詳細情報
埼玉県内で伝統的な地場産業を営む産地組合の皆様へ朗報です。自慢の製品や技術をより多くの人に知ってもらうための販路開拓、特に広域的な展示会や見本市への出展をお考えではありませんか?「地場産業活性化再生支援事業」は、そんな意欲的な取り組みを強力に後押しする埼玉県の補助金制度です。この制度を活用すれば、出展にかかる経費の最大15万円の補助を受けられ、コストを抑えながら効果的なPR活動を展開できます。本記事では、この魅力的な補助金の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。予算に限りがあるため、早めの情報収集と準備が成功の鍵です。ぜひ最後までご覧いただき、事業拡大のチャンスを掴んでください。
地場産業活性化再生支援事業のポイント
- 対象者: 埼玉県内に所在する産地組合等
- 補助金額: 最大15万円
- 補助率: 補助対象経費の2分の1以内
- 対象事業: 地場産品の販路開拓のための広域的な展示会・見本市への出展など
- 募集期間: 令和7年6月2日(月)から予算額に達し次第終了
① 令和7年度「地場産業活性化再生支援事業」の概要
まずは、この補助金がどのような制度なのか、基本情報を確認しましょう。
正式名称と実施組織
この補助金の正式名称は「令和7年度 地場産業活性化再生支援事業」です。埼玉県からの補助金交付要綱に基づき、埼玉県中小企業団体中央会が窓口となって事業を実施しています。
事業の目的・背景
本事業は、埼玉県の地域経済を支える重要な存在である「地場産業」の活性化を目的としています。時代の変化とともに、新たな販路の開拓は多くの事業者にとって喫緊の課題です。特に、組合単位で広域的な展示会や見本市に出展することは、個々の事業者では難しい大きなビジネスチャンスに繋がります。この補助金は、そうした販路開拓の取り組みにかかる経済的負担を軽減し、埼玉県の地場産品の魅力を全国、さらには世界へ発信することを支援するものです。
② 補助金額・補助率について
補助金を活用する上で最も気になるのが、いくら補助されるのかという点です。ここでは、具体的な金額と計算方法を詳しく見ていきましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
| 補助金上限額 | 15万円 |
| 募集件数 | 4件 |
【具体例】補助金額の計算方法
例えば、展示会への出展に合計40万円の経費がかかった場合を考えてみましょう。
- 補助対象経費:400,000円
- 補助率(1/2)を適用:400,000円 × 1/2 = 200,000円
- 補助金上限額(15万円)と比較
- → この場合、上限額が適用され、補助金額は15万円となります。
もし補助対象経費が20万円だった場合は、20万円 × 1/2 = 10万円となり、補助金額は10万円です。
③ 対象者・条件
この補助金は、誰でも申請できるわけではありません。以下の条件を満たす必要があります。
対象となる団体
対象となるのは、埼玉県内に主たる事務所を置く産地組合等です。具体的には、以下のような団体が想定されます。
- 事業協同組合
- 事業協同小組合
- 企業組合
- 協業組合
- 商工組合 など
個々の事業者や個人事業主は直接の対象とはなりませんが、所属する組合を通じて本事業を活用することが可能です。ご自身の組合が対象になるか不明な場合は、埼玉県中小企業団体中央会へお問い合わせください。
④ 補助対象となる経費
どのような費用が補助の対象になるのでしょうか。本事業では「地場産品の販路開拓のために行う、広域的な展示会や見本市の開催・出展を行う事業」にかかる経費が対象です。想定される活用事例を基に、具体的な経費項目を見ていきましょう。
対象経費の具体例
- 展示会出展料:小間料、登録料など
- 会場設営費:ブースの装飾、デザイン、施工にかかる費用
- 販促物作成費:パンフレット、チラシ、ポスター、ノベルティグッズなどのデザイン・印刷費用
- 機材リース料:展示に必要なモニターや什器などのレンタル費用
- 製品輸送費:展示する製品を会場まで運ぶための運搬費用
- オンライン出展料:オンライン展示会への出展料やプラットフォーム利用料
対象外となる経費
一方で、以下のような経費は一般的に補助対象外となるため注意が必要です。
- 人件費、旅費交通費、宿泊費
- 飲食費、接待交際費
- 汎用性の高い物品(パソコン、事務用品など)の購入費
- 不動産の購入費や賃借料
- 消費税および地方消費税
詳細な対象経費については、必ず公式の募集要領をご確認ください。
⑤ 申請方法とスケジュール
申請は、決められた手順に沿って進める必要があります。特に、最初に電話連絡が必要な点がポイントです。
申請期間
