詳細情報
埼玉県宮代町にお住まいの方、または町内で事業を営んでいる方に朗報です。町内の施工業者を利用して住宅や店舗のリフォームを行う場合、費用の一部を補助する「令和7年度宮代町店舗・住宅リフォーム事業補助金」が実施されます。この制度を活用すれば、最大10万円の補助を受けられ、住まいの快適性向上や店舗の魅力アップを実現できます。この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。先着順で予算がなくなり次第終了となるため、リフォームを検討中の方は必見です。
この補助金のポイント
- 宮代町内の住宅・店舗リフォームが対象
- 補助額は最大10万円(対象経費の5%)
- 施工は町内商工業者に依頼することが必須
- 受付は先着順!予算がなくなり次第終了
- 工事着工前の申請が必要
① 令和7年度宮代町店舗・住宅リフォーム事業補助金の概要
本補助金は、宮代町内の経済循環を促進し、商工業の振興を図ることを目的としています。町民や事業者が町内の業者を利用してリフォームを行うことで、地域全体の活性化に繋げる狙いがあります。都心へのアクセスも良く、自然豊かな宮代町での暮らしをより快適にするための、また、ビジネスを後押しするための心強い制度です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度宮代町店舗・住宅リフォーム事業補助金 |
| 実施組織 | 埼玉県宮代町 |
| 目的 | 町内商工業の振興 |
| 受付期間 | 2025年4月1日~予算上限に達し次第終了 |
| 公式サイト | 宮代町公式サイト |
② 補助金額・補助率
補助金額は、リフォーム対象が「住宅」か「店舗」かによって計算されます。いずれも上限は10万円です。詳細を以下の表にまとめました。
| 対象 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 住宅 | 対象経費(税抜)の5% | 10万円 |
| 店舗 | 対象経費(税抜)の5% |
【重要】店舗の補助率について
宮代町の公式サイトでは、店舗の補助率は「5%」と記載されていますが、同ページ内のQ&Aにある併用住宅の計算例では「10%」で計算されています。過去の情報が混在している可能性があるため、店舗のリフォームで申請を検討される方は、必ず事前に産業観光課へ補助率を確認してください。
計算例:店舗兼住宅の場合
公式サイトのQ&Aを参考に、1階が店舗、2階が住宅の建物をリフォームした場合の計算例を見てみましょう。
- 総工事費(税抜):1,181,818円
- 店舗部分と住宅部分の経費を按分(例:1/2ずつ):各590,909円
- 千円未満切り捨て後の対象経費:各590,000円
- 店舗部分の補助額:590,000円 × 10% = 59,000円 (※Q&Aの計算例に基づく)
- 住宅部分の補助額:590,000円 × 5% = 29,500円 → 29,000円(千円未満切り捨て)
- 合計補助金額:59,000円 + 29,000円 = 88,000円
③ 対象者・条件
補助金を利用するには、いくつかの要件を満たす必要があります。「住宅」と「店舗」で条件が異なりますので、ご自身の状況と照らし合わせて確認してください。
住宅リフォームの対象要件
- 申請者が町内の住宅を所有し、自ら居住している(または完了までに居住予定)。
- 賃貸住宅の場合、所有者の承諾を得て、申請者が居住している。
- 町税(個人町民税、固定資産税、国民健康保険税など)を滞納していないこと。
- 法令に違反していない住宅であること。
- 集合住宅の場合は、個人が占有する部分であること。
- 共有名義の場合、共有者全員が同居していること。
店舗リフォームの対象要件
- 町内にある店舗であること。
- 申請者が所有し、経営または貸し出している店舗。
- 賃貸店舗の場合、所有者の承諾を得て、申請者が経営している。
- 町税を滞納していないこと。
- 法令に違反していない店舗であること。
共通の工事要件
- 宮代町内の商工業者が施工する工事であること。
- 補助対象経費が20万円以上(税抜)であること。
- 申請年度の3月31日までに工事が完了すること。
- 過去にこの補助金を受けていない物件であること(所有者が変わった場合は申請可能)。
- 同年度に町の他の改修工事に関する補助金を受けていないこと。
- 建築確認を要しない軽易な工事であること。
④ 補助対象経費
どのような工事が補助の対象になるのでしょうか。対象となる工事と、ならない工事の具体例を確認しておきましょう。
対象となる工事の例
- 屋根・外壁:塗装、葺き替え、張り替え、防水工事など
- 内装:壁紙の張り替え、床材の変更、間取りの変更、断熱工事など
- 建具:ドア、窓、ふすま、障子の交換など
- 設備:キッチン、浴室、トイレ、洗面台の改修・交換など
- その他:耐震補強工事、バリアフリー改修工事など
- 店舗:新規出店のための内外装工事など
対象とならない工事・経費の例
- 門、塀、車庫、物置などの外構工事(インターホンの取り換えも含む)
- シロアリなどの害虫駆除や予防対策工事
- エアコン、照明器具、家具などの家電製品や備品の購入・設置
- 解体のみの工事
- 設計費、申請手数料などの経費
⑤ 申請方法・手順
申請は、宮代町役場の窓口で行います。流れをしっかり把握し、スムーズに手続きを進めましょう。
【最重要】必ず工事着工前に申請してください!
