詳細情報
兵庫県丹波市スマートエネルギー導入促進補助金で賢くエネルギーを活用しよう!
丹波市では、脱炭素社会の実現に向けて、エネルギーを賢く使うための取り組みを支援しています。この補助金は、太陽光発電設備や蓄電池、V2H充放電設備、次世代自動車などのスマートエネルギー設備導入を検討している個人や事業者にとって、大きなチャンスです。最大30万円の補助金を利用して、環境に優しく、経済的なスマートエネルギーライフを始めませんか?
助成金の概要
正式名称
令和7年度 スマートエネルギー導入促進補助金(個人・事業者向け)
実施組織
丹波市
目的・背景
気候変動の主な原因となる温室効果ガスの排出削減を最大限に推進しつつ、気候変動の影響による被害を防止及び軽減した持続可能な都市の実現を目的としています。市内の住宅・事業所等におけるエネルギー利用の最適化及び効率化(スマートエネルギー化)を促進するため、スマートエネルギー化に資する機器等を導入する方に、機器等の導入に係る費用の一部を補助します。
対象者の詳細
この補助金は、以下のいずれかに該当する方が対象です。
- 個人:自ら居住し、又は居住しようとする市内の住宅に補助対象設備を導入する方で、実績報告時において「うちエコ診断」を受診し、市内に住所を有する方。
- 事業者:自ら営業を営み、若しくは活動する市内の事業所に補助対象設備を導入する法人又は個人事業者。
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
補助金額は、導入した補助対象設備の種類と規模によって異なります。各設備の補助額は以下の通りです。
- 太陽光発電設備:定格容量1kWあたり2万円(上限10万円)
- 蓄電池設備:蓄電容量1kWhあたり2万円(上限10万円)
- V2H充放電設備:定額10万円
- 電気自動車(EV)・燃料電池自動車(FCV):普通自動車10万円、軽・小型自動車5万円
補助率の説明
太陽光発電システムと蓄電池については、設備容量に応じて補助金額が変動します。V2H充放電設備は定額、次世代自動車は車種によって定額補助となります。
計算例
例えば、5kWの太陽光発電設備と5kWhの蓄電池設備を導入した場合、補助金額は以下のようになります。
- 太陽光発電設備:5kW × 2万円/kW = 10万円
- 蓄電池設備:5kWh × 2万円/kWh = 10万円
- 合計:20万円
| 補助対象設備 | 補助額 |
|---|---|
| 太陽光発電設備 | 定格容量 1kWあたり 2万円(上限10万円) |
| 蓄電池設備 | 蓄電容量 1kWhあたり 2万円(上限10万円) |
| V2H充放電設備 | 定額 10万円 |
| 電気自動車(EV)・燃料電池自動車(FCV) | 普通自動車 10万円、軽・小型自動車 5万円 |
対象者・条件
補助金の対象となるには、以下の条件を満たす必要があります。
- 丹波市内に住所を有すること(個人の場合)。
- 丹波市内に事業所を有すること(事業者の場合)。
- 導入する設備が未使用品であること。
- リースによる導入でないこと。
- 法令、条例等に適合していること。
- 太陽光発電設備については、JPEAの型式登録がされていること。
- 蓄電池設備については、SIIまたは国の補助対象機器として認められていること。
- 次世代自動車については、一般社団法人次世代自動車振興センターの補助対象車両であること。
具体的な対象者の例
- 丹波市内で新築住宅を建設し、太陽光発電設備と蓄電池を導入する個人。
- 丹波市内で工場を運営しており、事業所で使用する電力を太陽光発電で賄うために設備を導入する事業者。
- 丹波市内の自治会で、地域住民が利用できるV2H充放電設備を導入する団体。
補助対象経費
補助対象となる経費は、設備の導入及び設置に係る費用です。具体的には、以下のものが含まれます。
- 設備購入費
- 設置工事費
- 付帯工事費
ただし、以下の経費は補助対象外となります。
- 消費税
- 申請書類作成費用
- その他、丹波市が不適当と認める経費
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 交付申請書を作成し、必要書類を揃える。
- 丹波市環境課へ申請書類を提出する(郵送不可)。
- 交付決定通知を受け取る。
- 設備の導入・設置工事を行う。
- 実績報告書を作成し、必要書類を揃える。
- 丹波市環境課へ実績報告書を提出する。
- 補助金額確定通知を受け取る。
- 補助金請求書を提出する。
- 補助金が交付される。
必要書類の完全リスト
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 同意書(別紙1)
- 誓約書(別紙2)
- 設置場所の所有者の承諾書(別紙3、該当する場合)
- 共有名義人の設置承諾書(別紙4、該当する場合)
- 転入・転居誓約書(別紙5、該当する場合)
- 委任状(別紙6、該当する場合)
- 事業計画書
- 見積書
- 設備のカタログ
- 設置場所の図面
- その他、丹波市が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
申請受付期間:令和7年4月1日~令和8年2月2日
実績報告書の提出期限:事業完了日から起算して30日以内、又は令和8年3月2日のいずれか早い期日まで
オンライン/郵送の詳細
申請は窓口への直接提出のみで、郵送やオンラインでの申請は受け付けていません。
採択のポイント
審査基準
審査では、以下の点が重視されます。
- 事業の目的・必要性
- 事業計画の妥当性
- 経費の妥当性
- 事業の効果
申請書作成のコツ
申請書を作成する際には、以下の点に注意しましょう。
- 事業の目的・必要性を明確に記載する。
- 事業計画を具体的に記載する。
- 経費の見積もりを正確に行う。
- 事業の効果を定量的に示す。
よくある不採択理由
- 申請書類に不備がある。
- 事業計画が不明確である。
- 経費の見積もりが不適切である。
- 事業の効果が期待できない。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請はいつまでですか?
A: 令和8年2月2日までです。 - Q: 補助金の対象となる設備は何ですか?
A: 太陽光発電設備、蓄電池設備、V2H充放電設備、次世代自動車です。 - Q: 補助金額はいくらですか?
A: 設備の種類と規模によって異なります。詳しくは助成金額・補助率の項目をご覧ください。 - Q: 申請は郵送でもできますか?
A: いいえ、窓口への直接提出のみです。 - Q: 補助金交付決定前に工事を着手しても良いですか?
A: いいえ、補助金交付決定後の着手が必要です。
まとめ・行動喚起
丹波市スマートエネルギー導入促進補助金は、脱炭素社会の実現に貢献しながら、エネルギーコストを削減できる絶好の機会です。申請期限は令和8年2月2日まで。予算に限りがあるため、お早めにご検討ください。
次のアクション:
- 丹波市環境課の公式サイトで詳細を確認する。
- 設備の導入業者に見積もりを依頼する。
- 申請書類を準備し、丹波市環境課へ提出する。
問い合わせ先:
丹波市生活環境部 環境課 脱炭素推進係
電話番号:0795-82-1290
メールフォームによるお問い合わせ:丹波市公式サイト
この補助金を活用して、持続可能なスマートエネルギーライフを実現しましょう!