令和7年6月2日(月)から予算額に達し次第、募集終了となります。募集件数が4件と非常に少ないため、関心のある方は早急な対応をおすすめします。
申請のステップ
- ステップ1:事前連絡
まずは、申請を検討している旨を下記の問い合わせ先に電話で連絡します。事業内容の相談や、手続きの流れについて確認しましょう。 - ステップ2:募集要領の確認
埼玉県中小企業団体中央会のホームページから「令和7年度地場産業活性化再生支援事業募集要領」および「地場産業活性化再生支援事業実施要領」をダウンロードし、内容を熟読します。 - ステップ3:申請書類の準備
要領に従い、申請に必要な書類(事業計画書、収支予算書、組合の定款の写しなど)を準備します。 - ステップ4:申請書類の提出
準備した書類一式を、指定された提出先へ郵送または持参します。 - ステップ5:審査・交付決定
提出された書類に基づき審査が行われ、採択されると「交付決定通知書」が送付されます。 - ステップ6:事業の実施と実績報告
交付決定後に事業を開始し、完了後に実績報告書と経費の証拠書類(領収書など)を提出します。 - ステップ7:補助金の交付
実績報告書の内容が承認されると、指定の口座に補助金が振り込まれます(精算払い)。
⑥ 採択されるためのポイント
募集件数がわずか4件と非常に限られているため、申請すれば必ず採択されるわけではありません。審査を通過するためには、質の高い事業計画書を作成することが不可欠です。以下のポイントを意識しましょう。
採択率アップのコツ
- 事業目的の明確化:なぜこの展示会に出展する必要があるのか、目的を具体的に記述します。「新規顧客を〇〇件獲得する」「〇〇万円の受注を目指す」など、数値目標を入れると説得力が増します。
- 市場とターゲットの分析:出展する展示会の特性や来場者層を分析し、自組合の製品がどのようにマッチするのかを論理的に説明します。
- 事業の波及効果:この取り組みが、組合員全体や地域経済にどのような良い影響を与えるのか(波及効果)をアピールすることも重要です。
- 実現可能性と予算の妥当性:計画が絵に描いた餅で終わらないこと、そして経費の見積もりが適正であることを示します。複数の業者から見積もりを取るなど、根拠を明確にしましょう。
⑦ よくある質問(FAQ)
- Q1. 埼玉県外で開催される展示会も対象になりますか?
- A1. はい、「広域的な展示会」とされているため、東京ビッグサイトや幕張メッセなど、県外で開催される全国規模の展示会も対象となると考えられます。詳細は事前連絡の際に確認してください。
- Q2. 補助金はいつもらえますか?
- A2. 補助金は「精算払い(後払い)」です。交付決定後、まず組合側で経費を全額支払い、事業完了後に実績報告書を提出します。その内容が審査・承認された後に、補助金が振り込まれる流れとなります。事業期間中の資金繰りにはご注意ください。
- Q3. 申請書の作成について相談に乗ってもらえますか?
- A3. 実施組織である埼玉県中小企業団体中央会は、組合運営の専門家です。申請を検討する最初の電話連絡の際に、事業計画の立て方や書類の書き方についてアドバイスをもらえる可能性があります。積極的に相談してみましょう。
- Q4. 複数の展示会に出展する場合、まとめて申請できますか?
- A4. 一つの事業計画として、複数の展示会出展を盛り込むことは可能だと考えられます。ただし、補助金の上限は15万円です。どのような計画が最も効果的か、申請前に窓口へ相談することをおすすめします。
- Q5. 採択されなかった場合、理由は教えてもらえますか?
- A5. 一般的に、不採択の具体的な理由が開示されることは少ないです。しかし、募集件数が少ないため、計画の具体性や新規性、波及効果などの点で、他の申請事業と比較された結果と考えられます。次年度以降の再申請に向けて、計画をさらにブラッシュアップすることが重要です。
⑧ まとめと問い合わせ先
今回は、埼玉県の産地組合が活用できる「地場産業活性化再生支援事業」について詳しく解説しました。
重要ポイントの再確認
- 販路開拓のための展示会出展費用などを最大15万円、1/2補助。
- 対象は埼玉県内の産地組合等。
- 募集件数は限定4件。予算に達し次第終了のため、スピードが命。
- 申請の第一歩は電話での事前連絡から。
この補助金は、組合の新たな挑戦を後押しする絶好の機会です。募集枠が少ないため競争は必至ですが、しっかりと準備をすれば採択の可能性は十分にあります。まずは一歩、下記の問い合わせ先に連絡することから始めてみませんか?
申込書受付先・お問い合わせ先
埼玉県中小企業団体中央会 政策推進部
〒330-8669
さいたま市大宮区桜木町1−7−5 ソニックシティビル9F
TEL:048−641−1315