募集予定
読了時間: 約12分 ·

【2025年】君津市省エネ設備補助金|最大25万円!窓断熱・蓄電池・EV導入を支援

詳細情報

この記事は、千葉県君津市にお住まいで、省エネ設備の導入を検討している方向けの補助金解説ページです。光熱費の削減や災害時の備えとして注目される蓄電池やEV、快適な住環境を実現する窓の断熱リフォームなど、賢く導入するための市の支援制度を、どこよりも詳しく、わかりやすく解説します。

千葉県君津市では、地球温暖化対策の一環として、市民が住宅に省エネルギー設備を導入する際の費用を一部補助する「君津市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金」を実施しています。令和7年度(2025年度)は、申請方法が設備導入後の手続きに変更されるなど、重要な変更点があります。この機会を逃さず、お得に快適なエコライフをスタートさせましょう!

令和7年度 君津市省エネ設備補助金の概要

まずは、補助金制度の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が、いつまで利用できるのかをまとめました。

項目 内容
正式名称 令和7年度 君津市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金
実施組織 千葉県君津市
目的 家庭における脱炭素の取組を支援し、地球温暖化対策の推進を図るため
申請受付期間 令和7年4月1日(火)~ 令和8年3月2日(月)
注意点 申請は先着順。予算額(8,890,000円)に達した時点で受付終了となります。

令和7年度の主な変更点

  • 太陽光発電システムが対象外に:単体での補助はなくなりました。ただし、蓄電池やEV等の補助を受けるための併設要件としては引き続き重要です。
  • 申請手続きが「設備導入後」に:これまでは事前申請が必要でしたが、令和7年度からは工事完了・設備購入後に申請する流れに変更されました。

補助金額と対象設備

この補助金でどれくらいの支援が受けられるのか、具体的な金額と対象設備を見ていきましょう。ご自身の計画に合うものがあるか、ぜひチェックしてください。

補助対象設備 補助金額 主な要件・注意事項
家庭用燃料電池システム(エネファーム) 上限10万円 停電時自立運転機能を持つ機種のみ対象
定置用リチウムイオン蓄電システム 上限7万円 住宅用太陽光発電システムの併設が必須
窓の断熱改修 補助対象経費の1/4(上限8万円)
※マンション等は上限8万円×戸数
既存住宅が対象(新築・建売は対象外)。1室単位で外気に接する全ての窓を改修する必要あり。
電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド自動車(PHV) ・太陽光+V2H併設:上限15万円
・太陽光のみ併設:上限10万円
住宅用太陽光発電システムの併設が必須。新車のみ対象。
V2H充放電設備 補助対象経費の1/10(上限25万円 太陽光発電システム、EVまたはPHVの導入が必須

※補助対象経費は税抜価格です。国など他の補助金を受けている場合は、その額を差し引いた後の金額が計算の基礎となります。
※算出された補助金額の1,000円未満は切り捨てとなります。

補助の対象となる方(対象者要件)

補助金を利用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。ご自身が対象となるか、以下の共通要件と設備ごとの要件を確認してください。

全員に共通する要件

  • 君津市内に住所を有する個人、または市内のマンション管理組合等であること。
  • 本人および同一世帯員に市税の滞納がないこと。
  • 設備の設置費用を負担し、所有すること(所有権留保付ローンやリース契約も含む)。
  • 君津市暴力団排除条例に規定する暴力団員等でないこと。
  • 申請期間内に導入工事を開始し、完了していること。

設備ごとの主な追加要件

  • エネファーム、蓄電池、V2H、窓改修(個人):申請者以外に住宅の所有者がいる場合、全ての所有者から同意を得ていること。
  • エネファーム、蓄電池:過去に同種の補助金を受けていないこと。ただし、法定耐用年数(6年)を経過して交換・増設する場合は再度申請可能。
  • 電気自動車・PHV:過去に同一住宅で同種の補助金を受けていないこと。

申請方法と手続きの流れ

令和7年度から申請フローが大きく変わりました。慌てずに済むよう、ステップごとに詳しく解説します。

最重要ポイント: 申請は、補助対象設備の設置工事や購入がすべて完了し、支払いを済ませた後に行います。

  1. STEP 1:補助対象設備の導入・支払い
    補助対象となる省エネ設備の設置工事、またはEV・PHVの購入・登録を行い、費用の支払いを完了させます。契約書や領収書は必ず保管してください。
  2. STEP 2:必要書類の準備
    後述する「必要書類一覧」を参考に、すべての書類を漏れなく準備します。特に写真は撮り忘れがないように注意が必要です。
  3. STEP 3:申請書を窓口へ提出
    準備した書類一式を、君津市役所4階の環境保全課へ持参して提出します。郵送での申請はできません。
    【受付時間】平日 午前8時30分~午後5時15分
  4. STEP 4:審査・交付決定
    市が提出書類を審査します。不備がなければ、約2週間で「補助金交付決定通知書」が郵送で届きます。
  5. STEP 5:請求書の提出
    交付決定通知書を受け取ったら、速やかに「補助金交付請求書」を市へ提出します。こちらは郵送でも可能です。
  6. STEP 6:補助金の振込
    請求書提出後、約30日で指定した口座に補助金が振り込まれます。

必要書類一覧(チェックリスト)

