「商店街の活気を取り戻したい」「新しいイベントで地域を盛り上げたいけど、資金が…」そんなお悩みをお持ちの埼玉県内の商店街、商工団体、商業者グループの皆様へ朗報です。埼玉県では、地域商業の活性化を目指す新たな取り組みを力強く後押しする「令和7年度 地域商業・商店街活動応援事業(ソフト)補助金」を実施しています。この補助金は、集客イベントの開催、複数商店街での広域連携、空き店舗の解消、DX推進など、商店街が抱える様々な課題解決に向けた取り組みを幅広く支援するものです。最大50万円、補助率2/3という手厚い支援を活用し、あなたの商店街に新たな賑わいを創出しませんか?この記事では、補助金の概要から対象事業、申請方法、そして採択されるための重要なポイントまで、どこよりも詳しく、わかりやすく解説します。
この補助金のポイント
- 最大50万円、補助率2/3の強力な資金支援
- 賑わい創出、広域連携、空き店舗対策、DX推進など5つの事業区分で幅広く活用可能
- 申請は年11回の締切があり、計画に合わせて応募しやすい
- 専門家派遣事業との連携で、事業計画の質を向上させ、採択率アップを目指せる
- さいたま市を除く埼玉県内の商店街・商工団体等が対象
① 補助金の概要
まずは、本補助金の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が、どのような事業を対象に支援してくれるのかを正確に理解することが、申請への第一歩です。
| 制度概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度地域商業・商店街活動応援事業(ソフト)補助金 |
| 実施組織 | 埼玉県(産業労働部商業・サービス産業支援課) |
| 目的・背景 | 商店街等が実施する地域商業活性化のための新たな取組に対し、その費用の一部を助成することで、地域経済の持続的な発展に寄与することを目的としています。 |
| 対象者 | さいたま市を除く埼玉県内の商店街、商工団体、商業者グループ等 |
② 補助金額・補助率
本補助金は、取り組む事業内容によって補助率と上限額が異なります。より戦略的で発展的な取り組みに対して、手厚い支援が用意されています。自団体が計画している事業がどれに該当するかしっかり確認しましょう。
| 事業区分 | 補助率 | 補助限度額 |
|---|---|---|
| (1) 賑わい創出に向けた取組 | 2分の1以内 | 25万円 |
| (2) 複数の商店街等が連携する広域的な取組 | 3分の2以内 | 50万円 |
| (3) 専門家派遣と組み合わせたPDCAの取組 | ||
| (4) 空き店舗の解消に向けた取組 | ||
| (5) 商店街のDX推進に向けた取組 |
【計算例】補助金をいくらもらえる?
例えば、商店街のDX推進のために総額90万円のシステム導入とデータ活用コンサルティングを計画した場合(事業区分(5)に該当):
- 補助対象経費:90万円
- 補助率:2/3
- 計算上の補助額:90万円 × 2/3 = 60万円
- 補助限度額が50万円のため、実際の補助額は50万円となります。
- 自己負担額:90万円 – 50万円 = 40万円
③ 対象者・条件
申請できる団体には条件があります。最も重要なのは、さいたま市内の団体は対象外という点です。ご注意ください。
- 商店街:商店街振興組合、事業協同組合、任意団体など、商店街として活動する組織。
- 商工団体:商工会、商工会議所など。
- 商業者グループ等:商店街の区域内で活動する3者以上の商業者で構成されるグループや、商店街の枠を超えて連携する商業者グループなど。
注意点:補助対象となる事業は、交付決定通知後に開始し、令和8年3月15日までに完了(支払含む)する事業に限られます。交付決定前に着手した事業は対象外となるため、スケジュール管理が非常に重要です。
④ 補助対象経費
この補助金でどのような費用がカバーされるのか、事業区分ごとに具体的に見ていきましょう。自団体の計画に必要な経費が対象になるか、事前にしっかり確認してください。
(1) 賑わい創出に向けた取組
- 集客イベント(マルシェ、スタンプラリー等)の企画・運営費
- 商店街PR事業(チラシ作成、Webサイト制作、SNS広告等)の経費
- インバウンド観光客受け入れのための多言語対応ツール作成費など
(2) 複数の商店街等が連携する広域的な取組
- 近隣の商店街と合同で開催する大規模イベントの経費
- 複数の商店街を周遊する共通商品券やデジタルスタンプラリーの開発・運営費
(3) 専門家派遣と組み合わせたPDCAの取組
- 中小企業診断士等の専門家を活用し、事業の企画(Plan)、実行(Do)、検証(Check)、改善(Action)を行う取り組みにかかる経費
- 専門家への謝金、イベント実施費用など
(4) 空き店舗の解消に向けた取組
- 空き店舗マップの作成、Webサイトでの情報発信費用
- 出店希望者と店舗オーナーとのマッチングイベント開催費用
- お試し出店(チャレンジショップ)の企画・運営費
(5) 商店街のDX推進に向けた取組
- 商店街共通のキャッシュレス決済システムやポイントアプリの導入・活用促進費用
- 顧客データや人流データを分析し、マーケティング戦略に活かすためのコンサルティング費用
- オンラインイベントの配信機材レンタル費やプラットフォーム利用料
【対象外経費の例】
団体の運営にかかる経常的な経費、飲食・接待費、不動産の取得費、汎用性の高い備品(パソコン、プリンター等)の購入費などは対象外となる場合があります。詳細は必ず公募要領をご確認ください。
⑤ 申請方法・手順
申請から補助金受領までの流れは複雑に見えますが、ステップごとに着実に進めれば問題ありません。特に、締切日と提出書類の確認は念入りに行いましょう。
- 事業計画の策定:補助金を活用して何を実現したいのか、具体的な計画を立てます。
- 必要書類の準備:埼玉県の公式サイトから様式をダウンロードし、「事業実施計画書」などを作成します。
- 申請(計画書の提出):各締切日の正午までに、担当課へメールまたは郵送で提出します。提出後は電話で一報を入れましょう。
- 審査:書面審査またはオンラインでのプレゼンテーション審査が行われます。
- 採択通知:審査後、採択・不採択の結果が通知されます。
- 交付申請:採択された場合、管轄の地域振興センターへ正式な「交付申請書」や見積書等を提出します。
- 交付決定・事業開始:交付決定通知書を受け取ったら、事業を開始できます。
- 事業完了・実績報告:事業が完了したら、実績報告書や経費の証拠書類を提出します。
- 補助金額の確定・請求:実績報告の内容が審査され、補助金額が確定します。その後、請求書を提出します。
- 補助金の受領:指定した口座に補助金が振り込まれます。
申請スケジュール
令和7年度は全11回の募集が予定されています。計画的に準備を進めましょう。予算に達し次第、途中で募集が終了する可能性があるため、早めの申請をおすすめします。
| 回 | 締切日(正午〆) | プレゼン審査日 |
|---|---|---|
| 第1回 | 2025年4月4日(金) | 4月16日(水) |
| 第2回 | 2025年4月30日(水) | 5月22日(木) |
| … | … | … |
| 第10回 | 2025年12月19日(金) | 2026年1月14日(水) |
| 第11回 | 2026年1月20日(火) | 2026年2月3日(火) |
主な必要書類
- 様式ア(実施計画書)
- 様式イ(暴力団排除に関する誓約書)
- 補助対象事業者の役員を含む構成員の名称、氏名、所在地、業種等を記した名簿
- 補助事業の実施場所及び商店街の区域を示す地図等
- その他、申請する事業区分に応じた追加書類(連携先一覧、PDCA計画書など)
※申請区分によって必要書類が異なります。必ず公式サイトで最新の情報を確認してください。
⑥ 採択のポイント
多くの団体が申請する中で、採択を勝ち取るためには戦略的な準備が不可欠です。以下のポイントを押さえて、説得力のある申請書を作成しましょう。
最重要:事業計画書の質を高める
審査は提出された事業計画書に基づいて行われます。以下の点を明確に、具体的に記述することが重要です。
- 課題の明確化:あなたの商店街が抱える課題は何か?(例:若者離れ、空き店舗の増加)
- 目的と目標設定:この事業で何を達成したいのか?具体的な数値目標(来街者数〇%増、SNSフォロワー数〇人増など)を設定する。
- 事業の新規性・独創性:これまでの取り組みと何が違うのか、新しいチャレンジである点をアピールする。
- 実現可能性:計画は現実的か?スケジュール、実施体制、予算は妥当か?
