中級

【2025年】千葉県EV充電器設置補助金|観光・宿泊施設向け最大100万円!申請方法を解説

0回閲覧

千葉県内でホテル、旅館、観光施設、飲食店などを運営されている事業者様へ朗報です。電気自動車(EV)の普及が加速する中、お客様の利便性を高め、新たな集客の柱となるEV充電設備の設置費用を大幅に補助する制度が千葉県で実施されます。それが「令和7年度千葉県観光・宿泊施設等公共用充電設備設置促進補助金」です。この制度を活用すれば、太陽光発電設備を併設している場合、1設備あたり最大100万円という手厚い支援を受けられます。EVユーザーにとって充電スポットの有無は施設選びの重要な要素となっており、今、充電設備を導入することは競合との差別化を図り、未来の顧客を獲得するための絶好の機会です。この記事では、補助金の詳細な内容から、申請の具体的なステップ、採択されるためのポイントまで、専門家が徹底的に解説します。

この補助金のポイント

  • 千葉県内の観光・宿泊施設が対象
  • 太陽光発電設備があれば最大100万円、なくても最大50万円を補助
  • 申請期間は令和7年7月18日から12月25日まで(予算上限あり)
  • 契約・発注前の申請が必須!
  • リースでの導入も対象

補助金の概要|千葉県の観光振興と脱炭素化を後押し

本補助金は、千葉県が観光地としての魅力を高めると同時に、環境に配慮した持続可能な社会を実現するために設立した制度です。EVユーザーが安心して県内を周遊できる環境を整えることで、新たな観光需要を創出し、地域経済の活性化を図ることを目的としています。

制度概要
正式名称 令和7年度千葉県観光・宿泊施設等公共用充電設備設置促進補助金
実施組織 千葉県 環境生活部 温暖化対策推進課
目的 県内の観光・宿泊施設等における公共用充電設備の設置を促進し、EVユーザーの利便性向上による観光振興及び温室効果ガス排出量の削減を図る。
公式サイト 千葉県庁公式サイト

補助金額・補助率|太陽光発電の有無が鍵

この補助金の最大の特長は、施設の状況に応じて補助額が変動する点です。特に、すでに太陽光発電設備を導入している、または事業完了までに導入する施設は、補助率・上限額ともに大幅に優遇されます。これは、再生可能エネルギーの活用を促進するという県の強い意志の表れです。

条件 補助率 補助上限額(1設備あたり)
太陽光発電設備を設置している場合 補助対象経費の 5分の1 100万円
上記以外の場合 補助対象経費の 10分の1 50万円

計算例

具体的なケースで見てみましょう。

  • ケース1:太陽光発電設備がある施設が、機器購入費600万円の急速充電器を導入する場合
    補助対象経費600万円 × 補助率1/5 = 120万円
    上限額が100万円のため、補助金額は100万円となります。
  • ケース2:太陽光発電設備がない施設が、機器購入費400万円の普通充電器を導入する場合
    補助対象経費400万円 × 補助率1/10 = 40万円
    上限額50万円の範囲内なので、補助金額は40万円となります。

対象者・条件|あなたの施設は対象?

補助金の対象となるのは、特定の事業者と、設置に関する一定の要件を満たす事業です。申請前に必ず確認してください。

補助対象者

  • 観光・宿泊施設等事業者:千葉県内で、主に旅行者を対象とした常設型の施設を管理運営する法人(公共法人を除く)または個人事業主。
    • 対象施設の例:宿泊施設、博物館・美術館、動物園・水族館、歴史・文化施設、見学・体験施設、日帰り温浴施設、その他のレジャー施設、土産物販売店、飲食店など
  • リース事業者:上記の観光・宿泊施設等事業者に設備を賃貸(リース)する事業者。

補助対象事業の主な要件

補助金を受けるためには、設置する充電設備が「公共用」としての役割を果たすことが求められます。以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 誰でも利用可能:公道に面した入口から誰もが自由に出入りできる場所に設置すること。
  • 利用者を限定しない:原則として充電設備の利用者を限定せず、宿泊や飲食など他のサービスの利用を充電の条件としないこと。
  • 案内板の設置:充電場所を示す案内板を、施設の入口など人目に付きやすい場所に設置すること。
  • 情報のオンライン公開:充電設備の場所、出力、利用可能時間、休止状況などを、利用者がインターネット上でいつでも確認できるようにすること。(充電スタンド検索サイトへの登録など)

補助対象経費について

補助の対象となる経費は明確に定められています。申請額を計算する際に間違えないよう、注意が必要です。

対象となる経費
機器購入費(充電設備本体および、機器を構成するために必要な付属品を含む)


対象外となる経費
設備工事費、設置場所の整備費、既存設備の撤去費・処分費、申請手続き費用、消費税など

重要なのは、補助対象はあくまで「機器そのものの購入費用」であるという点です。設置にかかる工事費などは自己負担となるため、全体の事業費を計画する際にはこの点を十分に考慮してください。

申請方法・手順|契約前の申請が鉄則!

