初級

【2025年】大阪府大学生等若者への食費支援事業|7,000円相当の食料品給付!申請方法を解説

0回閲覧

物価高騰が続くなか、日々の生活費、特に食費のやりくりに頭を悩ませている大学生や若者の方も多いのではないでしょうか。そんな大阪府在住、または大阪にゆかりのある19歳から22歳の若者の皆さんへ朗報です。大阪府が、7,000円相当のお米や食料品を給付する「大阪府大学生等若者への食費支援事業」を実施します。この制度は、物価高の影響を強く受ける若者の食生活を支えることを目的とした、非常にありがたい支援です。申請はオンラインで完結し、条件を満たせば給付を受けられます。この記事では、対象者の条件から、具体的な申請手順、必要書類、注意点まで、誰にでもわかるように徹底的に解説します。申請期間は限られていますので、この記事を読んで、すぐに行動に移しましょう!

「大阪府大学生等若者への食費支援事業」とは?

まずは、この支援事業の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が、何をもらえるのかを分かりやすくまとめました。

事業の目的と背景

この事業は、長期化する物価高騰の影響が、子育て世帯だけでなく、自立して生活を始めることが多い大学生年齢の若者にも強く及んでいることを背景にしています。そこで大阪府は、若者の経済的負担を軽減し、健やかな生活を支援するために、食費支援としてお米や食料品の給付を決定しました。

制度の概要(早見表)

項目 内容
正式名称 大阪府大学生等若者への食費支援事業
実施組織 大阪府
給付内容 7,000円相当のお米またはその他食料品(対象者1人につき1回限り)
対象者 平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれで、大阪府に居所を有する者等
申請受付期間 2025年9月16日(火) 9:00 ~ 2025年12月16日(火) 23:59
物品申込・利用期間 2026年2月14日(土)まで
申請方法 原則、オンライン申請

給付内容の詳細:7,000円相当で何がもらえる?

給付が決定すると、専用の「給付物品受取サイト」から、以下のいずれかを選択できます。自分のライフスタイルに合わせて選べるのが嬉しいポイントです。

選択肢1:お米PAYおおさか(お米クーポン)

「お米PAYおおさか」は、大阪府内の対象店舗でお米の購入に使える7,000円分の電子クーポンです。専用アプリ「regionPAY」をダウンロードし、送られてくるチャージコードを入力して利用します。

  • 対象商品:白米、玄米、発芽米などのお米(※米の調理品、雑穀米は対象外)
  • 利用方法:対象店舗で会計時にアプリのQRコードを提示して支払います。
  • 注意点:お米の価格が7,000円を超える場合、差額は自己負担となります。利用できる店舗は特設サイトで確認が必要です。

選択肢2:その他食料品

お米以外の食料品を希望する場合は、給付物品受取サイト内の食品カタログから好きな商品セットを選べます。内容は様々で、レトルト食品や缶詰、パスタなど、一人暮らしに便利なものが揃っていることが期待されます。選択した商品は、後日指定の住所へ配送されます。

あなたは対象?対象者と条件を徹底チェック

自分が給付の対象になるか、ここでしっかり確認しましょう。条件は大きく分けて「年齢要件」と「住所要件」の2つです。

年齢要件

以下の期間に生まれた方が対象です。いわゆる大学生年齢(19歳~22歳)に該当する方々です。

  • 平成15年4月2日 から 平成19年4月1日 までに生まれた者

住所要件

以下のいずれかに該当する必要があります。

  • パターン①:申請日において、大阪府に居所を有している者(住民票が大阪府内にある、または実際に大阪府内で生活している)
  • パターン②:上記に準じる者

【重要】「準じる者」とは?
これは、「現在は府外の大学等に通っていて住民票は府外にあるが、実家が大阪府内にあり、週末や夏休み・年末年始などの長期休暇に帰省して生活している」といった方が対象となる規定です。具体的には、年間で概ね1ヶ月半程度、大阪府内の実家等で生活を送る方が該当します。この場合、通常の本人確認書類に加えて、実家が大阪府内にあることや、親との関係を証明する書類が追加で必要になります。

申請方法と手順:5ステップで完了!

申請は特設サイトからのオンライン申請が基本です。手順を追いながら、必要なものを確認していきましょう。

STEP1:事前準備(必要書類の用意)

申請時に画像のアップロードが必要です。スマートフォンなどで事前に撮影しておきましょう。「氏名」「生年月日」「現住所」の3点が確認できるものが必要です。

  • マイナンバーカード(表面のみ。個人番号が記載された裏面は不要
  • 運転免許証(裏面に現住所が記載されている場合は裏面の画像も必要
  • 健康保険証(記号・番号・保険者番号等のマスキングが必要。裏面に住所記載の場合は裏面も必要)
  • 住民票(マイナンバーが記載されていないもの)
  • その他、パスポート、在留カードなど

