するものであること。(※新規設置は対象外)
  • 導入する設備が、自作品や中古品でないこと。
  • LED照明への交換は、器具ごとの交換であること。(※電球のみの交換は対象外)
  • 設備のエネルギー使用量または温室効果ガス排出量が、以下の基準を満たす削減効果があること。
    • LED照明器具:50%以上削減
    • 高効率空調設備:30%以上削減
  • 容易に移動ができるもの、電池式のものは対象外です。

補助対象経費

補助金の対象となる経費と、対象外となる経費をしっかり区別しておくことが重要です。

対象となる経費

  • 省エネ設備等本体の購入費
  • 設備の附属品の購入費
  • 設備の設置に要する工事費

対象とならない経費

  • 資材等の運搬費
  • 既存設備の撤去・処分費用
  • 消費税及び地方消費税
  • 申請手続きにかかる費用(書類作成費など)

申請方法・手順

申請は複数のステップを踏む必要があり、順番を間違えると補助対象外になる可能性があるため、慎重に進めましょう。

  1. 【事前準備】省エネ診断の申し込み・受診

    まず最初に、専門機関による省エネ診断を受ける必要があります。診断結果報告書は申請時の必須書類です。

  2. 【申請】交付申請書類の提出

    必要書類をすべて揃え、上尾市役所ゼロカーボン推進室の窓口に直接提出するか、郵送します。

  3. 【待機】交付決定通知書の受領

    市役所で書類審査が行われ、問題がなければ「交付決定通知書」が送付されます。

  4. 【実行】工事の契約・着手・支払い

    必ず交付決定通知書が届いた後に、工事業者と契約し、工事を開始してください。これ以前の着手は補助対象外です。

  5. 【報告】実績報告書の提出

    工事完了後、領収書や設置後の写真などを添付して実績報告書を提出します。

  6. 【確定】確定通知書の受領

    実績報告の内容が審査され、補助金額が最終的に確定し、「確定通知書」が届きます。

  7. 【請求】交付請求書の提出

    確定通知書に記載された金額を請求するための書類を提出します。

  8. 【受領】補助金の振込

    指定した口座に補助金が振り込まれます。最後にアンケートへの協力が求められます。

主な必要書類リスト

  • 交付申請書(第1号様式)
  • 工事の見積書と見積内訳書のコピー
  • 省エネ診断等の診断結果報告書のコピー
  • CO2削減量試算の書類(診断結果報告書に含まれていない場合)
  • 工事着手前の現況写真
  • 導入機器の仕様書(カタログ等)
  • 【法人の場合】市民税の未納がないことの証明書、履歴事項全部証明書、事業証明書
  • 【個人の場合】市税の未納がないことの証明書等、前年分の確定申告書のコピー

※申請前に必ず公式サイトのチェックシートで最終確認を行ってください。

採択のための重要ポイント

本補助金は審査で優劣をつけるものではなく、要件を満たした申請を先着順で受け付けるものです。そのため、いかに早く、不備なく申請するかが採択の鍵となります。

採択のコツ

  • とにかく早く動く:先着順のため、公募開始後すぐに申請できるよう、省エネ診断や見積取得などの事前準備を済ませておきましょう。
  • 予算残額を常に確認:上尾市の公式サイトで予算残額が公開されます。申請を検討している場合は、こまめにチェックしましょう。
  • 書類の完璧な準備:書類に不備があると、修正している間に予算が尽きてしまう可能性があります。市の提供するチェックシートを活用し、提出前に何度も確認してください。郵送の場合は特に注意が必要です。
  • 要件を再確認:「新規設置は対象外」「電球のみは対象外」「交付決定前の着手はNG」など、よくある不採択理由に該当しないか、交付要件を熟読しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 新しく事業所を建てるのですが、その際の設備導入は対象になりますか?

A1. いいえ、対象外です。本補助金は、既存の設備を省エネ性能の高い設備に交換(更新)する場合が対象となります。新規設置は対象となりません。

Q2. 省エネ診断は必ず受けなければなりませんか?

A2. はい、必須です。申請時に省エネ診断等の診断結果報告書のコピーを提出する必要があります。埼玉県や国の省エネ診断事業などを活用してください。

Q3. リース契約で設備を導入する場合も対象になりますか?

A3. いいえ、対象外です。補助金の要件として「自ら費用を負担して、自らの所有する事業所の設備を交換するもの」と定められています。リース契約は対象となりません。

Q4. 申請前に工事を始めてしまいましたが、申請できますか?

A4. いいえ、できません。補助金の対象となるのは、市の交付決定通知書を受け取った後に契約・着手した工事のみです。順番を間違えないよう、くれぐれもご注意ください。

Q5. LED照明と空調の両方を申請したいのですが可能ですか?

A5. いいえ、同一年度内において、LED照明または高効率空調設備のいずれか1回のみ申請が可能です。両方を同時に申請することはできません。

まとめ・行動喚起

今回は「令和7年度上尾市事業者向け省エネ設備等設置補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを再確認しましょう。

  • 対象:上尾市内の事業者(法人・個人)
  • 内容:LED照明・高効率空調への設備更新
  • 金額:最大50万円(補助率1/2)
  • 方式:先着順(予算に達し次第終了)
  • 必須事項:事前(申請前)の省エネ診断
  • 注意点:交付決定後の工事着手

この補助金は、設備投資の負担を軽減し、月々の光熱費削減にも繋がる非常に価値のある制度です。しかし、先着順であるため、情報収集と準備のスピードがすべてを決めます。

今すぐ行動を開始しましょう。まずは上尾市の公式サイトで最新の公募要領と予算残額を確認し、同時に省エネ診断機関への問い合わせを始めることをお勧めします。このチャンスを活かし、持続可能な事業運営への第一歩を踏み出してください。

上尾市 公式サイトで詳細を確認する

お問い合わせ先

上尾市役所 環境政策課 ゼロカーボン推進室
〒362-8501 上尾市本町三丁目1番1号 本庁舎5階
電話番号:048-775-7308
FAX番号:048-775-9872