物価高騰が続き、日々の生活費、特に食費に悩む大阪府在住・在学の大学生や若者の皆さんへ朗報です。大阪府が、7,000円相当のお米や食料品を給付する「大阪府大学生等若者への食費支援事業」を実施します。この支援は、19歳から22歳の若者を対象としており、生活の大きな助けとなること間違いありません。この記事では、対象者の条件、必要書類、オンラインでの簡単な申請手順、そして申請をスムーズに進めるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。申請期間は限られていますので、この記事を読んで、今すぐ準備を始めましょう!

この事業のポイント

  • 対象者:大阪府に住む、または実家がある19歳~22歳の若者
  • 支援内容:7,000円相当のお米または食料品セット
  • 申請期間:令和7年9月16日(火)~12月16日(火)まで
  • 申請方法:スマートフォンやPCから簡単なオンライン申請

① 事業の概要|なぜ若者への食費支援?

まずは、この支援事業の全体像を把握しましょう。

正式名称と実施組織

この事業の正式名称は「大阪府大学生等若者への食費支援事業」です。大阪府が主体となって実施しています。

目的・背景

長期化する物価高騰は、収入が限られる学生や若者の生活に大きな影響を与えています。特に食費は生活に不可欠な支出であり、この負担を軽減することが急務です。そこで大阪府は、子育て世帯への支援と同様に、特に影響を受けやすい大学生年齢(19歳~22歳)の若者を対象に、食費支援を行うことを決定しました。この事業を通じて、若者が安心して学業や社会活動に専念できる環境をサポートすることを目的としています。

② 給付内容|7,000円相当の何がもらえる?

この事業では、対象者1名につき1回、7,000円相当(税込)の物品が給付されます。現金での支給ではなく、以下のいずれかを選択する形になります。

選択肢 内容 特徴
1. お米PAYおおさか(お米クーポン) 府内の対象店舗で使える7,000円分のお米専用デジタルクーポン。 専用アプリ「regionPAY」を使い、好きなタイミングで好きなお米(白米、玄米等)を購入できる。
2. その他食料品 専用の給付物品受取サイト(カタログサイト)から選べる食料品の詰め合わせセット。 お米以外のレトルト食品や缶詰、飲料など、バラエティ豊かな食品が自宅に届く。

注意点:「お米PAYおおさか」で購入できるのは、白米、玄米、発芽米などの「お米」のみです。パックご飯などの米の調理品や雑穀米は対象外となるためご注意ください。

③ 対象者・条件|あなたは対象?簡単チェック

自分が対象になるか、以下の2つの要件を確認してみましょう。両方を満たす必要があります。

要件1:年齢要件

以下の期間に生まれた方が対象です。

  • 平成15年4月2日 ~ 平成19年4月1日 までに生まれた方

これは、令和7年度中に19歳から22歳になる年齢層に該当します。大学生でなくても、この年齢要件を満たしていれば対象となります。

要件2:住所要件

申請日時点で、以下のいずれかに該当する方が対象です。

  • A. 大阪府に居所を有している者
    住民票が大阪府内にある方はもちろん、下宿や寮などで実際に大阪府内に住んでいる方が該当します。
  • B. 上記に準じる者
    これは、進学などで住民票を府外に移していても、生活の拠点の一部が大阪府にある方を対象とするための規定です。具体的には、以下のようなケースが想定されます。
    • 週末や夏休み・冬休みなどの長期休暇に、大阪府内にある実家に帰省して生活している。
    • 生活費の仕送りなどを大阪府在住の親から受けている。
    • 目安として、年間で合計1ヶ月半程度、大阪府内の実家等で生活している。

「準じる者」として申請する場合は、通常の本人確認書類に加えて、「大阪府内に実家があることを証明する書類」「その親との親子関係を証明する書類」が追加で必要になります。詳しくは後述の「必要書類」をご確認ください。

④ 申請方法・手順|5ステップで完了!

申請はスマートフォンやパソコンから行うオンライン申請が基本です。以下のステップで進めていきましょう。

ステップ1:必要書類の準備と確認

まず、申請に必要な本人確認書類の画像を準備します。書類の「氏名」「生年月日」「現住所」の3点が鮮明に写っている必要があります。

  • マイナンバーカード:表面のみ。個人番号が記載された裏面は不要です。
  • 運転免許証:裏面に現住所の記載がある場合は、裏面の画像も必要です。
  • 健康保険証:マスキング(塗りつぶし)が必須です。後述の「マスキングの注意点」を必ず確認してください。
  • 住民票の写し:マイナンバーが記載されていないもの。

【重要】健康保険証のマスキング方法

健康保険証を本人確認書類として使う場合、プライバシー保護のため、以下の項目を見えないように隠す(マスキングする)必要があります。

  • マスキングが必要な項目:「保険者番号」「被保険者等記号・番号」「枝番」「二次元コード(あれば)」

マスキングは、付箋や紙を貼って撮影するか、コピーを取ってから該当箇所を黒ペンで塗りつぶして撮影してください。氏名、生年月日、住所は絶対に隠さないでください。

ステップ2:申請サイトで仮登録

公式サイトにアクセスし、申請フォームからメールアドレスを登録します。迷惑メール設定をしている場合は、「@osaka-kodomoshien.com」からのメールを受信できるように設定しておきましょう。

