募集予定
読了時間: 約15分 ·

【2025年】寒川町の結婚新生活支援|最大64万円相当!補助金とポイントの申請方法を解説

詳細情報

はじめに:寒川町で新生活を始める新婚さんへ朗報!

神奈川県寒川町で新たな門出を迎える新婚カップルの皆様、おめでとうございます!新しい生活には夢や希望があふれる一方で、住居の準備や引越しなど、何かと費用がかさむもの。そんな皆様の経済的な負担を軽減し、素晴らしいスタートを応援するため、寒川町では非常に手厚い支援制度を用意しています。それが「寒川町結婚新生活支援事業」です。この制度は、住居費や引越し費用を補助する最大60万円の補助金と、町内で使えるデジタル地域通貨がもらえる最大4万円分のポイント付与の2本立て。合計で最大64万円相当もの支援を受けられる可能性がある、大変魅力的な制度です。この記事では、対象となる条件から申請方法、必要書類まで、あなたがこの制度を最大限に活用するための情報を、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。ぜひ最後までお読みいただき、あなたの新生活にお役立てください。

この制度のポイント
✅ 住居費・リフォーム・引越し費用を支援する最大60万円の補助金
✅ 町内で使える「さむかわPay」がもらえる最大4万円分のポイント付与
✅ 2つの制度を合わせると最大64万円相当の支援!
✅ 夫婦ともに39歳以下の新婚世帯が対象
✅ 申請受付は令和7年6月1日から開始!

寒川町結婚新生活支援事業の概要

寒川町の結婚新生活支援は、大きく分けて2つの制度から成り立っています。一つは新生活にかかる初期費用を直接補助する「事業費補助金」、もう一つは地域経済の活性化も目的とした「行政ポイント付与事業」です。それぞれの概要を見ていきましょう。

① 寒川町結婚新生活支援事業費補助金

  • 正式名称: 寒川町結婚新生活支援事業費補助金
  • 実施組織: 寒川町 子ども政策課子ども政策担当
  • 目的・背景: 新たに婚姻した世帯の経済的負担を軽減することで、少子化対策及び定住促進を図ることを目的としています。特に、新生活の基盤となる住居関連費用を支援することで、安心して新しい生活をスタートできるよう後押しします。
  • 支援内容: 婚姻に伴う新生活の費用(住居購入費、リフォーム費、引越費用)の一部を補助します。

② 寒川町結婚新生活支援行政ポイント付与事業

  • 正式名称: 寒川町結婚新生活支援行政ポイント付与事業
  • 実施組織: 寒川町 子ども政策課子ども政策担当
  • 目的・背景: 新婚世帯への経済的支援に加え、町内の消費を促し地域経済を活性化させることも目的としています。デジタル地域通貨「さむかわPay」で付与することで、町内での生活に親しんでもらうきっかけ作りも目指しています。
  • 支援内容: デジタル地域通貨「さむかわPay」のポイントを付与します。

これらの制度は、条件を満たせば両方とも申請することが可能です。それぞれの詳細な条件や金額を次から詳しく見ていきましょう。

支援金額・補助率の詳細

支援金額は、世帯の年齢や条件によって異なります。ここでは、2つの制度の支援金額について、分かりやすく表にまとめました。

① 補助金の額(上限)

世帯の条件 補助上限額 備考
夫婦ともに婚姻日時点で29歳以下の世帯 60万円 住居費、リフォーム費、引越費用の合計額
上記以外の世帯(夫婦ともに39歳以下) 30万円 住居費、リフォーム費、引越費用の合計額

注意点:引越費用については、上記の補助上限額の内、最大5万円までという制限があります。例えば、29歳以下の世帯で引越費用に10万円かかった場合でも、補助対象となるのは5万円までです。

② 付与ポイント額

項目 付与ポイント 条件
基本ポイント 20,000 pt 対象者全員
加算ポイント①(在勤) +10,000 pt 夫婦のどちらかが町内事業所で勤務、または町内で個人事業主
加算ポイント②(自治会) +10,000 pt 自治会に加入、または申請と同時に加入
合計最大 40,000 pt (4万円相当)

対象者・条件の詳細

補助金とポイント付与、それぞれの制度で対象となるための条件が定められています。共通する項目も多いですが、一部異なる点もあるため、注意深く確認してください。

① 補助金の対象者要件

以下の全てを満たす世帯が対象です。

  • 婚姻期間: 令和7年4月1日から令和8年2月28日までの間に婚姻届が受理されていること。
  • 年齢: 婚姻日時点の年齢が夫婦ともに39歳以下であること。(年齢は誕生日の前日に加算されます)
  • 所得: 夫婦の令和7年度(令和6年分)の合計所得が500万円未満であること。※貸与型奨学金の年間返済額を所得から控除できます。
  • 住所: 夫婦ともに、申請に係る住宅の住所に住民登録があること。
  • 居住意思: 申請に係る住宅に3年以上継続して住む意思があること。
  • その他: 過去に同種の補助金(他自治体含む)を受けていないこと、町税等の滞納がないこと、暴力団員等でないこと、生活保護を受給していないこと、他の公的補助を受けていないこと。

