詳細情報
大阪府では、新たな市場への参入や販路開拓を目指す府内ものづくり企業を支援するため、「大規模展示商談会活用事業(出展支援事業)」を実施します。この助成金は、展示会への出展費用を一部補助することで、中小企業の販路開拓を強力に後押しします。最大25万円の補助を受け、貴社の製品や技術を広くアピールするチャンスです!
助成金の概要
正式名称:令和7年度大規模展示商談会活用事業(出展支援事業)
実施組織:大阪府商工労働部中小企業支援室ものづくり支援課
目的・背景:本事業は、府内ものづくり中小企業が大規模な展示商談会を活用して新たな販路を開拓することを支援するために実施されます。近年の経済状況の変化に対応し、中小企業の成長を促進することが目的です。
対象者の詳細:大阪府内に事業所を有するものづくり中小企業が対象です。詳細な応募資格は後述します。
助成金額・補助率
本事業では、出展に係る経費の一部が補助されます。
- 補助上限額:25万円
- 補助率:補助対象経費(小間料金及び装飾経費)の2分の1
計算例:小間料金と装飾経費の合計が50万円の場合、補助金は25万円となります。合計が40万円の場合、補助金は20万円となります。
| 経費項目 | 補助対象 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|---|
| 小間料金 | 〇 | 1/2 | 25万円 |
| 装飾経費 | 〇 | 1/2 | 25万円 |
対象者・条件
本事業の対象者は、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 大阪府内に主たる事業所を有すること
- ものづくり中小企業であること
- 指定された展示商談会に出展すること
- 大阪府が主催する出展講習会に参加すること
具体例:
- 金属加工業を営むA社:大阪府内に本社があり、従業員50名。
- プラスチック製品製造業を営むB社:大阪府内に工場があり、従業員30名。
- 機械部品製造業を営むC社:大阪府内に事業所があり、従業員100名。
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 小間料金:展示会におけるブースの出展料
- 装飾経費:ブースの装飾、展示物の設置にかかる費用
対象外経費:
- 旅費、宿泊費
- 人件費
- 展示物製作費
申請方法・手順
申請は、原則としてオンライン申請にて行います。以下の手順に従って申請してください。
- 大阪府の公式サイトから申請書をダウンロード
- 必要事項を記入し、その他の応募書類とともにオンラインで提出
必要書類:
- 申請書
- 事業計画書
- 会社概要
- 直近の決算報告書
- 展示商談会の出展契約書
申請期限:
- 第1期(令和7年7月開催の展示商談会):令和7年4月3日(木曜日)から5月9日(金曜日)午後5時30分まで≪必着≫
- 第2期(令和7年10月から12月開催の展示商談会):令和7年4月3日(木曜日)から8月8日(金曜日)午後5時30分まで≪必着≫
- 第3期(令和8年1月から3月開催の展示商談会):令和7年4月3日(木曜日)から11月14日(金曜日)午後5時30分まで≪必着≫
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 明確な事業計画:展示会出展による具体的な販路開拓の計画を示す
- 実現可能性:計画の実現可能性を具体的に説明する
- 企業の強み:自社の技術や製品の強みを明確にアピールする
審査基準:
- 事業の妥当性
- 計画の実現可能性
- 企業の技術力
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 採択決定後、指定の口座に振り込まれます。具体的な時期は事務局からの連絡をお待ちください。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 申請書、事業計画書、会社概要、直近の決算報告書、展示商談会の出展契約書が必要です。 - Q: 補助対象となる展示商談会は指定されていますか?
A: はい、指定されています。詳細は大阪府の公式サイトをご確認ください。 - Q: 申請はオンラインのみですか?
A: 原則としてオンライン申請ですが、特別な事情がある場合は事務局にご相談ください。 - Q: 採択されなかった場合、再申請は可能ですか?
A: 可能です。ただし、前回の申請内容を改善する必要があります。
まとめ・行動喚起
本事業は、大阪府内ものづくり中小企業が新たな販路を開拓するための絶好の機会です。最大25万円の補助金を活用し、貴社の技術や製品を広くアピールしましょう。申請期限に注意し、早めの準備をおすすめします。
次に行うべきアクション:
- 大阪府の公式サイトで詳細を確認
- 申請書類をダウンロードし、必要事項を記入
- オンラインで申請
問い合わせ先:
大阪府商工労働部中小企業支援室ものづくり支援課 販路開拓支援グループ
電話番号:06-6210-9413
メールアドレス:hanrokaitaku@gbox.pref.osaka.lg.jp