初級

【2025年】大阪府大学生等食費支援事業|7,000円相当の申請方法を徹底解説

0回閲覧

物価高騰が続くなか、学業やアルバイトに励む学生の皆さんにとって、日々の食費は大きな負担ではないでしょうか。そんな大阪府在住または大阪にゆかりのある大学生等の若者を支援するため、大阪府が7,000円相当のお米や食料品を給付する「大阪府大学生等若者への食費支援事業」を実施します。この制度は、対象要件を満たせば誰でも申請可能な、非常に心強い支援策です。この記事では、対象者や申請期間、複雑に思える必要書類の準備から具体的な申請手順まで、誰にでもわかるように徹底的に解説します。申請期間は限られていますので、この記事を読んで、すぐに手続きを進めましょう。

この事業のポイント

  • 対象者1人あたり7,000円相当のお米または食料品を給付
  • 対象年齢は19歳から22歳(平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれ)
  • 大阪府に住んでいる方だけでなく、府内に実家がある学生なども対象になる可能性あり
  • 申請はスマートフォンやパソコンから簡単にオンラインで完結
  • 申請期間は令和7年9月16日(火)から12月16日(火)まで

大阪府大学生等若者への食費支援事業とは?

まずは、この支援事業の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が実施しているのかを知ることで、制度への理解が深まります。

事業の目的と背景

この事業は、長期化する物価高騰の影響を受けている若者を支援することを目的としています。特に、子育て世帯と同様に経済的な影響を受けやすい大学生年齢層(19歳~22歳)の若者に対し、食費の負担を軽減するために、お米やその他食料品を給付するものです。

制度の概要

事業の主要な情報を表にまとめました。申請前に必ず確認してください。

制度概要
正式名称 大阪府大学生等若者への食費支援事業
実施組織 大阪府
給付内容 対象者1人につき7,000円相当のお米またはその他食料品
対象年齢 平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれの方
申請受付期間 令和7年9月16日(火)9:00 ~ 12月16日(火)23:59
物品申込期間 令和8年2月14日(土)まで
申請方法 原則オンライン申請

給付内容について

この事業では、対象者1人につき1回限り、7,000円相当の物品が給付されます。給付方法は、以下の2種類から選択できます。

① お米PAYおおさか(お米クーポン)

専用アプリ「regionPAY」を使って、大阪府内の対象店舗でお米の購入に利用できる7,000円分の電子クーポンです。スマートフォンさえあれば、手軽に利用できます。

  • 対象商品: 白米、玄米、発芽米などのお米
  • 対象外商品: お弁当やおにぎりなどの米の調理品、雑穀米
  • 利用方法: regionPAYアプリにチャージコードを入力し、対象店舗でQRコード決済

② その他食料品

お米以外の食料品を希望する場合は、給付物品受取サイト内の食品カタログから好きな商品セットを選ぶことができます。選んだ商品は後日、指定の住所に配送されます。レトルト食品や缶詰、パスタなど、一人暮らしに便利な食料品が揃っています。

注意:給付物品の選択は、申請後に送られてくる「給付決定メール」に記載の専用サイトから行います。申込期限(令和8年2月14日)までに手続きをしないと、辞退したとみなされるため、忘れずに申し込みましょう。

あなたは対象?詳細な対象要件をチェック

自分が対象になるかどうか、以下の2つの要件をしっかり確認してください。両方を満たす必要があります。

1. 年齢要件

以下の期間に生まれた方が対象です。

  • 平成15年4月2日 から 平成19年4月1日 まで

2. 居住要件

申請日時点で、以下のいずれかに該当する必要があります。

  • 大阪府に居所を有している者
    (住民票の有無は問わず、実際に大阪府内で生活している方)
  • 上記に準じる者
    (例:府外の大学に通っているが、週末や夏休みなどの長期休暇は大阪府内の実家で生活している方。目安として年間1ヶ月半程度、大阪府内で生活している場合などが該当します。)

この「準じる者」という要件がポイントです。現在、住民票が府外にあっても、大阪府とのつながりがあれば対象になる可能性があります。諦めずに確認してみましょう。

【完全ガイド】申請方法と手順をステップバイステップで解説

申請は難しくありません。以下の手順に沿って進めれば、スムーズに完了できます。

STEP1: 申請前の準備(必要書類)

申請には本人確認書類の画像データが必要です。スマートフォンなどで事前に撮影しておきましょう。「氏名」「生年月日」「現住所」の3点が確認できるものを用意してください。

  • マイナンバーカード(表面のみ)
  • 運転免許証(裏面に現住所の記載がある場合は裏面も必要)
  • 健康保険証(記号・番号等のマスキング必須。裏面に現住所の記載がある場合は裏面も必要)
  • 住民票(マイナンバーが記載されていないもの)

【超重要】健康保険証等のマスキング方法

健康保険証などを提出する場合、プライバシー保護のため、一部の情報を隠す「マスキング」が必要です。これを怠ると書類不備で再申請となり、時間がかかってしまいます。

マスキングが必要な項目:

  • 保険者番号
  • 被保険者等記号・番号・枝番
  • 二次元コード(記載がある場合)

マスキングの方法:

  1. 書類をコピーし、該当箇所を黒いペンで塗りつぶしてから撮影する。
  2. 付箋や透けない紙、テープなどで該当箇所を隠して撮影する。

※氏名、生年月日、住所は絶対に隠さないでください。

STEP2: オンライン申請

準備ができたら、特設サイトから申請手続きを開始します。申請は原則、対象者本人が行ってください。

  1. 特設サイトにアクセス: 公式サイトの申請ボタンから申請システムに入ります。
  2. 仮登録: メールアドレスを登録します。このとき、「@osaka-kodomoshien.com」からのメールを受信できるように設定しておきましょう。
  3. 本登録: 届いたメールのURLにアクセスし、氏名、住所、電話番号などの必要情報を入力し、準備した本人確認書類の画像をアップロードします。
  4. 申請完了: 入力内容を確認し、申請を完了させます。

※過去の「大阪府子ども食費支援事業」で給付を受けたことがある方は、手続きが一部簡略化される「簡易申請」の対象となる場合があります。サイトの案内に従って進めてください。

STEP3: 審査と給付決定

申請内容を大阪府が審査します。審査には数週間かかる場合があります。審査が完了し、給付が決定すると、登録したメールアドレスに「給付決定通知」が届きます。このメールには、給付物品を受け取るための専用サイトのURLとクーポンIDが記載されています。

STEP4: 給付物品の受け取り

給付決定メールを受け取ったら、令和8年2月14日(土)までに物品の申し込みを完了させましょう。

  • お米PAYを選択した場合: メールに記載されたチャージコードを「regionPAY」アプリに入力してチャージし、対象店舗で利用します。
  • その他食料品を選択した場合: 専用サイトで好きな商品セットと配送先住所を入力します。後日、商品が発送されます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 兄弟で対象者がいます。まとめて申請できますか?

A1. いいえ、できません。対象者1名につき1件の申請が必要です。ご兄弟がいる場合でも、それぞれ個別に対象者本人が申請手続きを行ってください。

Q2. パソコンやスマホがありません。どうすればいいですか?

A2. オンライン申請が難しい場合は、コールセンターにご相談ください。紙媒体のお米クーポンでの対応など、代替手段について案内してもらえます。

Q3. 住民票は大阪府外ですが、実家が大阪府です。対象になりますか?

A3. 対象になる可能性があります。「大阪府に居所を有していることに準じる者」として申請できます。その場合、通常の本人確認書類に加えて、①実家が大阪府内にあることを証明できる書類(親の住民票など)と、②親との親子関係を証明できる書類(自分の住民票や戸籍謄本など)が追加で必要になります。

Q4. 申請後、連絡はどのように来ますか?

A4. すべての連絡は、申請時に登録したメールアドレス宛に届きます。審査完了までメールアドレスを変更しないようにし、迷惑メールフォルダに入らないよう、ドメイン指定受信設定を確認しておきましょう。

Q5. 「簡易申請」とは何ですか?

A5. 過去に実施された「大阪府子ども食費支援事業(第1弾~第3弾)」で給付を受けたことがある方が対象となる、手続きが簡略化された申請方法です。申請サイトで対象かどうかを自動で判定してくれますので、画面の案内に従ってください。

まとめ:7,000円相当の食費支援を活用しよう!

今回は、「大阪府大学生等若者への食費支援事業」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをもう一度おさらいします。

  • 対象者: 平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれで、大阪府に居住またはゆかりのある方
  • 給付内容: 7,000円相当のお米PAYまたは食料品セット
  • 申請期間: 令和7年9月16日(火) ~ 12月16日(火)23:59まで
  • 注意点: 本人確認書類の準備とマスキング、メール受信設定を忘れずに!

この支援は、物価高の中で頑張る皆さんにとって大きな助けとなるはずです。申請期間は限られていますので、対象になる方はぜひこの機会を逃さずに申請してください。不明な点があれば、下記のコールセンターに問い合わせてみましょう。

お問い合わせ先

大阪府大学生等若者食費支援事業コールセンター
電話番号:0120-265-095
受付時間:9:00~18:00 (日祝日除く) ※申請期間終了後は平日のみ

申請は公式サイトから行うことができます。今すぐアクセスして手続きを始めましょう!