詳細情報
脱炭素化は、地球規模での喫緊の課題です。千葉県では、中小企業や個人事業主の皆様が、この課題に積極的に取り組めるよう、「令和7年度千葉県業務用設備等脱炭素化促進事業補助金」をご用意しました。この補助金は、省エネルギー診断の受診や、診断結果に基づいた脱炭素化設備の導入を支援するもので、最大1000万円の補助が受けられます。ぜひ、この機会に事業の脱炭素化を進め、持続可能な社会の実現に貢献しませんか?
令和7年度千葉県業務用設備等脱炭素化促進事業補助金の概要
この補助金は、千葉県が実施するもので、中小事業者等の脱炭素化を促進することを目的としています。地球温暖化対策の推進のため、再生可能エネルギーの活用や省エネルギーの促進に取り組む事業者を支援します。
- 正式名称: 令和7年度千葉県業務用設備等脱炭素化促進事業補助金
 - 実施組織: 千葉県
 - 目的・背景: 中小事業者等の脱炭素化を支援し、地球温暖化対策を推進するため
 - 対象者: 千葉県内で事業活動を営む中小事業者等(個人、会社、社会福祉法人、医療法人、組合等を含む)
 
補助金額・補助率
補助金額は、省エネルギー診断の有無によって異なります。また、補助率も異なりますので、ご注意ください。
| 項目 | 補助上限額 | 補助率 | 
|---|---|---|
| 省エネルギー診断あり | 1事業者当たり1,000万円 | 補助対象経費の1/2 | 
| 簡易自己診断のみ | 1事業者当たり500万円 | 補助対象経費の1/4 | 
計算例: 省エネルギー診断を受け、1500万円の設備を導入した場合、補助金は750万円となります(1500万円 × 1/2 = 750万円)。
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす中小事業者等です。
- 千葉県内で事業活動を営んでいること
 - 事業内容が公の秩序若しくは善良の風俗を害することとなるおそれがないこと
 - 事業を営むにあたって関連する法令及び条例等を遵守していること
 - 宗教活動又は政治活動を主たる目的としていないこと
 - 交付申請を行うまでに「CO2CO2スマート宣言事業所登録制度」に登録申請を行っていること
 - 交付申請を行うまでに省エネルギー診断を受診又は簡易自己診断を実施していること
 
業種・規模の制限: 製造業、建設業、卸売業、小売業、サービス業など、幅広い業種が対象となります。資本金の額や従業員数によって、詳細な条件が異なりますので、募集要領をご確認ください。
具体例:
- 中小製造業: 省エネ型設備の導入
 - 小売業: LED照明への切り替え
 - 飲食店: 高効率空調設備の導入
 
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下のとおりです。
- 設備費: 設備本体、必要不可欠な付属機器
 - 工事費: 労務費、設計費、材料費、消耗品、雑材料費、直接仮設費、試験調整費、立会検査費、機器搬入費、現場管理費 など
 - 省エネルギー診断受診費: 県が指定した機関が実施する省エネルギー診断の受診費
 
対象外経費: 撤去費、処分費、消費税及び地方消費税相当額、法定福利費、補助金等申請手続きの事務手数料 などは対象外となります。
具体例:
- LED照明設備
 - 高効率空調設備
 - 遮熱・断熱工事
 - 工場廃熱等利用設備
 - フロン類を使用しない自然冷媒機器
 - 太陽熱利用システム
 - 風力発電設備
 
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 省エネルギー診断の受診または簡易自己診断の実施
 - CO2CO2スマート宣言事業所登録制度への登録申請
 - 交付申請書の作成
 - 必要書類の準備
 - 交付申請書の提出
 
必要書類:
- 補助金交付申請書
 - 重要事項確認書
 - 誓約書
 - 事業計画書
 - 省エネルギー診断報告書及び領収書 又は 簡易自己診断結果
 - 設備費・工事費の見積書(原則、2者以上)
 - 施工予定設備のカタログ等
 - 現況設備(導入前)の写真
 - 図面(全体配置図など)
 - 登記事項証明書
 - 法人県民税・法人事業税の滞納がないことの証明書
 - 確定申告書等(直近1年度分)
 - 賃貸借契約書及び所有者からの承諾書(賃借の場合)
 - CO2CO2 スマート宣言事業所登録通知
 
申請期限:
- 省エネルギー診断に基づく設備導入等に係る交付申請: 令和7年5月16日(金)~令和7年10月17日(金)
 - 簡易自己診断に基づく設備導入等に係る交付申請: 令和7年5月16日(金)~令和7年10月17日(金)
 - 省エネルギー診断受診費のみの交付申請: 令和7年5月16日(金)~令和7年12月12日(金)
 
申請方法: 原則としてオンラインでの申請となります。詳細は、千葉県のホームページをご確認ください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 省エネルギー診断の結果に基づいた、効果的な設備導入計画であること
 - 事業所におけるエネルギー起源二酸化炭素排出量が年間3トン以上削減されること
 - 申請書類に不備がないこと
 
審査基準: 審査は、提出された書類に基づいて行われます。省エネルギー効果、事業の実現可能性、費用対効果などが評価されます。
採択率: 過去の採択率は公開されていませんが、十分な準備をして申請に臨むことが重要です。
申請書作成のコツ: 具体的な数値目標を掲げ、実現可能な計画を立てることが重要です。また、専門家のアドバイスを受けることも有効です。
よくある不採択理由: 申請書類の不備、省エネルギー効果の不明確さ、事業計画の実現可能性の低さなどが挙げられます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の対象となる設備は?
A: LED照明、高効率空調、断熱工事、自然冷媒機器などが対象です。詳細は募集要領をご確認ください。 - Q: 省エネルギー診断は必ず必要ですか?
A: 簡易自己診断でも申請可能ですが、補助上限額が異なります。 - Q: 申請はオンラインのみですか?
A: 原則オンラインですが、難しい場合は郵送も可能です。 - Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 実績報告書の提出後、審査を経て振り込まれます。 - Q: 申請に費用はかかりますか?
A: 申請自体に費用はかかりませんが、省エネルギー診断の受診には費用がかかる場合があります。 - Q: 見積もりは必ず2社以上必要ですか?
A: はい、原則として2社以上の見積もりが必要です。 - Q: リース契約でも補助金は利用できますか?
A: はい、リース契約でも利用可能です。ただし、条件がありますので募集要領をご確認ください。 
まとめ・行動喚起
「令和7年度千葉県業務用設備等脱炭素化促進事業補助金」は、中小事業者等の皆様が脱炭素化に取り組むための強力な支援策です。省エネルギー診断の受診や、診断結果に基づいた設備導入を通じて、事業の効率化と環境負荷の低減を両立させましょう。
次のアクション:
- 千葉県の公式サイトで募集要領を詳細に確認する
 - 省エネルギー診断を受診する
 - 申請書類を準備し、期限内に申請する
 
問い合わせ先:
業務用設備等脱炭素化促進事業補助金事務局
電話番号:050-2030-2618
メールアドレス:chiba-hojo@ns-kankyo.co.jp