② ポイント付与の対象者要件

以下の全てを満たす夫婦が対象です。

  • 婚姻期間: 令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届が受理されていること。(補助金より1ヶ月長いです)
  • 年齢: 婚姻日時点の年齢が夫婦ともに39歳以下であること。
  • 住所: 夫婦ともに寒川町に住民登録があること。
  • 居住意思: 申請日から3年以上寒川町に居住する意思があること。
  • その他: 過去にこのポイント付与を受けていないこと、町税等の滞納がないこと。

ポイント付与事業の注意点:補助金制度にある所得制限(500万円未満)はありません。そのため、所得が500万円以上で補助金は対象外でも、ポイント付与は対象になる可能性があります。

補助対象となる経費

「事業費補助金」の対象となるのは、令和7年4月1日から令和8年2月28日までの間に支払った以下の費用です。ポイント付与事業には、対象経費という概念はありません。

  • 住居費:
    • 婚姻を機に新たに住宅を取得(購入)した費用。
    • 例:建売住宅の購入費、マンションの購入費、注文住宅の建築費など。
    • 注意: 婚姻前に取得した場合は、婚姻日から1年以内に取得した費用に限ります。
  • リフォーム費:
    • 婚姻を機に住宅の機能維持・向上のために行った修繕、増築、改築、設備更新などの工事費用。
    • 例:キッチンや浴室の交換、壁紙の張り替え、間取り変更工事など。
    • 注意: 婚姻前にリフォームした場合は、婚姻日から1年以内に実施した費用に限ります。倉庫や車庫、外構工事、家電購入費は対象外です。
  • 引越費用:
    • 婚姻に伴い新居へ引っ越す際に、引越業者や運送業者へ支払った費用。
    • 例:引越基本料金、梱包材費用、作業員追加料金など。
    • 注意: 不用品の処分費用や、自分でレンタカーを借りて運んだ場合の費用は対象外です。

申請方法・手順

申請は、窓口への提出または電子申請で行うことができます。手順をしっかり確認し、不備のないように準備を進めましょう。

申請期間

  • 受付開始: 令和7年6月1日
  • 受付締切:
    • 事業費補助金: 令和8年2月28日
    • 行政ポイント付与: 令和8年3月31日

予算の上限に達した場合、期間内でも受付を終了することがありますので、早めの申請をおすすめします。

申請ステップ

  1. 事前準備: 自分が対象になるか条件を確認します。特にポイント付与を希望する場合は、事前に「さむかわPay」アプリをダウンロードし、アカウントを作成しておきましょう。
  2. 必要書類の収集: 下記の「必要書類リスト」を参考に、必要な書類をすべて揃えます。所得証明書など、発行に時間がかかるものもあるため、早めに準備を始めましょう。
  3. 申請書の作成: 寒川町の公式サイトから申請書様式をダウンロードし、必要事項を記入します。補助金とポイント付与で様式が異なるので注意してください。
  4. 申請: 揃えた書類一式を、寒川町役場の子ども政策課窓口に持参するか、電子申請システム(e-kanagawa電子申請)から提出します。
  5. 審査・交付決定: 町で申請内容の審査が行われます。審査後、交付(または不交付)決定通知書が送付されます。
  6. 補助金・ポイントの受領: 交付決定後、指定した口座に補助金が振り込まれるか、「さむかわPay」にポイントが付与されます。

必要書類リスト

申請する制度や個人の状況によって必要な書類が異なります。ご自身の状況に合わせて準備してください。

【全員が必要な書類】
✅ 各制度の申請書(様式1)
✅ 婚姻届受理証明書 または 戸籍謄本
✅(補助金申請者のみ)振込先口座の通帳またはキャッシュカードの写し

【補助金申請で該当する場合に必要な書類】
✅ 夫婦の令和7年度所得証明書(令和7年1月2日以降に転入した場合)
✅ 住宅の売買契約書、引渡証明書、領収書の写し(住居費)
✅ リフォームの請負契約書、領収書の写し(リフォーム費)
✅ 引越費用の領収書の写し(引越費用)
✅ 貸与型奨学金の返済額が分かる書類の写し(奨学金返済がある場合)

