詳細情報
愛知県岡崎市にお住まいで、太陽光発電システムや蓄電池の導入を検討されている方に朗報です。岡崎市では、ゼロカーボンシティの実現を目指し、地球温暖化対策設備の設置費用を補助する「岡崎市地球温暖化対策設備設置費補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、住宅用太陽光発電で最大63万円、蓄電池で最大35万円など、高額な補助を受けることが可能です。この記事では、令和7年度(2025年度)の岡崎市補助金制度について、対象者、補助金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。賢く補助金を活用し、環境にも家計にも優しい住まいを実現しましょう。
この補助金の重要ポイント
- 住宅用太陽光発電で最大63万円の高額補助!
- 太陽光発電と蓄電池の同時設置も対象。
- 事業者向けのメニューも充実(太陽光、蓄電池、高効率空調・照明)。
- 申請は工事着手日の21日以上前に必要。
- 市の登録事業者による施工が必須要件。
- 予算がなくなり次第終了の先着順!早めの準備が鍵。
① 補助金の概要
まずは、制度の全体像を把握しましょう。この補助金は、岡崎市が国の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」を活用して実施するもので、市民や事業者の再生可能エネルギー導入を強力に後押しすることを目的としています。
| 制度概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度 岡崎市地球温暖化対策設備設置費補助金 |
| 実施組織 | 岡崎市(環境部ゼロカーボンシティ推進課) |
| 目的 | 再生可能エネルギーの普及拡大、省エネルギー化の推進、災害時に活用可能な自立・分散型エネルギーの導入促進を図り、ゼロカーボンシティの実現に寄与すること。 |
| 対象者 | 市内に居住する個人、または市内に事業所を有する事業者 |
| 受付期間 | 令和7年6月9日頃から(重点対策加速化事業メニュー)。予算の上限に達し次第終了。 |
| 注意点 | 申請は先着順です。公式サイトで最新の予算残額を必ず確認してください。 |
② 補助金額・補助率(メニュー別)
この補助金は、対象設備ごとに補助額や計算方法が異なります。ここでは、特に注目度の高い「重点対策加速化事業」を活用したメニューを中心に解説します。
市民(個人)向けメニュー
| 補助対象設備 | 補助金額 | 主な要件 |
|---|---|---|
| 住宅用太陽光発電設備 | 以下のいずれか低い額 1. 出力(kW) × 7万円 2. 補助対象経費 × 1/2 (上限63万円) |
・10kW未満 ・自家消費率30%以上 ・FIT/FIP認定を取得しない ・市の地産電力メニュー契約 |
| 住宅用蓄電池 | 補助対象経費 × 1/3 (上限35万円) |
・太陽光発電と同時設置 ・価格要件あり (14.1万円/kWh以下) |
| ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH) | 定額16万円 | ・国のZEH関連事業の交付決定を受けていること |
事業者向けメニュー
| 補助対象設備 | 補助金額 | 上限額 |
|---|---|---|
| 事業者用太陽光発電設備 | 出力(kW) × 5万円 or 対象経費 × 1/2 の低い方 | 50万円 |
| 事業者用蓄電池 | 補助対象経費 × 1/3 | 47万円 |
| 高効率空調機器 | 補助対象経費 × 1/2 | 200万円 |
| 高効率照明機器 | 補助対象経費 × 1/2 | 100万円 |
③ 対象者・条件
補助金を受け取るためには、いくつかの重要な条件をクリアする必要があります。特に岡崎市独自の要件には注意が必要です。
共通の要件
- 岡崎市税を滞納していないこと。
- 暴力団員等に該当しないこと。
- 申請者、契約者、その他書類の名義がすべて同一であること。
個人(住宅用)の要件
- 自ら居住し、所有する市内の戸建住宅に対象設備を設置する方(新築も含む)。
- 実績報告の時点で、設置場所に住民登録があること。
- 【重要】岡崎市脱炭素関連事業者として登録された施工業者に工事を依頼すること。
- 【重要】市に登録された地産電力メニュー(おいでんエネルギー株式会社)と契約すること。
事業者の要件
- 市内に主たる事務所又は事業所を有していること。
- 【重要】岡崎市脱炭素関連事業者として登録された施工業者に工事を依頼すること。
- 国や公共法人、政治・宗教団体、風俗営業事業者などは対象外です。
「岡崎市脱炭素関連事業者」とは?
