詳細情報
大分県の空き家問題と補助金活用のススメ
近年、全国的に深刻化している空き家問題。豊かな自然と文化を持つ大分県も例外ではありません。放置された空き家は、景観の悪化や防災・防犯上のリスクとなる一方、適切に活用すれば地域の活性化や移住促進に繋がる貴重な資源です。この課題に対し、大分県内の多くの市町村が、空き家の解体、改修(リフォーム)、利活用を支援するための補助金・助成金制度を設けています。この記事では、2025年度の最新情報を基に、大分県内の市町村が実施する空き家対策事業を網羅的にご紹介します。空き家の所有者の方も、移住を検討している方も、ぜひご活用ください。
この記事でわかること
- 大分県内の主要市町村が提供する空き家関連補助金の概要
- 「解体」「改修」「家財処分」「移住支援」など目的別の制度内容
- 補助金の対象者、補助額、主な要件
- 申請前に知っておきたい注意点と相談窓口情報
【主要市町村別】大分県の空き家対策補助金制度一覧
ここでは、大分県内の主要な市町村が実施している空き家関連の補助金制度を詳しく解説します。各事業は予算に限りがあるため、申請を検討される方は必ず各市町村の担当課へ最新情報をご確認ください。
1. 大分市の空き家対策事業
県庁所在地である大分市では、移住支援と連携した多様な空き家対策メニューが用意されています。
| 事業名 | 補助内容 | 補助額/率 | 主な対象者 |
|---|---|---|---|
| 空家等改修支援事業(流通促進) | 住み替え情報バンク登録のための改修 | 補助率1/2、上限50万円 | 空き家所有者 |
| 空家等改修支援事業(家財整理促進) | 住み替え情報バンク登録のための家財整理・清掃 | 補助率10/10、上限10万円 | 空き家所有者 |
| 老朽危険空き家等除却促進事業 | 危険な空き家の解体・撤去 | 補助率1/2、上限100万円 | 所有者・相続人 |
| 移住者応援給付事業 | 住宅取得または空き家バンク物件の賃借 | 子育て世帯30万円、他20万円 | 県外からの移住者 |
問い合わせ先: 大分市 住宅課 097-585-6012
2. 別府市の空き家対策事業
国際観光都市・別府市では、移住者向けの利活用補助金が特徴です。
| 事業名 | 補助内容 | 補助額/率 | 主な対象者 |
|---|---|---|---|
| 別府市空き家利活用補助金 | 家財処分、改修工事、物件購入 | 家財: 1/2(上限10万円) 改修・購入: 1/2(上限30万円) ※併用可 |
空き家バンク登録者、県外からの移住者 |
| 老朽危険空き家等除却推進事業 | 危険な空き家の解体・撤去 | 補助率1/2、上限50万円 | 所有者等 |
問い合わせ先: 別府市 都市計画課 0977-21-2570
3. 中津市の空き家対策事業
中津市では、Uターン者向けの制度も充実しており、地域への帰還を後押ししています。
| 事業名 | 補助内容 | 補助額/率 | 主な対象者 |
|---|---|---|---|
| 空き家利活用及びUターン住宅改修事業費補助金 | 家財処分、空き家改修、Uターン住宅改修 | 家財: 全額(上限10万円) 改修: 1/2(上限50万円) |
空き家バンク利用者、Uターン者 |
| 危険空家等除却事業 | 危険な空き家の解体・撤去 | 補助率1/2、上限50万円 | 所有者・相続人 |
問い合わせ先: 中津市 地域振興・広聴課 0979-62-9033
4. 臼杵市の空き家対策事業
城下町の風情が残る臼杵市では、移住者や若者・子育て世帯を手厚く支援する制度が特徴的です。
| 事業名 | 補助内容 | 補助額/率 | 主な対象者 |
|---|---|---|---|
| 空き家改修事業補助金 | 空き家バンク物件の改修(DIYも可) | 改修: 1/2(上限100万円) DIY: 1/2(上限75万円) |
移住者 |
| 定住促進住宅取得補助金 | 住宅の新築・購入(中古含む) | 費用の1/10、上限100万円(加算あり) | 移住者 |
| 老朽危険空家等除去促進事業 | 危険な空き家の解体・撤去 | 対象経費の1/2、上限50万円 | 所有者・相続人 |
問い合わせ先: 臼杵市 地域力創生課 0972-86-2733
補助金申請時の共通の注意点
市町村によって制度の詳細は異なりますが、申請にあたって共通する注意点がいくつかあります。
- 事前相談が必須: ほとんどの補助金では、工事の契約や着工前に市町村への事前相談や申請が必要です。契約・着工後の申請は対象外となる場合が多いので、必ず先に相談しましょう。
- 予算の上限: 各事業は年度ごとに予算が定められており、申請額が予算に達した時点で受付を終了します。早めの行動が肝心です。
- 要件の確認: 対象となる建物の条件(築年数、状態など)、申請者の条件(税金の滞納がないことなど)、工事を行う業者の条件(市内業者に限るなど)が細かく定められています。公募要領を熟読し、不明点は担当課に確認しましょう。
- 他の補助金との併用: 制度によっては、他の補助金との併用ができない場合があります。複数の補助金活用を検討している場合は、併用の可否を必ず確認してください。
まとめ:専門家への相談も視野に
大分県内には、空き家の所有者や利用希望者を力強くサポートする補助金制度が数多く存在します。しかし、制度が多岐にわたるため、どの補助金が自分に最適か判断が難しい場合もあるでしょう。そんな時は、各市町村の担当課はもちろん、「NPO法人 空き家サポートおおいた」のような専門機関に相談するのも一つの手です。専門家のアドバイスを受けながら、最適な補助金を見つけ、空き家の有効活用へと繋げましょう。
ワンストップ相談窓口: NPO法人 空き家サポートおおいた
電話番号: 097-529-7114 (受付時間: 10:00~18:00 月・火・木・金・土)