過去に「大阪府子ども食費支援事業」の給付を受けたことがある方は、条件を満たせば手続きが簡単な「簡易申請」が可能な場合があります。サイトの案内に従って選択してください。

ステップ3:本登録と情報入力

仮登録したメールアドレスに本登録用のURLが届きます。URLにアクセスし、氏名、住所、生年月日などの必要情報を入力し、準備した本人確認書類の画像をアップロードします。これで申請は完了です。

ステップ4:審査と給付決定

大阪府で申請内容の審査が行われます。審査には数週間かかる場合があります。審査が完了し、給付が決定すると、登録したメールアドレスに「給付決定通知」が届きます。このメールには、給付物品を受け取るための専用サイトのURLとクーポンIDが記載されています。

ステップ5:給付物品の選択と受取

給付決定メールに記載されたURLから「給付物品受取サイト」にログインし、「お米PAYおおさか」または「その他食料品」のどちらかを選択します。申込期限(令和8年2月14日(土)まで)があるので、忘れずに手続きしましょう。

  • お米PAYを選択した場合:regionPAYアプリのチャージコードがメールで届きます。アプリにチャージして店舗で利用します。
  • その他食料品を選択した場合:サイトで選んだ食料品セットが後日、指定の住所に配送されます。

⑤ 申請を確実に通すための3つのポイント

この事業は要件を満たしていれば基本的に給付されますが、書類の不備などで手続きが遅れたり、最悪の場合給付を受けられなかったりすることもあります。以下のポイントを押さえて、一回で申請を完了させましょう。

ポイント1:本人確認書類の不備に注意!

最も多い不備が本人確認書類に関するものです。特に健康保険証のマスキング漏れや、マスキングしすぎ(氏名などを隠してしまう)には十分注意してください。また、運転免許証などで住所変更が裏面に記載されている場合、裏面の画像をアップロードし忘れないようにしましょう。

ポイント2:メールの受信設定を必ず確認

申請から給付決定、物品受取まで、すべての連絡はメールで行われます。府からの重要なメールが迷惑メールフォルダに入ってしまったり、受信拒否されたりしないよう、ドメイン指定受信設定を必ず行っておきましょう。また、審査完了までメールアドレスを変更しないようにしてください。

ポイント3:申請期間と申込期間を厳守する

申請には期限があります。また、給付が決定した後も、物品の申込に期限が設けられています。期限を過ぎると辞退したとみなされてしまうため、スケジュールをしっかり管理し、早めに行動することが大切です。

⑥ よくある質問(FAQ)

Q1. 兄弟で対象者が2人います。まとめて申請できますか?
A1. いいえ、できません。対象者1名につき1件の申請が必要です。ご兄弟それぞれが、ご自身の情報で申請手続きを行ってください。
Q2. スマートフォンやパソコンがありません。どうすればいいですか?
A2. 原則はオンライン申請ですが、対応できない場合は紙媒体のクーポンでの対応も可能です。詳細は下記のコールセンターにお問い合わせください。
Q3. 本人確認書類の住所が、引っ越し前の古い住所のままです。
A3. 本人確認書類は、申請時点の現住所が記載されている必要があります。事前に免許証の裏書変更やマイナンバーカードの住所変更手続きなどを済ませてから申請してください。
Q4. 申請後にメールが届きません。
A4. まずは迷惑メールフォルダをご確認ください。それでも見つからない場合は、入力したメールアドレスが間違っているか、受信設定が原因の可能性があります。コールセンターに連絡して状況を確認してください。
Q5. お米PAYが使えるお店はどこで確認できますか?
A5. 事業の特設サイト内にある「お米クーポンが使えるお店はこちら」のページで確認できます。スーパーや米穀店など、多くの店舗が対象となっています。

⑦ まとめと問い合わせ先

「大阪府大学生等若者への食費支援事業」は、物価高に直面する若者にとって非常に価値のある支援です。最後に重要なポイントを再確認しましょう。

  • 対象:平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれで、大阪府に所縁のある方。
  • 給付内容:7,000円相当のお米クーポンまたは食料品セット。
  • 申請期間:令和7年9月16日(火) 9:00 から 12月16日(火) 23:59 まで。
  • 注意点:本人確認書類の準備(特にマスキング)とメール設定を万全に。

対象になる可能性のある方は、ぜひこの機会を逃さずに申請してください。不明な点があれば、下記のコールセンターに気軽に問い合わせてみましょう。

お問い合わせ先

大阪府大学生等若者食費支援事業コールセンター
電話番号:0120-265-095
受付時間:9:00~18:00 (日祝日除く) ※申請期間終了後は平日のみ
公式サイト:大阪府大学生等若者への食費支援事業 特設サイト