申請には多くの書類が必要です。以下のリストで確認し、計画的に準備を進めましょう。

■ 全員が必要な書類

  • 交付申請書(別記第1号様式)
  • 補助対象設備の概要(第1号様式別紙1)
  • 同意書(第1号様式別紙3)
  • 設置等に係る経費の内訳がわかる契約書や注文書の写し
  • 設置費等の支払いを証明する領収書等の写し
  • (リースの場合)リース契約書の写し、貸与料金の算定根拠明細書など
  • (市外在住で市内に住民票がない場合)世帯全員の住民票の写し

■ 導入設備に応じて追加で必要な書類

  • エネファーム・蓄電池・V2H
    • 設置状況が確認できる写真(設備全体と型番)
    • 未使用品とわかる書類(メーカー保証書など)の写し
    • 技術仕様がわかる書類(カタログなど)の写し
  • 蓄電池・EV/PHV・V2H
    • 太陽光発電システムを併設していることを証明する書類(売電明細など)の写し
  • 窓の断熱改修
    • 工事着工前と完了後の両方の写真(全改修箇所)
    • 設置図面(平面図、立面図)
    • 未使用品とわかる書類(メーカー保証書など)の写し
  • EV・PHV
    • 車両全体とナンバープレートが確認できる写真
    • 自動車検査証記録事項の写し
    • (V2H併設加算の場合)V2Hを設置していることを証明する書類

補助金採択の重要ポイント

この補助金は審査で優劣をつけるタイプではありませんが、確実に受給するためにはいくつか押さえておくべき重要なポイントがあります。

ポイント1:とにかく「スピード」が命!

補助金は先着順です。予算がなくなり次第、期間内でも受付は終了します。設備導入が完了したら、一日でも早く申請できるよう、事前に必要書類を確認し、準備を進めておくことが成功のカギです。

ポイント2:「正式な受付完了順」を意識する

先着順とは、市役所に来庁した順番ではありません。提出した書類に一切不備がなく、正式に受理された順番です。もし書類に不備があれば、修正して再提出するまで受付は完了しません。その間に予算が上限に達してしまうリスクがあるため、提出前の完璧なチェックが不可欠です。

ポイント3:写真と図面の準備は慎重に

特に「窓の断熱改修」では、工事前の写真の撮り忘れが致命的になります。必ず全箇所の着工前・完了後の写真を、同じアングルから撮影するようにしましょう。また、どの窓を改修したかを示す平面図や立面図も必要です。施工業者に協力してもらい、早めに準備しましょう。

ポイント4:迷ったらまず相談!

書類の書き方や必要な添付書類など、少しでも不明な点があれば、自己判断せずに君津市の環境保全課へ問い合わせましょう。事前に相談することで、書類の不備を防ぎ、スムーズな申請につながります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 申請は工事の前ですか?後ですか?
A1. 令和7年度からは、工事がすべて完了し、支払いを済ませた後の申請となります。絶対に工事前に申請しないようご注意ください。
Q2. 太陽光発電システムは対象になりますか?
A2. いいえ、令和7年度から太陽光発電システム単体での設置は補助対象外となりました。ただし、蓄電池やEV、V2Hの補助を受けるためには、ご自宅に太陽光発電システムが設置されていることが条件となります。
Q3. 予算の残り状況は確認できますか?
A3. 予算の執行状況は君津市の公式ウェブサイトで随時更新される可能性があります。しかし、申請直前には、念のため担当課である環境保全課へ電話で確認することをおすすめします。
Q4. 国や県の補助金と併用できますか?
A4. はい、併用は可能です。ただし、君津市の補助金額を計算する際、補助対象経費から国や県の補助金額を差し引く必要があります。例えば、200万円の経費に対して国の補助金が50万円出た場合、君津市の補助金計算の基礎となる経費は150万円となります。
Q5. 新築の住宅は窓の断熱改修の対象になりますか?
A5. いいえ、窓の断熱改修は既存住宅(既築)のリフォームが対象です。新築住宅や建売住宅の購入時に行う工事は対象外となります。

まとめと問い合わせ先

今回は、令和7年度(2025年度)の「君津市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金」について詳しく解説しました。

重要ポイントの再確認

  • 申請は設備導入・支払い完了後に行う。
  • 受付は先着順で、予算上限に達し次第終了。
  • 申請は窓口持参のみ(郵送不可)。
  • 書類の不備がないよう、完璧な準備が求められる。

この補助金を活用することで、初期費用を抑えながら、快適で環境に優しく、災害にも強い住まいを実現できます。まずは君津市の公式ウェブサイトで最新情報や申請様式をダウンロードし、ご自身の計画と照らし合わせてみてください。そして、不明な点は早めに問い合わせて、万全の態勢で申請に臨みましょう。

お問い合わせ先

君津市 経済環境部 環境保全課 環境グリーン推進係
〒299-1192 千葉県君津市久保2丁目13番1号(市役所4階)
電話番号:0439-56-1296

補助金詳細

補助金額 最大 25万円
主催 君津市
申請締切 2026年3月2日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

君津市内に住所を有する個人、または市内のマンション管理組合等。市税の滞納がないこと、暴力団員等でないことなどの要件を満たす者。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

君津市内に住所を有する個人、または市内のマンション管理組合等。市税の滞納がないこと、暴力団員等でないことなどの要件を満たす者。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

君津市 経済環境部 環境保全課 環境グリーン推進係 〒299-1192 千葉県君津市久保2丁目13番1号 Tel:0439-56-1296

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights