千葉県内でホテルや旅館、飲食店などの観光施設を運営されている事業者様へ朗報です。電気自動車(EV)の普及が加速する中、観光客のニーズに応えるためのEV充電器設置は、今や集客力向上に欠かせない設備投資となっています。しかし、導入コストが課題と感じている方も多いのではないでしょうか。そこで活用したいのが「令和7年度千葉県観光・宿泊施設等公共用充電設備設置促進補助金」です。この制度を利用すれば、最大100万円の補助を受けられ、初期費用を大幅に抑えることが可能です。この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、専門家がどこよりも分かりやすく徹底解説します。予算が上限に達し次第終了となりますので、この機会を逃さず、競合施設に差をつけましょう。
この記事のポイント
- 千葉県の観光・宿泊施設が対象のEV充電器設置補助金
- 太陽光発電設備があれば最大100万円、なくても最大50万円を補助
- 申請期間は2025年7月18日から12月25日まで(予算上限で早期終了あり)
- 申請から受給までの具体的な流れと、採択率を上げるコツを解説
1. 補助金の概要|なぜ今、EV充電器設置が重要なのか?
まずは、本補助金の基本情報を確認しましょう。この制度は、千葉県が脱炭素社会の実現と観光振興を目指し、県内の観光地におけるEVユーザーの利便性向上を図るために実施するものです。
| 正式名称 | 令和7年度千葉県観光・宿泊施設等公共用充電設備設置促進補助金 |
| 実施組織 | 千葉県(環境生活部 温暖化対策推進課) |
| 目的 | 県内の観光・宿泊施設等における公共用充電設備の設置を促進し、EVユーザーの利便性向上と観光振興、温室効果ガス排出量の削減を図る。 |
| 公式サイト | 千葉県公式ウェブサイト |
EVの普及に伴い、旅行先や立ち寄り先で充電できるかどうかは、施設選びの重要な基準になりつつあります。充電設備を導入することは、新たな顧客層を取り込むチャンスであり、環境配慮型施設として企業イメージを向上させる効果も期待できます。
2. 補助金額と補助率|最大100万円のチャンス!
この補助金の最大の魅力は、手厚い補助額です。特に、再生可能エネルギーとの連携を重視しており、太陽光発電設備を設置している場合は補助が手厚くなります。
補助額・補助率の詳細
| 条件 | 補助率 | 補助上限額(1設備あたり) |
|---|---|---|
| 太陽光発電設備を設置している場合 | 補助対象経費の 5分の1 | 100万円 |
| 上記以外の場合 | 補助対象経費の 10分の1 | 50万円 |
【具体例】補助額の計算方法
ケース1:太陽光発電設備があり、EV充電器の機器購入費が600万円の場合
計算式:600万円 × 1/5 = 120万円
補助額:100万円(上限額が適用されます)
ケース2:太陽光発電設備がなく、EV充電器の機器購入費が400万円の場合
計算式:400万円 × 1/10 = 40万円
補助額:40万円
3. 補助対象者と事業の要件
自社が補助金の対象になるか、ここでしっかり確認しましょう。対象者と、設置する充電設備に求められる要件があります。
対象となる事業者
- 千葉県内で、主に旅行者を対象とした常設型の観光・宿泊施設等を管理運営する法人(公共法人を除く)または個人事業主。
- 上記の事業者に設備を賃貸し(リース)するリース事業者。
対象となる施設は幅広く、宿泊施設、博物館・美術館、動物園・水族館、歴史・文化施設、見学・体験施設、日帰り温浴施設、その他のレジャー施設、土産物販売店、飲食店などが含まれます。
補助対象事業の主な要件
設置する充電設備は「公共用」としての役割が求められるため、以下の要件を満たす必要があります。
- 誰でも利用可能:公道に面した入口から誰もが自由に出入りできる場所に設置すること。
- 利用制限なし:原則として充電設備の利用者を限定せず、他のサービスの利用や物品の購入を充電利用の条件としないこと。
- 案内板の設置:充電場所を示す案内板を、施設の入口など人目に付きやすい場所に設置すること。
- 情報公開:充電設備の場所、出力、利用可能時間などを利用者がインターネット上で確認できるようにすること。
4. 補助対象となる経費
補助金の対象となる経費は限定されています。申請前に必ず確認し、間違いのないようにしましょう。
【対象となる経費】
✅ 機器購入費(充電器本体および付属品)
【対象とならない経費】
❌ 設備工事費
❌ 既存設備の撤去費、処分費
❌ 申請手続きにかかる費用、消費税など
重要:この補助金は「機器購入費」のみが対象です。設置工事費は対象外となる点に十分ご注意ください。国の「充電インフラ補助金」など、工事費も対象となる制度もあるため、混同しないようにしましょう。