【ポイント付与申請で該当する場合に必要な書類】
✅ 雇用証明書 または 開業届など(在勤ポイントを申請する場合)
✅ (自治会に未加入の場合)自治会への加入申請

スムーズに受給するためのポイント

この支援制度は、要件を満たしていれば基本的に受給できるものですが、書類の不備などで手続きが遅れてしまうこともあります。スムーズに受給するために、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • ① 事前相談を活用する: 自分が対象になるか、どの書類が必要かなど、少しでも不明な点があれば、申請前に子ども政策課に相談しましょう。電話や窓口で丁寧に教えてもらえます。
  • ② 領収書や契約書を確実に保管する: 補助金の対象となる住居費、リフォーム費、引越費用の支払いを証明する書類は申請の根幹です。契約書や領収書は絶対に紛失しないように、大切に保管してください。宛名が申請者本人(夫婦のどちらか)になっているかも確認しましょう。
  • ③ 日付を厳重にチェックする: 婚姻日、費用の支払日、住宅の取得日などが、定められた期間内(令和7年4月1日~令和8年2月28日)に収まっているか、契約書や領収書の日付を何度も確認しましょう。
  • ④ 奨学金返済の証明を忘れずに: 貸与型奨学金を返済している場合、その金額を所得から控除できます。これにより所得要件(500万円未満)をクリアできる可能性があります。返済額がわかる書類を忘れずに添付しましょう。
  • ⑤ 早めの申請を心がける: 申請は先着順ではありませんが、予算には限りがあります。万が一、予算が上限に達してしまった場合に備え、準備が整い次第、早めに申請することをおすすめします。

よくある質問(FAQ)

Q1. 婚姻前に購入した家も補助金の対象になりますか?

A1. はい、対象になる場合があります。婚姻日から起算して1年以内に取得(売買契約)した住宅であれば、住居費として補助金の対象となります。同様に、リフォーム費用も婚姻日から1年以内に実施したものであれば対象です。

Q2. 所得の計算方法について詳しく教えてください。

A2. 補助金の所得要件は、夫婦の令和7年度(令和6年1月~12月分)の「所得証明書」に記載されている所得額の合計で判断します。収入額ではなく所得額である点にご注意ください。もし、令和6年中に貸与型奨学金の返済がある場合は、その年間の返済額を合計所得から差し引いて計算することができます。

Q3. 「さむかわPay」とは何ですか?どうやって使うのですか?

A3. 「さむかわPay」は、寒川町内の加盟店で利用できるスマートフォンアプリを使ったキャッシュレス決済サービス(デジタル地域通貨)です。申請前にアプリをダウンロードし、アカウントを作成しておく必要があります。ポイントが付与されたら、町内のスーパーや飲食店、小売店などでのお買い物に1ポイント=1円として利用できます。

Q4. 夫婦のどちらかが40歳なのですが、対象になりますか?

A4. 残念ながら対象外となります。この制度は、婚姻日時点の年齢が「夫婦ともに」39歳以下であることが条件となっています。どちらか一方でも40歳以上の場合は、対象となりません。

Q5. 賃貸住宅の家賃や敷金・礼金は補助金の対象になりますか?

A5. いいえ、寒川町の制度では、賃貸住宅に関する費用(家賃、敷金、礼金、仲介手数料など)は補助金の対象外となっています。対象となるのは、住宅の「購入」費用、「リフォーム」費用、「引越し」費用のみです。

まとめ:制度を活用して素敵な新生活を!

今回は、寒川町の「結婚新生活支援事業」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 寒川町の支援は最大60万円の補助金最大4万円分のポイント付与の2本立て。
  • 対象は婚姻日時点で夫婦ともに39歳以下の新婚世帯。
  • 補助金には世帯所得500万円未満の要件があるが、ポイント付与には所得要件がない。
  • 対象経費は住宅購入費、リフォーム費、引越費用
  • 申請受付は令和7年6月1日から。早めの準備と申請がおすすめです。

この手厚い支援制度は、寒川町が新婚カップルを心から歓迎し、応援している証です。手続きには書類の準備など多少の手間はかかりますが、最大64万円相当の支援は新生活の大きな助けになるはずです。この記事を参考に、ぜひ制度を最大限に活用して、寒川町での素晴らしい新生活をスタートさせてください。

お問い合わせ先

ご不明な点は、下記へお気軽にお問い合わせください。
寒川町 子ども政策課子ども政策担当
住所:〒253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:196)
ファクス:0467-74-5613

補助金詳細

補助金額 最大 3,542円
主催 寒川町 子ども政策課子ども政策担当
申請締切 2026年2月28日
申請難易度
(一般的)
採択率 90.0%
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

令和7年4月1日から令和8年2月28日(ポイントは3月31日)までの間に婚姻し、夫婦ともに39歳以下で、寒川町に3年以上居住する意思のある新婚世帯。補助金は世帯所得500万円未満の要件あり。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

令和7年4月1日から令和8年2月28日(ポイントは3月31日)までの間に婚姻し、夫婦ともに39歳以下で、寒川町に3年以上居住する意思のある新婚世帯。補助金は世帯所得500万円未満の要件あり。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

住所:〒253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:196)
ファクス:0467-74-5613

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights