公衆喫煙所設置等助成金:快適な街づくりを支援
近年、受動喫煙防止の意識が高まる中、喫煙者と非喫煙者が共存できる環境整備が求められています。墨田区、中央区、渋谷区、新宿区では、公衆喫煙所の設置や維持管理にかかる費用を助成する制度を設けています。これらの助成金を活用することで、地域の快適な生活環境を実現し、企業や団体の社会貢献にも繋がります。この記事では、各区の助成金制度の概要から申請方法、採択のポイントまでを詳しく解説します。喫煙所の設置を検討されている方、助成金を活用して地域社会に貢献したい方は必見です。
助成金の概要
墨田区公衆喫煙所設置等助成制度
正式名称:墨田区公衆喫煙所設置等助成制度
実施組織:墨田区
目的・背景:地域の快適な生活環境を実現するため、一般開放可能な喫煙所を区内に設置する費用を助成します。
対象者:墨田区内の建物を所有または使用する方、墨田区内の土地を所有または使用する方(個人、法人、団体を問いません)。
中央区公衆喫煙場所設置等助成制度
正式名称:中央区公衆喫煙場所設置等助成制度
実施組織:中央区
目的・背景:受動喫煙の防止及び非喫煙者と喫煙者が適切に共存できる分煙環境の確保を目的として、公衆喫煙場所を整備する費用の一部を助成します。
対象者:区内の土地・建物を所有又は使用している方(国、独立行政法人又は地方公共団体は対象外)。
渋谷区公衆喫煙所設置費等助成
正式名称:渋谷区公衆喫煙所設置費等助成
実施組織:渋谷区
目的・背景:区内の快適な生活環境を実現するため、新たに一般利用可能な喫煙所を設置し、維持管理する費用の一部を助成します。
対象者:区内に建築物を所有する人、区内の建築物を使用する人、所有する区内の敷地内に喫煙所を設置しようとする人。
新宿区公衆喫煙所整備費助成・喫煙専用室等整備費助成
正式名称:新宿区公衆喫煙所整備費助成・喫煙専用室等整備費助成
実施組織:新宿区
目的・背景:望まない受動喫煙を生じさせない社会環境の整備推進の一環として、新宿区内で「誰もが利用できる喫煙所(公衆喫煙所)」を整備する場合や、中小事業者が屋内に「喫煙専用室等」を整備する場合に設置等費用を助成します。
対象者:区内の建物を所有または使用する者、区内の土地を所有または使用する者(法人、個人、団体いずれも可)。
助成金額・補助率
| 助成制度 | 助成対象経費 | 助成率 | 上限額 |
|---|---|---|---|
| 墨田区 | 設置費 | 10/10 | 500万円 |
| 墨田区 | 維持管理費 | 10/10 | 60万円/年(5年間) |
| 中央区 | 設置経費 | 要確認 | 重点地域:1,000万円、その他地域:700万円 |
| 中央区 | 維持管理経費 | 要確認 | 年額180万円(連続5年間、再申請可) |
| 渋谷区 | 新規設置喫煙所 | 10/10(初回のみ) | 上限900万円(面積に応じて変動) |
| 渋谷区 | 維持管理経費 | 10/10 | 上限20万円/月 |
| 新宿区 | 公衆喫煙所整備費 | 10/10 | 屋内・屋外コンテナ型:1,000万円、屋外パーテーション型:600万円 |
| 新宿区 | 喫煙専用室等整備費 | 9/10 | 250万円 |
| 新宿区 | 公衆喫煙所維持管理費 | 1/2 | 屋内・屋外コンテナ型:賃料5万円/月、その他経費5万円/月、屋外パーテーション型:賃料3万円/月、その他経費3万円/月 |
計算例:墨田区で500万円の喫煙所を設置した場合、助成金で全額カバーできます。渋谷区で月20万円の維持管理費がかかる場合、助成金で全額カバーできます。
対象者・条件
- 墨田区:区内の建物を所有または使用する方、区内の土地を所有または使用する方(個人、法人、団体を問いません)。
- 中央区:区内の土地・建物を所有又は使用している方(国、独立行政法人又は地方公共団体は対象外)。
- 渋谷区:区内に建築物を所有する人、区内の建築物を使用する人、所有する区内の敷地内に喫煙所を設置しようとする人。
- 新宿区:区内の建物を所有または使用する者、区内の土地を所有または使用する者(法人、個人、団体いずれも可)。中小事業者向けの喫煙専用室等整備費助成もあります。
