「自然豊かな北海道で新しい生活を始めたい」と考えている東京圏にお住まいのあなたへ朗報です。北海道では、東京圏から移住し、道内で就業や起業などを行う方を対象に、最大100万円(単身の場合は60万円)の「移住支援金」を支給しています。さらに、18歳未満のお子さんと一緒に移住する場合、お子さん一人あたり最大100万円が加算されるという、子育て世帯に非常に手厚い制度となっています。この記事では、北海道のUIJターン新規就業支援事業(移住支援金)について、対象者の詳しい条件から申請方法、必要書類、そして確実に受給するためのポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。あなたの北海道移住の夢を、この支援金制度で力強く後押ししましょう。
この支援金のポイント
- 世帯での移住で100万円、単身なら60万円を支給
- 18歳未満の子供1人につき最大100万円を加算(例:夫婦+子供2人なら最大300万円)
- 対象は東京圏(東京・埼玉・千葉・神奈川)からの移住者
- 就業だけでなく、起業やテレワーク、関係人口も対象になる場合も
- 予算に限りがあるため、早めの情報収集と申請が重要
北海道移住支援金(UIJターン新規就業支援事業)とは?
この制度は、東京圏への過度な人口集中を是正し、地方の担い手不足を解消することを目的とした、国・北海道・道内市町村が共同で実施する地方創生事業の一環です。正式名称を「北海道UIJターン新規就業支援事業」と言います。東京圏から北海道内の対象市町村へ移住し、地域の中小企業等で働く方や、社会的な課題解決に取り組む起業家などを経済的に支援することで、北海道への新しい人の流れを創出することを目指しています。
制度の目的と背景
この事業の背景には、日本の大きな課題である「東京一極集中」があります。多くの若者や企業が東京に集まる一方で、地方では人口減少や高齢化が進み、地域経済の担い手不足が深刻化しています。そこで国は、地方への移住と就業を促進するための支援策として、この移住支援金制度を創設しました。北海道もこの制度を活用し、道内企業の人材確保と地域の活性化を図っています。
支給額はいくら?世帯・単身・子供加算の詳細
移住支援金の最大の魅力は、その支給額の大きさです。移住の形態によって金額が異なり、特に子育て世帯には手厚い支援が用意されています。
基本支給額と子供加算
| 移住形態 | 支給額 |
|---|---|
| 世帯での移住(2人以上) | 100万円 |
| 単身での移住 | 60万円 |
| 18歳未満の世帯員を帯同する場合の加算 | 1人につき最大100万円 |
【重要】子供加算の実施有無や金額は、移住先の市町村によって異なります。必ず事前に移住を検討している市町村の担当窓口にご確認ください。
支給額シミュレーション
具体的にどれくらいの金額がもらえるのか、家族構成別に見てみましょう。
- 例1:夫婦2人+子供1人(18歳未満)で移住した場合
世帯分100万円 + 子供加算100万円 = 合計 200万円 - 例2:夫婦2人+子供2人(18歳未満)で移住した場合
世帯分100万円 + 子供加算100万円 × 2人 = 合計 300万円 - 例3:単身で移住した場合
合計 60万円
※子供加算が1人あたり100万円の市町村に移住した場合の計算例です。
あなたは対象?支援金の詳細な要件をチェック
移住支援金を受給するには、大きく分けて「移住に関する要件」と「就業・起業などに関する要件」の両方を満たす必要があります。要件は少し複雑ですが、一つずつ確認していきましょう。
【ステップ1】移住に関する要件(全員が満たす必要あり)
まず、移住元(どこから来たか)と移住先(どこへ行くか)に関する条件です。
- 移住元(どこから?)
以下の両方に該当する必要があります。- 住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上、東京23区内に在住していた。または、東京圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)の条件不利地域以外の地域に在住し、東京23区内へ通勤していた。
- 住民票を移す直前に、連続して1年以上、東京23区内に在住していた。または、東京圏(条件不利地域以外)に在住し、東京23区内へ通勤していた。
- 移住先(どこへ?)
- 北海道内の移住支援金対象市町村に転入したこと。
- 申請日から5年以上、継続してその市町村に居住する意思があること。
- 申請時において、転入後1年以内であること。(市町村によっては「転入後3ヶ月以上1年以内」などの規定あり)
- その他の要件
- 暴力団等の反社会的勢力と関係がないこと。
- 日本人または特定の在留資格を持つ外国人であること。
- 過去にこの移住支援金を受給していないこと(世帯員含む)。
【ステップ2】就業・起業などに関する要件(いずれか1つを満たす)
上記の移住要件を満たした上で、以下のいずれかの働き方の要件を満たす必要があります。
- ① 就業(一般・専門人材)
北海道が運営する「移住支援金対象求人マッチングサイト」に掲載されている対象企業の求人に応募し、新規に就業すること。週20時間以上の無期雇用契約であることなどが条件です。 - ② 起業
北海道が実施する「地域課題解決型起業支援事業」の補助金交付決定を1年以内に受けていること。 - ③ テレワーク
所属先の企業等からの命令ではなく、自己の意思で移住し、移住前の業務を引き続きテレワークで行うこと。 - ④ 関係人口
移住先の市町村が独自に定める「関係人口」の要件を満たすこと。例えば、農林水産業への就業や、地域活動への継続的な参加などが該当します。これは一部の市町村でのみ実施されています。
申請から受給までの5ステップ
申請手続きは移住先の市町村で行います。市町村によって細かい流れや様式が異なるため、必ず事前に確認しましょう。
- 事前相談:移住を検討している段階で、移住希望先の市町村の担当窓口に相談し、要件や手続きの詳細を確認します。
- 移住・就業:北海道へ移住し、住民票を移します。並行して、就業や起業などの要件を満たすための活動を進めます。
- 予備登録申請(必要な場合):市町村によっては、転入後や就業後1ヶ月以内などに「予備登録」が必要な場合があります。これを忘れると本申請ができない可能性があるので注意が必要です。
- 本申請:必要書類をすべて揃え、申請期間内(例:転入後3ヶ月以上1年以内)に市町村の窓口へ本申請を行います。
- 審査・交付:市町村で審査が行われ、交付が決定されると、指定した口座に支援金が振り込まれます。
申請に必要な書類一覧
必要書類は多岐にわたります。申請する類型によって異なりますので、ここでは一般的なものを紹介します。必ず申請先の市町村で最終確認してください。
| 書類の種類 | 内容 |
|---|---|
| 全員が提出 | ・移住支援金交付申請書 ・写真付き身分証明書の写し ・移住元の住民票の除票の写し ・振込先口座がわかるものの写し |
| 東京圏から23区へ通勤していた方 | ・東京23区で勤務していた企業の就業証明書など |
| 世帯申請の場合 | ・世帯全員分の移住元の住民票の除票の写し |
| 就業の場合 | ・就業先の就業証明書 |
| 起業の場合 | ・起業支援金の交付決定通知書の写し |
| テレワークの場合 | ・テレワークに関する就業証明書 |
確実に受給するためのポイントと注意点
ポイント1:移住先の市町村要件を必ず確認する
この制度は北海道全体の枠組みですが、実際の申請窓口は各市町村です。そのため、子供加算の有無、関係人口要件の独自設定、申請期間の詳細など、市町村ごとにルールが異なる場合があります。必ず、移住を検討している市町村の公式サイトを確認し、担当窓口に直接問い合わせることが最も確実です。
ポイント2:予算には限りあり!早めの行動が鍵
移住支援金は国・道・市町村の予算の範囲内で実施されます。そのため、申請状況によっては年度の途中で受付が終了してしまう可能性があります。移住を決めたら、できるだけ早く手続きを進めることをお勧めします。
注意点:支援金の返還義務について
支援金を受給した後、一定の条件に該当すると返還を求められる場合があります。主な返還要件は以下の通りです。
- 全額返還
- 虚偽の申請をした場合
- 申請日から3年未満に市町村から転出した場合
- 申請日から1年以内に就業先を辞めた場合
- 半額返還
- 申請日から3年以上5年以内に市町村から転出した場合
よくある質問(FAQ)
- Q1. 移住と就職、どちらが先でなければいけませんか?
- A1. どちらが先でも問題ありません。ただし、申請時には移住と就業(または起業等)の両方の要件を満たしている必要があります。申請期間の起算点がそれぞれ異なる場合があるので、市町村にご確認ください。
- Q2. 支援金は課税対象になりますか?
- A2. はい、課税対象です。所得税法上「一時所得」として扱われるため、確定申告が必要になる場合があります。詳しくは最寄りの税務署にご相談ください。
- Q3. フリーランスでも対象になりますか?
- A3. はい、「テレワーク」の要件を満たすことで対象になる可能性があります。移住元での業務を継続して行う個人事業主やフリーランスの方も対象となり得ますので、詳細は市町村にご確認ください。
- Q4. どの市町村が対象ですか?
- A4. 北海道内の多くの市町村が対象ですが、一部対象外の市町村もあります。最新の対象市町村一覧は、北海道の公式サイトで公開されている「移住支援金関係市町村担当窓口」のPDFファイルで確認できます。
- Q5. 夫婦共働きの場合、それぞれ申請できますか?
- A5. いいえ、申請は1世帯につき1回限りです。夫婦のどちらか一方が申請者となります。
まとめ:北海道移住の夢を支援金で実現しよう
北海道移住支援金は、東京圏から北海道への移住を考えている方にとって、非常に強力なサポートとなる制度です。特に子育て世帯にとっては、最大で数百万円の支援が受けられる可能性があり、新生活の経済的な負担を大きく軽減してくれます。
要件が少し複雑に感じるかもしれませんが、この記事で解説したポイントを押さえ、まずは移住を希望する市町村の窓口に相談することから始めてみましょう。あなたの北海道での新しいチャレンジを、この支援金が全力で応援してくれます。
お問い合わせ・公式サイト
制度の全体に関するお問い合わせは北海道庁へ、具体的な申請手続きについては各市町村へお問い合わせください。
- 北海道経済部労働政策局 産業人材課 人材確保支援係
電話:011-251-3896 - 公式サイト:移住支援金特設ページ(移住者向け) – 北海道庁
- 対象求人サイト:北海道移住支援金対象求人マッチングサイト