新たな顧客を獲得し、事業を拡大するために「展示会への出展」は非常に有効な手段です。しかし、出展には高額な費用がかかるため、多くの中小企業にとって大きな負担となります。もしあなたが東京都内でBtoB事業を展開しており、販路開拓に課題を感じているなら、この機会を逃す手はありません。公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施する「令和7年度 展示会出展助成プラス」は、そんなあなたの挑戦を強力に後押しする制度です。この助成金を活用すれば、最大150万円、経費の2/3以内の支援を受けながら、効果的な販路開拓を実現できます。この記事では、制度の概要から対象経費、具体的な申請手順、そして採択されるための秘訣まで、専門家が徹底的に解説します。最後まで読めば、申請に向けた具体的なアクションプランが見えてくるはずです。
「展示会出展助成プラス」とは?制度の全体像
まずは、この助成金がどのような制度なのか、基本的な情報を確認しましょう。自社が対象になるか、どのような目的で設立された制度なのかを理解することが、申請の第一歩です。
制度の概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度 展示会出展助成プラス |
| 実施組織 | 公益財団法人東京都中小企業振興公社 |
| 目的・背景 | 都内中小企業のBtoB(企業間取引)における販路開拓を支援するため、国内外の展示会への出展費用の一部を助成する。 |
| 公式サイト | 公式ページはこちら |
この助成金のポイント
- 高額な助成限度額: 最大150万円という手厚い支援が受けられます。
- 高い助成率: 対象経費の2/3以内が助成され、自己負担を大幅に軽減できます。
- BtoB特化: 企業間取引に特化しているため、専門性の高い展示会への出展を計画している企業に最適です。
- 電子申請対応: 国の電子申請システム「Jグランツ」を利用するため、手続きがオンラインで完結します。
助成金額・助成率の詳細
助成金の申請において最も気になるのが「いくらもらえるのか」という点でしょう。ここでは、助成金額と助成率について、具体的な計算例を交えて詳しく解説します。
| 助成限度額 | 助成率 |
|---|---|
| 150万円 | 2/3以内 |
計算例で理解を深める
ケース1:助成対象経費の総額が240万円の場合
- 計算式: 240万円 × 2/3 = 160万円
- 助成限度額が150万円のため、実際の助成額は150万円となります。
ケース2:助成対象経費の総額が180万円の場合
- 計算式: 180万円 × 2/3 = 120万円
- 助成限度額(150万円)の範囲内なので、実際の助成額は120万円となります。
対象者・申請の条件
この助成金は、誰でも申請できるわけではありません。定められた要件を満たす必要があります。ここでは、対象となる企業や事業の条件について詳しく見ていきましょう。
主な対象要件
- 東京都内に本店または主たる事業所を有する中小企業者であること。
- BtoB(企業間取引)を目的とした展示会に出展する計画があること。
- (追加要件)「米国関税措置の影響を受けている又は受ける見込みがあり、グロースサポートにおいて販路開拓に関する支援を受けている」企業も対象。
- その他、公社の定める要件を満たしていること(詳細は募集要項で確認)。
対象外となるケースの例
他の自治体の類似制度を参考にすると、一般的に以下のようなケースは対象外となる可能性が高いです。必ず東京都の募集要項で最終確認を行ってください。
- 一般消費者へのその場での販売を主な目的とした展示会(例:物産展、即売会など)。
- 自社が主催または共催する展示会への出展。
- 国や他の地方公共団体から、同一の経費について補助金等を受けている場合。
- 都税の滞納がある場合。
補助対象となる経費
「どの費用が助成金の対象になるのか」は非常に重要なポイントです。東京都の募集要項に詳細が記載されていますが、ここでは一般的に展示会出展助成金で対象となる経費と、対象外となる経費の例を挙げます。
対象経費の例
- 出展料(小間料): 展示スペースを借りるための基本的な費用。
- ブース設営費: 展示ブースの装飾、デザイン、施工にかかる費用。
- 展示品輸送費: 展示する製品や機材を会場まで運ぶための費用。
- 広告宣伝費: 出展を告知するためのパンフレット、チラシ、Web広告などの制作費用。
- 備品リース料: 展示に必要な机、椅子、モニターなどのレンタル費用。
対象外経費の例
- 人件費、スタッフの交通費や宿泊費
- 飲食費、交際費
- 汎用性のある備品(PC、タブレットなど)の購入費
- 消費税および地方消費税
- 振込手数料
【重要】対象経費の範囲は助成金ごとに厳密に定められています。上記はあくまで一般的な例です。申請にあたっては、必ず公式の「募集要項兼事務の手引き」を熟読し、対象となる経費を正確に把握してください。
申請方法・具体的な手順
この助成金は、国の電子申請システム「Jグランツ」を利用して申請します。ここでは、申請準備から助成金受け取りまでの流れをステップ・バイ・ステップで解説します。
Step 1: gBizIDプライムアカウントの取得【最重要】
Jグランツを利用するには、「gBizIDプライムアカウント」が必須です。このアカウントの発行には通常2〜3週間程度かかります。申請期間ギリギリになって慌てないよう、助成金の検討を始めたらすぐに取得手続きを開始しましょう。
Step 2: 「募集要項兼事務の手引き」の熟読
