募集中
読了時間: 約12分 ·

【2025年】住宅耐震改修補助金|費用と申請方法を解説!最大100万円以上

詳細情報

日本は地震大国であり、いつどこで大きな地震が発生してもおかしくありません。特に、1981年5月31日以前の「旧耐震基準」で建てられた住宅は、大地震による倒壊のリスクが高いと指摘されています。しかし、耐震改修には高額な費用がかかるため、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。そんな時に心強い味方となるのが、国や地方自治体が提供する「住宅耐震改修補助金」です。この制度を活用すれば、費用負担を大幅に軽減し、大切な家族と住まいを地震から守ることができます。この記事では、住宅耐震改修補助金の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、網羅的に徹底解説します。

この記事のポイント
・住宅耐震改修補助金の目的や仕組みがわかる
・補助金の対象となる建物や工事内容がわかる
・申請から受給までの具体的な流れをステップで理解できる
・初期費用を抑える「代理受領制度」についても解説
・補助金申請で失敗しないための注意点やコツがわかる

住宅耐震改修補助金とは?制度の概要をわかりやすく解説

住宅耐震改修補助金は、地震による建物の倒壊被害を防ぎ、国民の生命と財産を守ることを目的とした制度です。特に、震災時に大きな被害が想定される旧耐震基準の建築物の耐震化を促進するために、多くの地方自治体で設けられています。

制度の目的と背景

1981年(昭和56年)6月1日に建築基準法が大きく改正され、耐震基準が厳格化されました。これがいわゆる「新耐震基準」です。それ以前の基準は「旧耐震基準」と呼ばれ、震度5強程度の揺れで倒壊しないことが目標とされていました。しかし、阪神・淡路大震災など過去の大地震では、旧耐震基準の建物に被害が集中したことから、国や自治体は補助金制度を設けて耐震化を強力に推進しています。

実施しているのは誰?

この補助金制度は、主にお住まいの市区町村が窓口となって実施しています。国の補助制度を財源の一部としながら、各自治体が地域の実情に合わせて独自の制度を設計しているのが一般的です。そのため、補助金の名称、金額、条件、申請期間などは自治体によって異なります。まずはお住まいの自治体のウェブサイトを確認するか、建築指導課や住宅課などの担当部署に問い合わせることが第一歩となります。

補助金額はいくら?補助率と上限額の目安

最も気になるのが「いくら補助してもらえるのか」という点でしょう。補助金額は、対象となる経費に一定の補助率を掛けて算出され、さらに上限額が定められています。ここでは一般的な目安と計算例を見ていきましょう。

補助金額の計算方法と自治体事例

補助金額は「補助対象経費 × 補助率」で計算されますが、自治体が定める上限額を超えることはできません。耐震診断、設計、改修工事など、段階ごとに補助が分かれている場合が多いです。

項目 補助率の目安 上限額の目安 備考
耐震診断 2/3 〜 全額 5万円〜10万円 木造住宅は無料診断を実施している自治体も多い
耐震改修設計 1/2 〜 2/3 10万円〜30万円 改修工事と一体で補助される場合もある
耐震改修工事 1/2 〜 4/5 80万円〜150万円 緊急輸送道路沿道など条件により増額あり
除却(解体)工事 1/2 〜 4/5 50万円〜100万円 倒壊の危険性が高い住宅が対象

計算例:耐震改修工事費が200万円、補助率が1/2、上限額が100万円の場合
200万円 × 1/2 = 100万円
この場合、上限額と同じ100万円が補助されます。もし工事費が250万円でも、補助額は上限の100万円となります。

あなたの家は対象?補助金の対象者と条件をチェック

補助金を利用するには、いくつかの条件をクリアする必要があります。ここでは、一般的に定められている主な対象要件を確認しましょう。

主な対象となる建物

  • 昭和56年5月31日以前に着工された建物(旧耐震基準の建物)であること。
  • 木造住宅の場合、在来軸組工法や伝統的構法で建てられた2階建て以下のもの、など構造に指定がある場合があります。
  • マンションなどの共同住宅や、非木造の戸建て住宅を対象とした制度もあります。
  • 建築基準法に違反していない建物であること。

対象となる所有者の条件

  • 対象となる建物の所有者であること(個人・法人は問わない場合が多い)。
  • 市町村民税などの税金を滞納していないこと。
  • 過去に同じ補助金を受けていないこと。

【最重要】耐震診断の結果が必須です!
耐震改修工事の補助金を申請するには、その前提として専門家による耐震診断を受け、地震に対して安全な構造でない(評点が1.0未満など)と判断されている必要があります。多くの自治体では、この耐震診断自体にも補助金(または無料診断制度)を用意していますので、まずはそこからスタートしましょう。

何に使える?補助対象となる経費・ならない経費

補助金は、耐震性の向上に直接関わる費用が対象となります。関係のないリフォーム費用などは対象外となるため注意が必要です。

補助対象となる経費一覧

  • 耐震診断費用:建物の耐震性能を評価するための調査費用。
  • 耐震改修設計費用:診断結果に基づき、どのような補強工事を行うかの計画・設計図を作成する費用。
  • 耐震改修工事費用:壁の補強、基礎の補強、屋根の軽量化など、耐震性を向上させるための工事費用。
  • 工事監理費用:設計通りに工事が行われているかを確認する費用。
  • 除却工事費用:倒壊の危険性が高く、改修が困難な場合に建物を解体・撤去する費用。
  • 耐震シェルター・防災ベッド設置費用:一部の自治体で対象となる場合があります。

補助対象外となる経費の例

  • 耐震性と直接関係のない内装・外装リフォーム(キッチンの交換、外壁塗装など)
  • 門、塀、車庫などの工事費用
  • 家電や家具の購入費用
  • 申請手続きにかかる手数料(行政書士への依頼費用など)