申請手続きは、正しい手順とタイミングで行うことが不可欠です。特に「補助金の交付決定前に、事業に着手(発注・契約など)していないこと」が絶対条件となります。この点を間違えると補助金が受けられなくなるため、細心の注意を払いましょう。

申請期間

令和7年7月18日(金曜日) から 令和7年12月25日(木曜日) まで

※申請は先着順です。申請受付期間内であっても、予算がなくなり次第、受付は終了します。導入を決めている場合は、早めの申請をおすすめします。

申請から交付までの流れ

  1. 事前準備:公式サイトから交付要綱や実施要領を熟読し、制度を理解します。設置業者から見積書を取得します。
  2. 交付申請【重要】工事の契約や機器の発注を行う前に、必要書類を揃えて千葉県に提出します。
  3. 交付決定通知:県による審査後、交付決定通知書が届きます。この通知を受け取ってから、初めて事業に着手できます。
  4. 事業の実施:業者と契約し、充電設備の設置工事を行います。支払いも完了させます。
  5. 実績報告:事業完了後、速やかに(最終提出期限は令和8年3月6日)実績報告書と関連書類を県に提出します。
  6. 補助金額の確定:実績報告書の審査後、県から補助金額の確定通知が届きます。
  7. 補助金の請求・受領:確定通知に基づき、補助金交付請求書を提出します。後日、指定の口座に補助金が振り込まれます。

主な必要書類

申請には多くの書類が必要です。公式サイトから最新の様式をダウンロードし、漏れなく準備しましょう。

  • 第1号様式 交付申請書
  • 第2号様式 重要事項確認書
  • 第3号様式 誓約書
  • 別紙様式1 事業計画書
  • 見積書の写し
  • 設置場所の案内図、配置図
  • 設置する機器の仕様がわかるカタログ等
  • (法人の場合)登記事項証明書
  • (個人事業主の場合)開業届の写し等
  • 納税証明書
  • その他、要綱で定められた書類

採択されるための3つのポイント

この補助金は要件を満たせば原則交付されますが、予算には限りがあります。スムーズに採択されるために、以下の点を押さえておきましょう。

1. とにかく「申請は契約前」を徹底する

最も多い不採択理由が「交付決定前の事業着手」です。業者との間で口約束でも契約が成立したとみなされると対象外になります。必ず県の「交付決定通知」を受け取ってから、発注や契約に進んでください。

2. 書類の完璧な準備と早めの申請

申請は先着順で、書類に不備があれば審査が遅れ、その間に予算が尽きてしまう可能性があります。実施要領やQ&Aを熟読し、チェックリストを活用して書類を完璧に揃えましょう。そして、申請期間が始まったらできるだけ早く提出することが採択への近道です。

3. 事業計画書で公共性をアピールする

事業計画書では、なぜ充電設備が必要なのか、設置することでどのようにEVユーザーの利便性が向上し、地域の観光振興に貢献できるのかを具体的に記述しましょう。「誰でも利用可能」「利用者を限定しない」といった公共性の要件をどのように満たすのかを明確に示すことで、審査担当者によい印象を与えられます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 国の補助金(次世代自動車振興センターなど)と併用できますか?
A1. はい、国の補助金との併用は可能です。ただし、同じ設備に対して千葉県の他の補助金と併用することはできません。国の補助金を受ける場合、本補助金の補助対象経費は、機器購入費から国の補助金額を差し引いた額になります。
Q2. 設置工事費やコンサルタント費用は補助対象になりますか?
A2. いいえ、なりません。補助対象はあくまで「機器購入費(本体と付属品)」のみです。設置工事費、撤去費、申請代行費用などはすべて対象外となります。
Q3. リースで設備を導入する場合も対象になりますか?
A3. はい、対象になります。その場合、申請者は設備を導入する観光施設事業者ではなく、リース事業者となります。また、補助金相当額がリース料金から減額されることが条件となります。
Q4. 複数の充電器を設置したいのですが、補助上限額はどうなりますか?
A4. 補助上限額は「1設備あたり」で設定されています。例えば、太陽光発電設備がある施設が2台の充電器を導入する場合、それぞれに最大100万円の上限が適用されるため、合計で最大200万円の補助を受けられる可能性があります。事業者あたりの導入台数に上限はありません。
Q5. 中古の充電設備を設置する場合も対象ですか?
A5. いいえ、対象外です。補助対象となる設備は未使用品(新品)に限られます。

まとめ|未来への投資を千葉県の補助金で加速させよう

「千葉県観光・宿泊施設等公共用充電設備設置促進補助金」は、EV化という時代の大きな流れに乗り、集客力を強化したい事業者にとって非常に魅力的な制度です。

重要ポイントの再確認

  • 補助額:最大100万円(太陽光発電併設時)
  • 対象:千葉県内の観光・宿泊施設事業者など
  • 最重要ルール:必ず「交付決定後」に契約・発注を行うこと
  • 期限:令和7年12月25日まで、ただし予算がなくなり次第終了

EV充電設備の導入は、単なる設備投資ではありません。環境への配慮をアピールし、新たな顧客層を呼び込むための戦略的な一手です。この機会を最大限に活用し、貴施設の価値をさらに高めてみてはいかがでしょうか。

まずは公式サイトで詳細な要綱を確認し、設置業者に相談して見積もりを取得することから始めてみましょう。迅速な行動が、補助金獲得の鍵を握っています。