公式サイトから最新の「募集要項兼事務の手引き」をダウンロードし、隅々まで読み込みます。対象要件、対象経費、スケジュール、必要書類など、申請に必要なすべての情報が記載されています。公社も「読了前のお問い合わせはご遠慮ください」と明記しているほど重要な書類です。
Step 3: 必要書類の準備
募集要項に基づき、必要な書類を準備します。主なものは以下の通りですが、年度によって変更される可能性があるため、必ず最新の情報を確認してください。
- 申請概要書(指定フォーマット)
- 出展する展示会の概要がわかる資料(パンフレットなど)
- 経費の内訳がわかる見積書
- 法人の登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
- 直近の法人都民税・法人事業税の納税証明書
Step 4: Jグランツでの電子申請
準備した書類を基に、Jグランツの申請フォームに必要事項を入力し、書類をアップロードして申請を完了させます。入力ミスや書類の添付漏れがないよう、複数人でダブルチェックすることをお勧めします。
申請受付期間
申請受付期間は、公式サイトの「募集要項兼事務の手引き」で必ず確認してください。重要なのは、期間内であっても予算の上限に達した時点で受付を締め切るという点です。人気の助成金は早期に締め切られることが多いため、準備が整い次第、速やかに申請しましょう。
採択率を上げるための3つのポイント
助成金は申請すれば誰でも受け取れるものではなく、審査を経て採択される必要があります。ここでは、審査員の視点に立ち、採択の可能性を高めるための重要なポイントを3つご紹介します。
1. 事業計画の具体性と説得力
「なぜこの展示会に出展する必要があるのか」「出展によってどのような成果(売上、新規顧客獲得数など)を見込んでいるのか」「出展後のフォローアップはどうするのか」といった点を、誰が読んでも納得できるように具体的に記述します。数値目標を盛り込み、その達成に向けた具体的なアクションプランを示すことが重要です。
2. 助成金の必要性を明確にする
なぜ自己資金だけではこの事業(展示会出展)が困難なのか、この助成金があることでどのようなプラスの効果が生まれるのかを明確に説明します。「助成金がなければ出展できないが、出展できればこれだけの成長が見込める」というストーリーを伝え、事業の重要性と助成金の必要性をアピールしましょう。
3. 書類の完璧な準備と早期申請
書類の不備は、それだけで審査の対象外となる可能性があります。募集要項を熟読し、誤字脱字、記入漏れ、必要書類の添付漏れがないか、提出前に何度も確認しましょう。また、前述の通り、予算には限りがあります。審査内容が同レベルであれば、先に申請した方が有利になる可能性もゼロではありません。準備を万全にした上で、できるだけ早く申請することが採択への近道です。
よくある質問(FAQ)
Q1: gBizIDプライムとは何ですか?取得にどれくらいかかりますか?
A1: gBizIDプライムは、法人代表者または個人事業主本人のための共通認証IDで、様々な行政サービスにログインするために使用します。申請には印鑑証明書や登録印鑑を押印した申請書を郵送する必要があり、発行まで2〜3週間かかります。早めの手続きをお勧めします。
Q2: オンラインで開催される展示会も対象になりますか?
A2: 助成金によってはオンライン展示会も対象となる場合があります。この「展示会出展助成プラス」がオンライン展示会を対象とするかは、最新の募集要項で確認が必要です。他の自治体(例:大阪府豊中市)では対象としているケースもあります。
Q3: 申請前に支払った経費は対象になりますか?
A3: 一般的に、助成金の対象となる経費は「交付決定日以降」に発生・支払いしたものに限られます。申請前に支払った出展料などは対象外となる可能性が高いです。ただし、制度によっては例外が認められる場合もあるため、必ず募集要項の「対象期間」に関する記載を確認してください。
Q4: 助成金について相談したいのですが、どこに連絡すればよいですか?
A4: まずは「募集要項兼事務の手引き」を熟読してください。その上で不明な点がある場合は、実施組織である東京都中小企業振興公社の助成課に問い合わせましょう。連絡先は以下の通りです。
助成課 TEL:03-3251-7895 (受付時間:平日の10:00~12:00・13:00~16:00)
Q5: 採択率はどのくらいですか?
A5: 採択率は公表されていません。しかし、人気の助成金は応募が殺到し、競争率が高くなる傾向があります。採択されるためには、本記事で紹介した「採択のポイント」を参考に、質の高い申請書を作成することが不可欠です。
まとめ:今すぐ行動を起こしてチャンスを掴もう
今回は、東京都の中小企業が活用できる「令和7年度 展示会出展助成プラス」について詳しく解説しました。
重要ポイントの再確認
- 助成額: 最大150万円、助成率2/3以内
- 対象: 東京都内のBtoB向け中小企業
- 申請方法: Jグランツによる電子申請(gBizIDプライム必須)
- 注意点: 予算に達し次第、受付終了のため早期申請が鍵
この助成金は、コストを抑えながら効果的に販路を開拓できる絶好の機会です。しかし、チャンスは待っているだけでは掴めません。まずは、以下の2つのアクションを今すぐ始めましょう。
- gBizIDプライムアカウントの申請手続きを開始する。
- 東京都中小企業振興公社の公式サイトから「募集要項兼事務の手引き」をダウンロードし、熟読する。
この記事が、あなたの会社の成長と発展の一助となれば幸いです。