詳細情報
国分寺市では、脱炭素社会の実現に向けて、再エネ・省エネ機器の設置を支援する助成金制度を実施しています。この助成金を利用すれば、太陽光発電や高断熱窓などの設置費用の一部が補助され、環境に優しい暮らしを始めるハードルがぐっと下がります。最大15万円の助成を受けられるチャンスです。ぜひこの機会に、地球にも家計にも優しいエコライフをスタートしませんか?
国分寺市脱炭素社会の実現に向けた再エネ・省エネ機器等設置助成金とは
正式名称
令和7年度国分寺市脱炭素社会の実現に向けた再エネ・省エネ機器等設置助成制度
実施組織
国分寺市
目的・背景
この助成金は、二酸化炭素排出量の削減を促進し、脱炭素社会の実現に貢献することを目的としています。地球温暖化対策の一環として、市民や事業者が再エネ・省エネ機器を導入する際の経済的負担を軽減し、持続可能な社会づくりを支援します。
対象者の詳細
国分寺市内に住宅または事業所を所有し、自らが居住または事業を行う建物に、新たに助成対象となる再エネ・省エネ機器を設置する方、または助成対象機器が設置された建物を購入し、令和7年度中に引き渡しを受けた方が対象です。
助成金額・補助率
助成金額は、設置する機器の種類によって異なります。以下に詳細を示します。
| 対象機器 | 補助金額 |
|---|---|
| 太陽光発電機器(設置された建物の購入の場合は対象外) | 1kWにつき30,000円(上限額150,000円) |
| 燃料電池コージェネレーション機器 | 一律60,000円 |
| 蓄電池システム | 一律60,000円 |
| 高断熱窓(設置された建物の購入の場合は対象外) | 設置費用の8分の1(千円未満切捨て)(上限額80,000円) |
計算例:太陽光発電機器を5kW設置した場合、30,000円/kW × 5kW = 150,000円の助成金が受けられます。
対象者・条件
- 令和7年度中に、自らが所有する国分寺市内の建物(住宅・事業所等)に助成対象機器等を設置した方。
- または、助成対象機器等(太陽光発電機器、高断熱窓を除く)を設置した国分寺市内の建物を購入した方。
- 令和8年3月31日までに申請に必要な全ての書類を提出できる方。
- 助成対象機器は未使用のものに限ります(リース契約の場合は助成対象外)。
- 令和7年度に設置した方は、令和7年度中に申請を行う必要があります。(年度を越えての申請はできません。)
- 助成対象機器等は自らが所有する建物で使用するものに限ります。建物の販売等を目的としたものは助成対象外です(設置してから6年間は、助成対象機器等を保守・管理していただく必要があります。)。
- 太陽光発電機器において、全量売電の場合は助成対象外です。
- 太陽光モジュールの設置場所は建物の屋根だけに限らず、ベランダ等に設置するタイプの太陽光モジュールも助成対象になります。ただし、固定式のものに限ります。
補助対象経費
- 機器の購入費用
- 機器の設置工事費用
- その他、機器の設置に必要な経費として認められるもの
対象外経費: リース費用、中古品の購入費用、申請書類作成代行費用などは対象外となります。
申請方法・手順
- ステップ1: 国分寺市の公式サイトから申請書をダウンロードします。
- ステップ2: 申請書に必要事項を記入し、必要書類を準備します。
- ステップ3: 申請書類を国分寺市環境経営課へ郵送または持参します。
- ステップ4: 審査後、交付決定通知が送付されます。
- ステップ5: 助成金の交付を受けます。
必要書類
- 申請書兼請求書
- 領収書内訳(太陽光発電機器・燃料電池コージェネレーション機器・蓄電池システム)
- 領収書内訳(高断熱窓)
- 代理人選任届(代理人が申請する場合)
- その他、市が必要と認める書類
申請期限: 令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
(注釈)予算上限額に達した時点で受付終了となります(先着順)
採択のポイント
- 申請書類に不備がないこと
- 設置する機器が助成対象に該当すること
- 予算の範囲内であること(先着順)
審査基準: 提出された書類に基づいて、対象要件を満たしているか、経費の妥当性などが審査されます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金の申請はいつからできますか?
A: 令和7年4月1日から申請可能です。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 申請書兼請求書、領収書内訳などが必要です。詳細は市の公式サイトをご確認ください。 - Q: 助成金の対象となる機器は何ですか?
A: 太陽光発電機器、燃料電池コージェネレーション機器、蓄電池システム、高断熱窓が対象です。 - Q: 予算上限に達した場合、申請はできなくなりますか?
A: はい、予算上限に達した時点で受付終了となります。 - Q: 申請は郵送でも可能ですか?
A: はい、郵送でも申請可能です。ただし、環境経営課に到着するまで時間がかかることを考慮の上、ご提出ください。
まとめ・行動喚起
国分寺市の再エネ・省エネ機器設置助成金は、地球温暖化対策に貢献しながら、ご家庭や事業所のエネルギーコストを削減できる絶好の機会です。申請期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までですが、予算上限に達し次第終了となりますので、お早めにご検討ください。
詳細な情報や申請書類のダウンロードは、国分寺市公式サイトをご確認ください。ご不明な点がありましたら、環境経営課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
まちづくり部 環境経営課 環境経営担当
電話番号:042-312-8663
ファクス番号:042-325-1380