詳細な対象要件:各区の要綱をご確認ください。例えば、渋谷区では、最低60ヶ月は継続して運営すること、一般利用に供し、容易に利用でき、かつ利用料は無料であることなどが要件となっています。
補助対象経費
- 墨田区:工事費、設備費、備品費、機械装置費等(設置費)、電気料金、空気清浄機等機器類の保守、火災保険料、清掃・ごみ処理委託等(維持管理費)。
- 中央区:工事費、排気設備費、灰皿その他備品費、機械設備費等(設置経費)、電気代、設備、備品の保守、清掃およびごみの処理に要する費用(維持管理経費)。
- 渋谷区:屋内喫煙所、屋外喫煙所(コンテナなど)の新規設置費用、新たに設置した喫煙所の維持管理費用、既存喫煙所を公衆喫煙所として開放する場合の維持管理費用。
- 新宿区:公衆喫煙所の設置、改修及び移設に係る経費(工事費、設計費、備品、機械装置費等)、喫煙専用室等(喫煙専用室、指定たばこ専用喫煙室、喫煙目的室)の設置、改修及び移設に係る経費(工事費、設計費、備品費、機械装置費)。
対象外経費:消費税、不動産賃貸料(墨田区)など、各区で異なります。詳細は各区の要綱をご確認ください。
申請方法・手順
- 事前相談:各区の担当窓口に必ず事前に相談してください。
- 申請書類の準備:申請書、事業計画書、見積書、図面、同意書など、必要な書類を揃えます。
- 申請:各区の窓口に提出または郵送で申請します。
- 審査:各区で審査が行われます。
- 交付決定:交付決定通知が届きます。
- 工事の実施:交付決定後、工事に着手します。
- 完了報告:工事完了後、実績報告書を提出します。
- 助成金の請求:助成金の請求書を提出します。
- 助成金の交付:指定口座に助成金が振り込まれます。
必要書類の完全リスト:各区の申請要綱に詳細が記載されています。例えば、墨田区では、墨田区公衆喫煙所設置等助成金交付申請書、公衆喫煙所設置・運営計画書、喫煙所を設置する建物又は土地の所有者同意書などが必要です。
申請期限・スケジュール:各区で異なります。必ず各区の公式サイトで確認してください。新宿区では、令和7年4月7日(月曜日)から令和7年12月26日(金曜日)までが募集期間です。
オンライン/郵送の詳細:各区で異なります。渋谷区では、窓口への提出または郵送が可能です。
採択のポイント
- 審査基準:各区で異なりますが、喫煙所の必要性、安全性、管理体制、地域への貢献などが評価されます。
- 採択率の情報:非公開の場合が多いですが、事前相談で確認できる場合があります。
- 申請書作成のコツ:喫煙所の必要性を具体的に説明し、安全対策や管理体制を明確に記載することが重要です。
- よくある不採択理由:申請書類の不備、計画の具体性不足、安全対策の不備などが挙げられます。
よくある質問(FAQ)
Q1:助成金の申請は難しいですか?
A1:事前相談をしっかり行い、申請書類を丁寧に作成すれば、難しくありません。
Q2:助成金はいつ振り込まれますか?
A2:各区で異なりますが、実績報告書の提出後、審査を経てから振り込まれます。
Q3:複数の助成金を併用できますか?
A3:各区で異なります。墨田区では、国、東京都等から助成を受けている場合は、当該金額を控除した額に基づき助成額を算出することに同意する必要があります。
Q4:喫煙所の設置場所の制限はありますか?
A4:各区で異なります。新宿区では、健康増進法第28条第5号に定める第一種施設(学校、病院、児童福祉施設等)に該当する場所でないことなどが要件となっています。
Q5:パーテーション型の喫煙所も助成対象になりますか?
A5:各区で異なります。新宿区では、屋外パーテーション型の公衆喫煙所も助成対象となりますが、上限額が異なります。
まとめ・行動喚起
公衆喫煙所の設置等助成金は、快適な街づくりに貢献できる魅力的な制度です。各区の助成金を活用して、喫煙者と非喫煙者が共存できる環境を整備しましょう。まずは、各区の担当窓口に事前相談を行い、申請の準備を進めてください。
次のアクション:各区の公式サイトで詳細を確認し、事前相談を申し込む。
問い合わせ先:各区の担当窓口にお問い合わせください。