初級

【2025年】子育て短期支援事業とは?ショートステイの料金・使い方を解説

0回閲覧

「急な出張で子どもの面倒を見られない…」「病気で入院することになったけど、預け先がない」「少しだけ育児から離れて心と体を休めたい」——。子育てをしていると、誰かの助けが欲しくなる瞬間は突然やってきます。そんな保護者の強い味方となるのが、国が推進する「子育て短期支援事業」です。この制度は、通称「子どもショートステイ」や「トワイライトステイ」とも呼ばれ、保護者が一時的に子どもの養育が困難になった際に、児童養護施設などで宿泊を伴うお預かりや、夜間・休日のお預かりをしてくれる公的なサービスです。この記事では、子育て短期支援事業の詳しい内容から、利用料金、対象となる人、具体的な申請方法、そしてスムーズに利用するためのポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。いざという時のために、ぜひこの制度を知っておきましょう。

この記事のポイント

  • 病気や出産、育児疲れなど幅広い理由で利用できる
  • 宿泊ありの「ショートステイ」や夜間・休日の預かりも可能
  • 所得に応じて利用料は0円からと経済的負担が少ない
  • 対象は18歳未満の子どもがいる全国の家庭
  • 利用するにはお住まいの市区町村への事前相談・申請が必要

① 子育て短期支援事業の概要

制度の目的と背景

子育て短期支援事業は、こども家庭庁が管轄し、各市区町村が実施主体となって運営している「地域子ども・子育て支援事業」の一つです。その目的は、保護者の病気、出産、介護、出張、育児疲れといった様々な理由により、家庭での子どもの養育が一時的に難しくなった場合に、児童養護施設や乳児院、ファミリーホームなどで一定期間、子どもを安全に養育・保護することにあります。これにより、子ども自身の福祉を守るとともに、子育て家庭が抱える負担を軽減し、地域全体で子育てを支える社会の実現を目指しています。

近年では、核家族化の進行や地域社会との繋がりの希薄化により、孤立した環境で子育てをする家庭が増えています。こうした社会背景を受け、令和4年の児童福祉法改正では、よりきめ細やかな支援を提供するため、親子で入所できる支援や、専用の職員を配置する支援などが拡充され、令和6年度から本格的に実施されています。

2つの主要なサービス:ショートステイとトワイライトステイ

この事業は、主に2つのサービスに分けられます。自治体によっては、これらに加えて休日預かりなどを実施している場合もあります。

  • 短期入所事業(ショートステイ)
    保護者の事情により、家庭で子どもを見ることができない場合に、宿泊を伴う形で原則7日以内、子どもを預けることができるサービスです。急な入院や出張、冠婚葬祭などで数日間家を空ける必要がある場合に非常に役立ちます。
  • 夜間養護等事業(トワイライトステイ)
    保護者の仕事の都合(残業など)や急な用事で、夜間や休日に子どもの養育が困難になる場合に利用できるサービスです。多くは夕方から夜10時頃まで、または休日の日中などに子どもを預かってもらえます。

② 利用料金(保護者負担額)

子育て短期支援事業の大きな魅力の一つは、公的な支援であるため利用料金が非常に安価であることです。料金は、世帯の所得状況(主に住民税の課税状況)と子どもの年齢によって区分されており、自治体ごとに定められています。以下に、一般的な料金体系の例をまとめました。

【重要】以下の料金はあくまで一般的な目安です。お住まいの市区町村によって金額は異なりますので、必ず公式サイトや担当窓口で正確な料金を確認してください。

ショートステイ利用料(1人1日あたり)の目安

保護者の区分 2歳未満児 2歳以上児
生活保護世帯 0円 0円
市町村民税非課税世帯 1,100円程度 1,000円程度
一般世帯(課税世帯) 5,350円程度 2,750円程度

※「1日」の定義は自治体により異なります(例:0時〜24時)。2泊3日の場合は3日分の料金がかかることが一般的です。

トワイライトステイ利用料(1人1回あたり)の目安

保護者の区分 夜間預かり(例:17時〜22時) 休日預かり(例:9時〜17時)
生活保護世帯 0円 0円
市町村民税非課税世帯 300円程度 350円程度
一般世帯(課税世帯) 750円程度 1,350円程度

これらの利用料の他に、おむつ代や医療費などの実費が必要になる場合があります。

③ 対象者・利用できる条件

この事業の対象となるのは、その市区町村に住民登録がある、18歳未満の子どもとその保護者です。そして、以下のようないずれかの理由に該当し、他に子どもを養育する人がいない場合に利用できます。

  • 社会的理由:保護者の疾病、育児疲れ、育児不安、慢性疾患児の看護疲れ、出産、家族の介護、事故、災害、失踪など
  • 私的理由:出張、冠婚葬祭、学校等の公的行事への参加など

「育児疲れ」や「育児不安」といった理由でも利用できるのが、この制度の大きな特徴です。身体的な理由だけでなく、保護者の精神的な休息(レスパイトケア)のためにも活用することが認められています。子育てに疲れたと感じた時に、無理せず頼れる選択肢があることを覚えておいてください。

利用できない場合

一方で、以下のようなケースでは利用を断られることがあります。

  • 実施施設の定員に空きがない場合
  • 子どもが感染症にかかっている、または体調不良の場合
  • 専門的な医療ケアや看護が必要な場合
  • 集団生活が著しく困難と判断される場合