【最重要】健康保険証のマスキングについて
健康保険証をアップロードする場合、「記号」「番号」「保険者番号」「二次元コード」を必ず隠して(マスキングして)ください。付箋や紙で隠して撮影するか、コピーを取って黒塗りしたものを撮影します。マスキングが不十分だと書類不備で再申請となり、時間がかかってしまいますので、慎重に行いましょう。

STEP2:申請サイトへアクセスし仮登録

大阪府の特設サイトにある申請ボタンから申請システムへ進みます。まず、メールアドレスを登録する「仮登録」を行います。このとき、迷惑メールフィルターを設定している場合は、府からのメールが受信できるようドメイン指定受信設定を忘れずに行いましょう。

STEP3:本登録と情報入力

仮登録したメールアドレスに、本登録用のURLが記載されたメールが届きます。そのURLにアクセスし、氏名、住所、電話番号などの必要情報を入力し、STEP1で準備した本人確認書類の画像をアップロードします。これで申請は完了です。

【簡易申請について】
過去の『大阪府子ども食費支援事業(第1弾~第3弾)』で給付を受けたことがある方は、手続きが簡略化される「簡易申請」の対象となる場合があります。簡易申請では、過去の申請情報が引き継がれるため入力の手間が省けますが、対象者本人のメールアドレスや電話番号の登録は改めて必要です。

STEP4:審査と給付決定通知

申請内容を大阪府が審査します。審査には時間がかかる場合があります。審査が完了し、給付が決定すると、登録したメールアドレスに「給付決定通知」が届きます。このメールには、給付物品を受け取るためのサイトURLとクーポンIDが記載されていますので、絶対に削除しないようにしましょう。

STEP5:給付物品の選択・受け取り

給付決定メールに記載のURLから「給付物品受取サイト」へログインし、「お米PAYおおさか」または「その他食料品」のどちらかを選択します。この物品申込は2026年2月14日(土)までに行う必要があります。期限を過ぎると辞退したとみなされるため、注意してください。

申請の重要ポイントと注意点

スムーズに給付を受けるために、特に注意すべき点をまとめました。

  • 申請期間は厳守!:2025年12月16日(火)23:59を1秒でも過ぎると申請できません。早めに手続きを済ませましょう。
  • 本人確認書類の不備:マスキング漏れや、住所が裏面に記載されているのに表面しかアップロードしない、といった不備が最も多いです。提出前によく確認してください。
  • 申請は1人1回:対象者1人につき1回の申請です。兄弟姉妹がいる場合でも、それぞれ本人が申請する必要があります。
  • メールアドレスは変更しない:審査完了まで、登録したメールアドレスは変更しないでください。重要な通知が届かなくなります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 兄弟で対象者がいます。まとめて申請できますか?

A1. いいえ、できません。申請は対象者1名につき1件必要です。ご兄弟それぞれが、ご自身の情報で申請手続きを行ってください。

Q2. スマートフォンやパソコンがありません。どうすればいいですか?

A2. オンライン申請が難しい場合は、紙媒体のお米クーポンでの対応が可能な場合があります。詳細は下記のコールセンターへお問い合わせください。

Q3. 府外の大学に通っていますが、実家が大阪府です。対象になりますか?

A3. はい、対象になる可能性があります。「住所要件」のパターン②「準じる者」として申請できます。週末や長期休暇に大阪の実家で生活していること(年間1ヶ月半程度が目安)が条件です。申請時には、実家が大阪府内にあることや親子関係を証明する書類(住民票など)が追加で必要です。

Q4. 本人確認書類のマスキング方法がよくわかりません。

A4. 健康保険証の場合、「記号」「番号」「保険者番号」「二次元コード」の4点を隠します。氏名や住所、生年月日は隠さないでください。透けない紙や付箋で該当箇所をぴったり隠して撮影するのが最も簡単です。公式サイトに図解があるので、必ず確認してから作業してください。

Q5. 申請後にメールアドレスを変更してしまいました。

A5. 審査結果や給付決定の重要な通知が届かなくなるため、速やかにコールセンターへ連絡し、事情を説明して指示を仰いでください。

まとめ:今すぐ申請して食費の負担を軽減しよう!

「大阪府大学生等若者への食費支援事業」は、物価高に直面する若者にとって非常に価値のある支援です。最後に重要なポイントを再確認しましょう。

  • 対象:平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれで大阪府にゆかりのある方
  • 給付内容:7,000円相当のお米または食料品
  • 申請期間:2025年9月16日(火) ~ 12月16日(火) 23:59まで
  • 申請方法:オンライン申請が原則

申請期間は意外とあっという間に過ぎてしまいます。対象になる方は、後回しにせず、すぐにでも公式サイトを確認して申請準備を始めましょう。この機会を最大限に活用して、少しでも食費の負担を軽くしてください。

お問い合わせ先
大阪府大学生等若者食費支援事業コールセンター
電話番号:0120-265-095
受付時間:9:00~18:00 (日祝日除く) ※申請期間終了後は平日のみ
公式サイト:大阪府大学生等若者への食費支援事業 特設サイト