申請から受給までの完全ガイド|6つのステップ

補助金の申請は手続きが複雑に感じるかもしれませんが、流れを理解すればスムーズに進められます。必ず工事の契約・着手前に申請し、交付決定を受ける必要がある点に注意してください。

  1. Step1: 事前相談・耐震診断
    まずはお住まいの自治体の担当窓口に相談します。ここで制度の詳細や必要書類を確認し、耐震診断の申し込みを行います。
  2. Step2: 補助金交付申請
    耐震診断の結果が出たら、改修設計を行い、工事業者から見積もりを取得します。申請書、設計図、見積書などの必要書類を揃えて自治体に提出します。
  3. Step3: 交付決定通知
    提出された書類を自治体が審査し、問題がなければ「補助金交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取るまで、絶対に工事の契約や着工をしてはいけません。
  4. Step4: 工事契約・着工
    交付決定後、正式に工事業者と契約を結び、工事を開始します。工事中の写真など、実績報告に必要な記録を残しておくことが重要です。
  5. Step5: 実績報告
    工事が完了したら、完了報告書、契約書や領収書の写し、工事写真などを揃えて自治体に提出します。
  6. Step6: 補助金の受領
    実績報告の内容が審査され、問題がなければ補助金額が確定し、指定した口座に補助金が振り込まれます。

【便利】代理受領制度とは?

多くの自治体で「代理受領制度」が導入されています。これは、申請者が受け取るはずの補助金を、自治体から直接工事業者に支払ってもらう仕組みです。これにより、申請者は工事費用の総額から補助金額を差し引いた自己負担分だけを用意すればよくなり、一時的な資金負担を大幅に軽減できます。利用したい場合は、対応している工事業者を選ぶ必要がありますので、事前に確認しましょう。

採択率を上げるための3つの重要ポイント

補助金は予算に限りがあるため、申請すれば必ず受けられるとは限りません。確実に受給するために、以下のポイントを押さえておきましょう。

ポイント1: 申請期間を厳守し、早めに行動する

補助金は年度ごとに予算が組まれており、予算の上限に達した時点で受付が終了してしまいます。年度の初め(4月頃)から受付を開始する自治体が多いため、早めに情報収集を開始し、計画的に準備を進めることが重要です。

ポイント2: 書類の不備をなくす

申請書類に不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合、受付期間に間に合わなくなったりする可能性があります。自治体のウェブサイトで公開されているチェックリストなどを活用し、提出前に何度も確認しましょう。不明な点は、遠慮せずに担当窓口に問い合わせることが大切です。

ポイント3: 信頼できる事業者を選ぶ

耐震改修は専門的な知識と技術が必要です。補助金申請の手続きに慣れている事業者を選ぶと、書類作成のサポートなども期待でき、スムーズに進みます。自治体が公開している「耐震改修事業者リスト」などを参考に、複数の業者から見積もりを取り、実績や対応を比較検討しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 賃貸住宅やアパートでも申請できますか?

A1. はい、所有者であれば申請可能です。賃貸住宅や共同住宅向けの補助制度を設けている自治体も多くあります。ただし、入居者の同意が必要になる場合がありますので、事前に自治体にご確認ください。

Q2. リフォーム工事と同時に耐震改修を行いたいのですが、補助対象になりますか?

A2. はい、可能です。ただし、補助金の対象となるのは耐震性向上に直接関わる工事費用のみです。見積書や契約書で、耐震改修工事の費用とその他のリフォーム費用が明確に分けられている必要があります。

Q3. 補助金はいつ受け取れますか?

A3. 補助金は、原則として工事がすべて完了し、実績報告書を提出して審査を受けた後に支払われます。工事費用の支払いは一旦立て替える必要がありますのでご注意ください(代理受領制度を利用しない場合)。

Q4. 自分でDIYで耐震補強した場合も対象になりますか?

A4. いいえ、対象外です。補助金の対象となるのは、建築士が設計・監理し、専門の工事業者が施工する工事に限られます。適切な耐震性能を確保するため、専門家による工事が必須条件となります。

Q5. 申請すれば必ず補助金はもらえますか?

A5. いいえ、必ずもらえるとは限りません。前述の通り、自治体の予算には上限があり、申請期間内であっても予算がなくなり次第終了となります。また、申請内容が要件を満たしていない場合は不採択となります。早めの準備と正確な申請が重要です。

まとめ:命と財産を守る第一歩!まずは自治体への相談から

住宅の耐震化は、あなたとあなたの大切な家族の命を守るための重要な投資です。高額な費用がネックとなりがちですが、補助金制度を賢く活用することで、その負担を大きく減らすことができます。旧耐震基準の住宅にお住まいの方は、この記事を参考に、まずはご自身の自治体の補助金制度について調べてみてください。そして、担当窓口に相談することから、安全な住まいづくりの第一歩を踏み出しましょう。

補助金詳細

補助金額 最大 4,637円
主催 各地方自治体(市区町村)
申請締切 2025年12月26日
申請難易度
(一般的)
採択率 70.0%
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

主に昭和56年5月31日以前に建築された旧耐震基準の住宅を所有する個人・法人で、耐震診断の結果、耐震性が不足していると判断された者。自治体民税等の滞納がないことなどが条件となる。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

主に昭和56年5月31日以前に建築された旧耐震基準の住宅を所有する個人・法人で、耐震診断の結果、耐震性が不足していると判断された者。自治体民税等の滞納がないことなどが条件となる。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

お住まいの市区町村の建築指導課、住宅課、住環境政策課など。詳細は各自治体のウェブサイトをご確認ください。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights