詳細情報
「北海道の雄大な自然の中で新しい生活を始めたい」「地方でキャリアを築きたい」とお考えの東京圏にお住まいのあなたへ。その夢を強力に後押しする制度が「北海道UIJターン新規就業支援事業(移住支援金)」です。この制度を活用すれば、世帯で100万円、単身でも60万円の支援金を受け取れる可能性があります。さらに、18歳未満のお子さんと一緒に移住する場合、お子さん1人につき最大100万円が加算されるという、子育て世帯には非常に魅力的な内容です。この記事では、複雑に見える移住支援金の対象要件から申請手順、必要書類、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。北海道への移住を具体的に検討するための一歩として、ぜひ最後までご覧ください。
この記事のポイント
- 北海道移住支援金の概要と目的がわかる
- 支給額(単身60万円、世帯100万円+子供加算)の詳細がわかる
- 複雑な対象要件(移住元・移住先・就業など)をクリアに理解できる
- 申請から受給までの具体的な流れと必要書類がわかる
- 支援金を受け取るための重要な注意点やコツがわかる
北海道移住支援金(UIJターン新規就業支援事業)とは?
制度の概要
北海道移住支援金は、正式名称を「北海道UIJターン新規就業支援事業」と言います。これは、東京一極集中の是正と地方の担い手不足解消を目指す地方創生の取り組みの一環として、国・北海道・道内市町村が共同で実施している事業です。東京23区に在住していた方や、東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)から東京23区へ通勤していた方が、北海道内の対象市町村に移住し、特定の条件を満たして就業や起業などを行った場合に支援金が支給されます。
実施組織と目的
- 実施組織: 国、北海道、道内各市町村
- 目的:
- 東京圏への人口の過度な集中を是正する
- 北海道内の中小企業等における人手不足を解消する
- 地域の担い手を確保し、地方創生を推進する
支援金額はいくら?世帯や子供の有無で変わる支給額
支援金の額は、移住する方の世帯状況によって異なります。特に注目すべきは、18歳未満の世帯員に対する手厚い加算です。
| 区分 | 支給額 |
|---|---|
| 単身での移住の場合 | 60万円 |
| 世帯での移住の場合 | 100万円 |
| 18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合の加算 | 18歳未満の者1人につき 最大100万円 |
【支給例】夫婦2人+18歳未満の子供2人で移住した場合
世帯支援金100万円 + (子供加算100万円 × 2人) = 合計 300万円
※注意:子供加算の実施有無や金額は市町村によって異なります。必ず移住を検討している市町村にご確認ください。
【最重要】移住支援金の対象者・詳細な条件
移住支援金を受給するには、「①移住等に関する要件」をすべて満たした上で、「②就業・起業等に関する要件」のいずれか一つを満たす必要があります。非常に細かく規定されているため、ご自身が該当するか一つずつ確認していきましょう。
① 移住等に関する要件(全員が満たす必要あり)
(ア) 移住元に関する要件
- 住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上、東京23区内に在住していた。
- または、東京圏(条件不利地域を除く)に在住し、雇用保険の被保険者等として東京23区内へ通勤していた。
- 上記に加え、住民票を移す直前に、連続して1年以上、東京23区内に在住または東京圏から23区内へ通勤していた。
(イ) 移住先に関する要件
- 平成31年4月1日以降に北海道内の対象市町村に転入したこと。
- 支援金の申請時において、転入後3ヶ月以上1年以内であること。(※市町村により異なる)
- 転入先の市町村に、申請日から5年以上、継続して居住する意思を有していること。
(ウ) その他の要件
- 暴力団等の反社会的勢力又はそれらと関係を有する者でないこと。
- 日本人である、又は特定の在留資格を有する外国人であること。
- 過去にこの移住支援金を受給していないこと(世帯員も含む)。
② 就業・起業等に関する要件(いずれか1つを満たす)
(ア) 就業に関する要件
北海道が運営するマッチングサイト「北海道公式 移住支援金対象求人 就業マッチングサイト」に掲載されている対象求人に新規で就業すること。週20時間以上の無期雇用契約であることや、申請日から5年以上継続して勤務する意思があることなどが条件です。
(イ) 専門人材に関する要件
内閣府のプロフェッショナル人材事業や先導的人材マッチング事業を利用して就業した場合も対象となります。
(ウ) テレワークに関する要件
所属先企業からの命令ではなく、自己の意思で移住し、移住元での業務をテレワークで継続する場合も対象です。移住先を生活の本拠とし、週20時間以上テレワークを実施することなどが条件となります。
(エ) 起業に関する要件
移住支援金の申請日より1年以内に、北海道が実施する「地域課題解決型起業支援事業費補助金」の交付決定を受けていることが条件です。
(オ) 関係人口に関する要件
一部の市町村では、農林水産業への就業や、地域づくり活動への継続的な参加などを条件とする「関係人口」としての要件を設けています。内容は市町村ごとに大きく異なります。
重要:これらの要件は北海道の基本的なルールであり、市町村によっては独自の要件を追加・変更している場合があります。申請を検討する際は、必ず移住先の市町村役場の担当窓口に最新の情報を確認してください。
申請方法と手続きの流れ
申請手続きは移住先の市町村で行います。一般的な流れは以下の通りですが、市町村によって「予備登録」が必要な場合があるなど、細部が異なりますのでご注意ください。
- 事前相談・要件確認: 移住を検討している市町村の担当窓口に連絡し、自身が対象要件を満たすか、最新の制度内容を確認します。
- 移住・就業/起業等: 北海道へ住民票を移し、対象求人への就業やテレワーク、起業などの活動を開始します。
- 予備登録申請(必要な市町村のみ): 転入後や就業後1ヶ月以内など、早期に予備登録が必要な場合があります。(例:江別市、深川市など)
- 本申請: 転入後3ヶ月以上1年以内、かつ就業の場合は就業後3ヶ月以上経過後など、指定された期間内に必要書類を揃えて市町村に本申請を行います。
- 審査・交付決定: 市町村が申請内容を審査し、要件を満たしていれば交付が決定され、指定の口座に支援金が振り込まれます。
主な必要書類一覧
申請には多くの書類が必要です。事前にしっかり準備しましょう。以下は一般的な例であり、詳細は必ず申請先の市町村にご確認ください。
- 移住支援金交付申請書(市町村指定様式)
- 写真付き身分証明書の写し
- 移住元の住民票の除票の写し(世帯の場合は全員分)
- 振込先口座の通帳またはキャッシュカードの写し
- 【東京圏から23区へ通勤していた場合】企業の就業証明書や離職票など
- 【就業の場合】就業先の就業証明書(市町村指定様式)
- 【起業の場合】起業支援金の交付決定通知書の写し
- 【テレワークの場合】就業証明書(テレワーク用)など
採択されるためのポイントと注意点
① 予算上限と早期申請の重要性
この支援金は各市町村の予算の範囲内で実施されます。そのため、申請状況によっては年度の途中で受付が終了してしまう可能性があります。移住・就業の計画が固まったら、できるだけ速やかに申請手続きを進めることが最も重要です。
② 事前相談でミスマッチを防ぐ
「要件を満たしていると思っていたのに、解釈が違った」という事態を避けるため、必ず移住先の市町村担当者へ事前に相談しましょう。特に、ご自身の経歴が移住元要件に合致するか、検討している就業形態が対象になるかなど、不明点はすべてクリアにしてから移住計画を進めるのが賢明です。
③ 支援金の返還義務について
支援金を受け取った後、一定の条件に該当すると返還義務が生じます。安易な申請は禁物です。
- 全額返還のケース:
- 虚偽の申請をした場合
- 申請日から3年未満で移住先の市町村から転出した場合
- 申請日から1年以内に支援金の要件を満たす職を辞した場合
- 半額返還のケース:
- 申請日から3年以上5年以内に移住先の市町村から転出した場合
よくある質問(FAQ)
- Q1. 移住と就職はどちらが先でなければいけませんか?
- A1. どちらが先でも問題ありません。ただし、申請期間(転入後1年以内など)の起算点が関わってくるため、ご自身の計画に合わせて市町村に確認することをおすすめします。
- Q2. 支援金は課税対象になりますか?
- A2. はい、この移住支援金は「一時所得」として所得税・住民税の課税対象となります。受給した翌年には確定申告が必要になる場合がありますのでご注意ください。
- Q3. 派遣社員や契約社員でも対象になりますか?
- A3. 就業要件では「週20時間以上の無期雇用契約」が原則となっています。そのため、有期雇用の契約社員や派遣社員の場合は対象外となる可能性が高いです。詳細は就業先および市町村にご確認ください。
- Q4. どの市町村がこの事業を実施していますか?
- A4. 北海道内の多くの市町村が実施していますが、全ての市町村ではありません。北海道の公式サイトに掲載されている「移住支援金関係市町村担当窓口」の一覧PDFで対象市町村を確認できます。
- Q5. 支援金の使い道に制限はありますか?
- A5. いいえ、支援金の使い道は自由です。引越し費用、住居の契約費用、家具・家電の購入、当面の生活費など、北海道での新しい生活のスタートに幅広くご活用いただけます。
まとめ:計画的な準備で北海道移住の夢を叶えよう
北海道移住支援金は、東京圏から北海道への移住を経済的に力強くサポートしてくれる、非常に価値のある制度です。最後に重要なポイントをまとめます。
- 支給額: 単身60万円、世帯100万円。18歳未満の子供1人につき最大100万円加算。
- 対象者: 東京圏からの移住者で、道内での就業・起業・テレワーク等の要件を満たす方。
- 最重要ポイント: 市町村ごとに要件や手続きが異なるため、必ず移住先の市町村への事前確認が必須。
- 注意点: 予算には限りがあり早期終了の可能性があるため、早めの行動が鍵。また、5年以内の転出等で返還義務が生じる。
北海道での新しい生活は、あなたにとって大きな挑戦であり、素晴らしい機会となるはずです。この移住支援金制度を賢く活用し、計画的に準備を進めることで、その夢を現実のものとしましょう。まずは、北海道の公式サイトで詳細を確認し、興味のある市町村の窓口に問い合わせてみてはいかがでしょうか。