5. 申請方法とスケジュール
申請は事業着手前に行う必要があります。スケジュールをしっかり把握し、計画的に進めましょう。
申請受付期間
令和7年(2025年)7月18日(金曜日) から 令和7年(2025年)12月25日(木曜日) まで
※申請受付期間内であっても、予算がなくなり次第、受付を終了します。早めの申請を強くお勧めします。
申請から補助金受領までの流れ
- 事前準備:公式サイトから要綱・要領をダウンロードし熟読。設置業者から見積書を取得します。
- 交付申請:必要書類を揃え、申請期間内に提出します。(重要:この時点ではまだ発注・契約はできません)
- 交付決定:県から「交付決定通知書」が届きます。
- 事業開始:交付決定通知書を受け取った後、業者への発注・契約、設置工事、支払いを完了させます。
- 実績報告:事業完了後、定められた期日までに実績報告書を提出します。
- 額の確定:県が実績報告書を審査し、補助金額が確定します。「額の確定通知書」が届きます。
- 補助金請求・受領:補助金交付請求書を提出し、指定の口座に補助金が振り込まれます。
主な必要書類
- 第1号様式 交付申請書
- 別紙様式1 事業計画書
- 第2号様式 重要事項確認書
- 第3号様式 誓約書
- 法人の登記事項証明書または個人の住民票の写し
- 県税の納税証明書
- 補助対象経費の内訳が分かる書類(見積書の写し等)
- 設置場所の案内図、配置図、現況写真
※その他にも必要な書類があります。必ず公式サイトの「申請時提出書類一覧表」をご確認ください。
6. 採択されるための3つの重要ポイント
この補助金は先着順の要素が強いため、いかに早く、不備なく申請するかが鍵となります。
ポイント1:とにかく早く申請する
予算上限に達した時点で受付終了となります。公募開始後、できるだけ早い段階で申請できるよう、事前に準備を進めておくことが最も重要です。
ポイント2:「交付決定前の事業着手」は絶対に避ける
最も多い不採択理由が「交付決定前の発注・契約」です。申請書を提出し、県から正式に「交付決定通知書」が届くまでは、絶対に業者と契約を結んだり、発注したりしないでください。
ポイント3:書類の完璧な準備
申請書類に不備があると、修正に時間がかかり、その間に予算が尽きてしまう可能性があります。公式サイトのQ&Aや実施要領を隅々まで読み込み、チェックリストを活用して提出前に何度も確認しましょう。不明点があれば、早めに県の担当課に問い合わせることが賢明です。
7. よくある質問(FAQ)
- Q1. 設置工事費は本当に補助対象外ですか?
- A1. はい、本補助金では対象外です。補助対象はEV充電器本体とそれに付随する付属品の「機器購入費」のみとなります。
- Q2. リースで導入する場合も対象になりますか?
- A2. はい、対象になります。その場合は、観光・宿泊施設事業者に設備を貸し出すリース事業者が申請者となります。
- Q3. 複数の充電器を設置したいのですが、補助上限額はどうなりますか?
- A3. 補助上限額は「1設備あたり」で設定されています。そのため、例えば太陽光発電設備がある施設で2基設置する場合、それぞれに最大100万円、合計で最大200万円の補助が受けられる可能性があります。
- Q4. 国の補助金との併用は可能ですか?
- A4. 同一の補助対象経費に対して、国と県の補助金を重複して受けることは原則としてできません。どちらの補助金を利用するか、事前に比較検討することをお勧めします。詳細は県の担当課にご確認ください。
- Q5. 申請について相談したい場合、どこに連絡すればよいですか?
- A5. 千葉県環境生活部温暖化対策推進課エコオフィス・次世代自動車推進班が担当窓口です。公式サイトに掲載されているQ&Aをまず確認し、それでも解決しない場合はメールや電話で問い合わせましょう。
8. まとめ|今すぐ行動を起こしましょう!
「千葉県観光・宿泊施設等公共用充電設備設置促進補助金」は、EV化の波に乗り、集客力を強化したい事業者にとって絶好の機会です。最後に重要なポイントをまとめます。
- 補助額:太陽光連携で最大100万円、通常で最大50万円。
- 対象経費:機器購入費のみ(工事費は対象外)。
- 申請期間:2025年7月18日~12月25日。
- 最重要注意点:予算上限あり(先着順)、交付決定前の事業着手は厳禁。
EV充電器の有無が施設選びの決め手となる時代は、もうすぐそこまで来ています。この有利な補助金を活用し、未来の顧客ニーズに応える一歩を踏み出しましょう。
まず始めるべきこと
1. 公式サイトで最新の公募要領を確認する。
2. 複数の設置業者に連絡し、見積もりを取得する。
3. 申請書類の準備を開始する。