- 地域への波及効果:事業の成功が、商店街全体や地域社会にどのような良い影響を与えるかを示す。
- 継続性:補助金が終了した後も、事業を継続していくための展望や計画があるか。
専門家派遣事業を積極的に活用する
埼玉県では、この補助金とは別に「専門家派遣事業」も実施しています。中小企業診断士などの専門家から、事業計画のブラッシュアップや実施後の効果検証についてアドバイスを受けることができます。特に、事業区分(3)「専門家派遣と組み合わせたPDCAの取組」で申請する場合、補助率が2/3に引き上げられるメリットもあります。計画段階から専門家の知見を取り入れることで、より質の高い申請が可能になります。
プレゼンテーション審査への備え
審査方法にはプレゼンテーション審査(オンライン)も含まれます。事業への熱意や計画のポイントを、限られた時間で的確に伝える準備をしておきましょう。誰が聞いても理解できるよう、専門用語を避け、図や写真などを活用して視覚的にわかりやすく説明することが効果的です。
よくある不採択理由
- 事業の目的が曖昧で、何をしたいのかが伝わらない。
- 計画が抽象的で、具体性に欠ける。
- 予算計画が杜撰で、経費の積算根拠が不明確。
- 補助金の趣旨と事業内容が合致していない。
- 単発のイベントで終わってしまい、継続性や発展性が見られない。
これらの点を反面教師として、申請書作成に臨みましょう。
⑦ よくある質問(FAQ)
- Q1. さいたま市内の商店街はなぜ対象外なのですか?
- A1. 本事業は埼玉県の事業ですが、さいたま市は政令指定都市であり、市独自の商業振興施策を実施しているため、対象外となっていると考えられます。さいたま市内の団体は、さいたま市の支援制度をご確認ください。
- Q2. 交付決定前に発注した経費は対象になりますか?
- A2. いいえ、対象になりません。必ず、県からの「交付決定通知書」が届いた後に、事業の契約や発注、支払いを行ってください。事前着手した経費は補助対象外となりますので、くれぐれもご注意ください。
- Q3. プレゼンテーション審査は必ず実施されますか?
- A3. 審査方法として「書面審査またはプレゼンテーション審査」と記載されているため、応募状況や事業内容によって判断される可能性があります。プレゼンがあることを前提に、準備を進めておくのが賢明です。
- Q4. 「商業者グループ」の定義を教えてください。
- A4. 商店街の区域内で活動する3者以上の商業者で構成されるグループなどが該当します。例えば、商店街内の若手経営者グループや、特定のテーマ(例:飲食、雑貨)で連携する店舗グループなどが考えられます。詳細は担当課にご確認ください。
- Q5. 10万円以上の経費について、2者以上から見積書を取る必要があるのはなぜですか?
- A5. これは、補助金という公的な資金を適正に執行するため、経費の妥当性や経済合理性を確認する目的があります。特定の業者に不当に利益が渡らないようにするためのルールであり、多くの補助金で求められる手続きです。
⑧ まとめ・行動喚起
埼玉県の「地域商業・商店街活動応援事業補助金」は、商店街の新たな挑戦を後押しする非常に価値のある制度です。最後に、重要なポイントを再確認しましょう。
- 対象:さいたま市を除く埼玉県内の商店街・商工団体・商業者グループ等
- 金額:最大50万円(賑わい創出は25万円)、補助率最大2/3
- 用途:賑わい創出、広域連携、PDCA、空き店舗対策、DX推進の5分野
- 締切:年11回(予算上限あり、早めの申請が吉)
- 重要:交付決定前の事前着手はNG!
この機会を最大限に活用し、あなたの商店街をさらに魅力的な場所に変えていきましょう。まずは、埼玉県の公式サイトで詳細な公募要領をダウンロードし、内容を熟読することから始めてください。不明な点があれば、積極的に担当課へ問い合わせることをお勧めします。
さあ、今すぐ公式サイトで詳細を確認し、申請準備を始めましょう!
お問い合わせ先
埼玉県 産業労働部 商業・サービス産業支援課(商業担当)
[郵送]〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1
[メール]a3750-11@pref.saitama.lg.jp
[電話]048-830-3761