④ 申請方法・利用までの流れ

利用を希望する場合、いきなり施設に連絡するのではなく、まずはお住まいの市区町村の担当窓口に相談するのが基本です。具体的な流れは以下の通りです。

  1. ステップ1:市区町村の窓口へ相談
    お住まいの地域の「区役所・市役所のこども家庭課」「保健福祉センター」「子育て支援課」などに電話または訪問して相談します。「子育て短期支援事業を利用したい」と伝え、利用したい理由や期間、子どもの状況などを説明します。
  2. ステップ2:申請書類の提出
    窓口で案内された必要書類を準備し、提出します。多くの自治体では、利用希望日の1週間〜10日前までの申請を推奨していますが、緊急の場合はこの限りではありません。
  3. ステップ3:利用の決定
    提出された書類と聞き取り内容に基づき、市区町村が利用の可否を決定します。施設の空き状況なども考慮され、結果が電話などで通知されます。
  4. ステップ4:施設との事前調整
    利用が決定したら、実際に子どもを預ける施設と、持ち物や当日の送迎時間などについて直接打ち合わせを行う場合があります。
  5. ステップ5:利用開始
    決定した日時に子どもを施設へ預け、利用を開始します。

主な必要書類

申請に必要な書類は自治体によって異なりますが、一般的には以下のものが求められます。

  • 子育て短期支援事業 利用申請書(窓口で配布)
  • 児童の状況連絡票(アレルギーの有無、生活習慣などを記入)
  • 健康保険証、子ども医療費受給者証の写し
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 世帯の所得状況がわかる書類(住民税非課税証明書など ※該当者のみ)

⑤ スムーズに利用するためのポイント

この事業は非常に有用ですが、希望すれば必ず利用できるわけではありません。施設の定員には限りがあり、緊急性の高い家庭が優先される傾向にあります。いざという時にスムーズに利用するためのポイントをいくつかご紹介します。

ポイント1:事前登録を済ませておく

自治体によっては、緊急時に備えてあらかじめ利用者情報を登録しておく「事前登録制度」を設けている場合があります。出産予定がある方や、持病があって急な入院の可能性がある方などは、事前に登録を済ませておくと、いざという時の申請手続きがスムーズに進みます。

ポイント2:利用理由は具体的に伝える

申請時の面談では、なぜこのサービスが必要なのかを具体的に伝えることが重要です。「疲れたから」とだけ伝えるのではなく、「夜泣きが続いて数週間まとまった睡眠が取れておらず、心身ともに限界に近い」「一人で育児をする中で社会から孤立している感覚があり、精神的に追い詰められている」など、客観的な状況を詳しく説明することで、支援の必要性が伝わりやすくなります。

ポイント3:複数の預け先を考えておく

子育て短期支援事業は、あくまで選択肢の一つです。施設の空き状況によっては利用できない可能性も考慮し、ファミリー・サポート・センターや民間のベビーシッターサービス、病児保育など、他の預け先についても情報を集めておくと、万が一の際に慌てずに済みます。

⑥ よくある質問(FAQ)

Q1.本当に「育児疲れ」という理由だけで利用できますか?

はい、利用できます。この制度は、保護者の心身のリフレッシュ(レスパイト)も目的の一つとしています。罪悪感を感じる必要はありません。子育てを長く続けていくために、一時的に休息を取ることは非常に重要です。まずは窓口で正直に状況を相談してみてください。

Q2.自分の住んでいる市町村で実施しているか調べるには?

お住まいの「市区町村名 子育て短期支援事業」や「市区町村名 ショートステイ」などのキーワードで検索してみてください。ほとんどの自治体で公式ウェブサイトに情報が掲載されています。見つからない場合は、市役所や区役所の子育て支援担当課に直接電話で問い合わせるのが確実です。

Q3.急な利用は可能ですか?

原則としては事前申請が必要ですが、保護者の急病や事故など、やむを得ない緊急事態の場合は、当日でも受け入れてもらえる可能性があります。まずは諦めずに、すぐに担当窓口に電話で相談してください。

Q4.持ち物は何が必要ですか?

利用する施設や期間によって異なりますが、一般的には着替え、おむつ、ミルク、哺乳瓶、タオル、歯ブラシ、健康保険証、母子手帳などが必要です。利用が決定した際に、施設から詳しい案内がありますので、それに従って準備してください。

Q5.人見知りが激しい子でも預かってもらえますか?

はい、大丈夫です。預かり先の児童養護施設や乳児院の職員は、子どもへの対応に慣れた専門家です。お子さんの性格や不安に感じやすいことなどを事前に詳しく伝えておくことで、お子さんが安心して過ごせるように配慮してもらえます。お気に入りのおもちゃやタオルなどを持たせるのも良いでしょう。

⑦ まとめ:困った時は一人で抱え込まず、公的サービスを頼ろう

子育て短期支援事業は、子育て中の家庭が社会から孤立することなく、安心して子どもを育てられるように設けられた大切なセーフティネットです。病気や出張といったやむを得ない事情はもちろん、「育児に疲れてしまった」という理由でも、ためらうことなく利用することができます。

次のアクション

この記事を読んで少しでも興味を持った方は、まずはお住まいの市区町村のウェブサイトで情報を確認するか、子育て支援の担当窓口に「子育て短期支援事業について聞きたいのですが」と一本電話をかけてみてください。いざという時に頼れる場所があるということを知っているだけで、子育ての不安は大きく軽減されるはずです。一人で抱え込まず、利用できる社会資源を積極的に活用していきましょう。