これは、岡崎市の脱炭素施策を推進するために市が設けた登録制度です。補助金(重点対策加速化事業分)を申請するには、この制度に登録されている愛知県内の施工業者を選ぶ必要があります。登録事業者のリストは岡崎市の公式サイトで確認できますので、業者選定の際は必ずチェックしましょう。
④ 補助対象経費
補助金の対象となる経費は、設備の種類によって細かく定められています。基本的には、設備の購入費用と設置にかかる工事費が対象となります。
- 設計費:機器の設置に係る設計費用
- 設備費:補助対象設備の購入費用(太陽光パネル、パワーコンディショナー、蓄電池本体など)
- 工事費:補助対象設備の設置に必要な工事費用(据付、電気配線工事など)
- 諸経費:上記に付随する経費
一方で、土地の購入費や造成費、既存設備の撤去費用、申請手続きの代行費用、消費税および地方消費税などは対象外となるため注意が必要です。
⑤ 申請方法・手順
申請手続きは、正しい手順とタイミングで行うことが非常に重要です。特に「工事着手前に申請する」というルールは絶対に守る必要があります。
- STEP 1: 施工業者の選定と見積取得
市の登録事業者リストから複数の業者を選び、見積もりを取得します。重点対策加速化事業のメニューでは2者以上の見積もりが必要です。 - STEP 2: 交付申請書の提出【最重要】
工事着手日の21日以上前に、必要書類を揃えてゼロカーボンシティ推進課の窓口へ持参または郵送します。 - STEP 3: 交付決定通知の受領
市が書類を審査し、問題がなければ「交付決定通知書」が郵送されます。この通知を受け取ってから、工事の契約・着手が可能になります。 - STEP 4: 設置工事の実施
交付決定の内容に従って、設備の設置工事を行います。 - STEP 5: 実績報告書の提出
工事完了・支払い完了後、60日以内(最終期限:令和8年2月27日)に実績報告書と関連書類を提出します。 - STEP 6: 交付額確定通知の受領
実績報告の内容が審査され、「交付額確定通知書」が届きます。 - STEP 7: 請求書の提出と補助金の振込
確定通知書に基づき請求書を提出すると、指定の口座に補助金が振り込まれます。 - STEP 8: 発電量等の報告(太陽光設置者)
設置後3年間、自家消費率などを市に報告する義務があります。
主な必要書類(交付申請時)
- 様式第1号の1 交付申請書
- 様式第1号の3~14 誓約書、計画書など(申請メニューに応じて)
- 工事請負契約書または見積書の写し(2者以上)
- 設備の仕様がわかるカタログ等の写し
- 設置予定場所の図面や写真
- 納税証明書
- 工事受注申出書(施工業者が作成)
※申請するメニューによって必要書類は異なります。必ず岡崎市の公式サイトで最新の様式と手引きを確認してください。
⑥ 採択のポイント
この補助金は先着順のため、いかに早く、不備なく申請できるかが採択の鍵となります。
- ポイント1:とにかく早く動く!
人気の補助金は早期に予算上限に達する可能性があります。受付開始に向けて、事前に業者選定や見積取得を進めておきましょう。 - ポイント2:予算残額を常にチェック!
岡崎市の公式サイトでは、補助金の予算残額が定期的に更新されます。申請を検討する際は、まず残額を確認する習慣をつけましょう。 - ポイント3:書類の不備をゼロにする
書類に不備があると、審査が遅れたり、受付順が後回しになったりする可能性があります。提出前に、市のチェックリストなどを使って何度も確認しましょう。特に、押印漏れや金額の記載ミスは要注意です。 - ポイント4:独自要件を確実にクリアする
「市の登録事業者への依頼」「地産電力メニューの契約」「2者以上の見積もり」といった岡崎市独自の要件を満たしているか、契約前に施工業者としっかり確認してください。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. 「岡崎市脱炭素関連事業者」はどこで確認できますか?
A1. 岡崎市の公式サイト内にある「岡崎市脱炭素関連事業者登録制度」のページで、登録事業者の一覧が公開されています。補助金申請を依頼する前に、必ずそのリストに掲載されているかを確認してください。
Q2. 「地産電力メニュー」とは何ですか?契約は必須ですか?
A2. 岡崎市内で作られた再生可能エネルギー由来の電力を供給・買取する電力プランのことです。現在(令和7年5月時点)は「おいでんエネルギー株式会社」が提供しています。住宅用太陽光発電の補助金(重点対策加速化事業)を受けるためには、この電力メニューの「買取り」と「供給」の両方に契約することが必須条件となります。
Q3. 新築の家でも補助金の対象になりますか?
A3. はい、対象になります。自ら居住するために市内に新築する住宅に合わせて設備を設置する場合も補助対象です。ただし、申請のタイミングなど、既築住宅とは異なる注意点があるため、事前に市の担当課に相談することをおすすめします。
Q4. 予算が上限に達してしまったら、もう申請できないのでしょうか?
A4. 岡崎市では、一部のメニューで予算上限に達した場合でも「補欠」として申請を受け付けることがあります。これは、先に申請した方の取り下げなどによって予算に空きが出た場合に、繰り上げで交付決定を行うものです。ただし、交付決定がいつになるか不確定なため、工事スケジュールには注意が必要です。
Q5. 申請から補助金の振込まで、どれくらいの期間がかかりますか?
A5. 申請から交付決定まで約3週間~1ヶ月、工事完了後の実績報告から交付額確定、そして請求書提出後の振込まで、スムーズに進んでも全体で数ヶ月かかることが一般的です。特に申請が集中する時期はさらに時間がかかる可能性があるため、余裕を持った資金計画を立てておくことが大切です。
⑧ まとめ・行動喚起
岡崎市の地球温暖化対策設備設置費補助金は、太陽光発電や蓄電池の導入を考えている市民・事業者にとって非常に魅力的な制度です。高額な補助を受けられる一方で、「工事着手前の申請」「市の登録事業者」「地産電力メニュー契約」といった独自のルールがあるため、事前の情報収集と計画的な準備が不可欠です。
この記事を参考に、まずは公式サイトで最新情報と予算残額を確認し、登録事業者リストから信頼できるパートナーを見つけることから始めましょう。未来の地球と、ご自身の暮らしのために、この絶好の機会をぜひご活用ください。
お問い合わせ先・公式サイト
岡崎市役所 環境部 ゼロカーボンシティ推進課 補助金窓口
〒444-8601 岡崎市十王町二丁目9番地 福祉会館5階
電話番号:0564-23-6685
公式サイト:令和7年度 岡崎市地球温暖化対策設備設置費補助金