補助金の交付決定前に着工した工事は、すべて対象外となります。施工業者との契約や工事日程の調整は、町の交付決定を受けてからにしましょう。
Step 1:事前準備
町内の施工業者に相談し、リフォーム内容を決定。工事費が20万円以上(税抜)になることを確認し、詳細な見積書を取得します。
Step 2:申請書類の準備
下記の必要書類を揃えます。証明書の発行には手数料や時間がかかる場合があるので、早めに準備を始めましょう。
Step 3:申請
宮代町役場2階14番窓口(産業観光課)に書類を提出します。施工業者が代理で提出することも可能です。
Step 4:交付決定
申請内容が審査され、問題がなければ約2週間後に「交付決定通知書」が郵送されます。
Step 5:工事の契約・着工
交付決定通知書を受け取ったら、施工業者と正式に契約し、工事を開始します。
Step 6:工事完了・実績報告
工事が完了したら、実績報告書や領収書の写しなどを町へ提出します。
Step 7:補助金の交付
実績報告の内容が確認された後、指定した口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
| 書類名 | 備考 |
|---|---|
| 補助金交付申請書(様式1号) | 役場窓口または公式サイトからダウンロード。印鑑不要。 |
| 住民票 | 住民課で取得(手数料300円)。 |
| 滞納がないことの証明 | 税務課で取得(手数料300円)。令和7年4月1日以降に取得したもの。 |
| 建物の所有者が確認できる書類 | 固定資産税納税通知書のコピーなど。4,5月の申請で通知書が未着の場合は名寄帳で代用可。 |
| 工事内訳のわかる見積書の写し | 町内業者が発行したもの。 |
| 改修工事部分の図面または写真 | 改修箇所がわかるもの。 |
| 【店舗の場合】店舗の事業調書(様式2号) | 公式サイトからダウンロード。 |
| 【法人の場合】履歴事項全部証明書など | 法務局で取得。 |
| 【個人事業主の場合】確定申告書の写し等 | 事業実態がわかるもの。 |
| 【賃貸物件の場合】所有者の承諾書 | 書式は任意。 |
⑥ 採択のポイント
この補助金は審査で優劣をつけるものではなく、要件を満たした申請から順に採択される「先着順」です。そのため、いかに早く、不備なく申請するかが最大の鍵となります。
ポイント1:とにかく早く行動する!
受付開始は例年4月1日です。リフォームを計画しているなら、年度が替わる前から町内業者を探し始め、見積もりの準備を進めておきましょう。受付開始後、すぐに申請できるよう段取りを組むことが重要です。
ポイント2:予算残額をこまめにチェックする
宮代町の公式サイトでは、予算の残額が随時更新されます。申請を検討している段階で残額を確認し、まだ余裕があるか、急ぐべきかを判断しましょう。秋口や年度末には予算がなくなっている可能性が高まります。
ポイント3:書類の不備をなくす
書類に不備があると、再提出に時間がかかり、その間に予算が上限に達してしまうリスクがあります。提出前には、必要書類がすべて揃っているか、記入漏れや間違いがないか、有効期限内の証明書かなどを何度も確認しましょう。不安な点があれば、提出前に役場の担当課に電話で問い合わせるのが確実です。
参考:近隣自治体との違い
例えば、川越市にも同様の住宅改修補助金がありますが、こちらは受付期間を前期・中期・後期に分け、応募多数の場合は「抽選」となります。宮代町の「先着順」は、運に左右されず、準備とスピードで採択を勝ち取れるというメリットがあります。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1:固定資産税納税通知書がまだ届いていません。どうすればいいですか?
A1:特に4月、5月に申請される場合、通知書が届く前に申請することがあります。その場合は、税務課で「名寄帳」を取得して提出してください。通知書到着前の名寄帳取得は無料です。
Q2:施工業者は宮代町内の業者でないとダメですか?
A2:はい、その通りです。この補助金は町内商工業の振興が目的のため、宮代町に本店または支店がある事業者が施工するリフォームのみが対象となります。
Q3:現在、町外に住んでいますが、宮代町内の家をリフォームして移住する予定です。申請できますか?
A3:はい、申請可能です。工事完了後の実績報告書を提出する際に、宮代町へ転居したことがわかる住民票を提出していただくことになります。
Q4:交付決定までどのくらいかかりますか?
A4:申請から交付決定まで、通常2週間ほどかかります。工事のスケジュール等でお急ぎの場合は、申請時にその旨を伝えれば、交付決定次第電話で連絡をもらうことも可能です。
Q5:住宅が夫婦の共有名義ですが、夫しか住んでいません。申請できますか?
A5:いいえ、できません。共有名義の住宅の場合、共有している方全員がその住宅に同居していることが条件となります。
⑧ まとめ・お問い合わせ
「令和7年度宮代町店舗・住宅リフォーム事業補助金」は、町内でのリフォームを考えている方にとって非常に魅力的な制度です。最後に重要なポイントをもう一度確認しましょう。
- 最大10万円の補助が受けられる。
- 対象は町内業者による20万円以上のリフォーム工事。
- 工事着工前の申請が絶対条件。
- 先着順のため、早めの準備と申請が成功の鍵。
この機会に、住み慣れた我が家をより快適に、あるいはご自身の店舗をより魅力的にリニューアルしてみてはいかがでしょうか。制度について不明な点があれば、下記の担当課へ気軽に問い合わせてみましょう。
お問い合わせ先
宮代町役場 産業観光課 商工観光・ふるさと納税担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線264、265
窓口: 役場2階14番窓口
ファックス: 0480-34-1093