詳細情報
介護現場の生産性向上と職場環境改善を支援!川西市では、介護ロボットやICT機器等の導入を支援する「介護テクノロジー導入支援事業補助金」を交付します。最大100万円の補助で、介護現場の課題解決を強力にバックアップ。この機会にぜひご検討ください。
川西市介護テクノロジー導入支援事業補助金とは?
正式名称
令和7年度川西市介護テクノロジー導入支援事業補助金
実施組織
川西市
目的・背景
川西市では、高齢化の進行に伴い介護人材の確保が喫緊の課題となっています。そこで、介護サービス事業者等が介護ロボットやICT機器等の介護テクノロジーを導入・定着させることを支援し、介護現場の生産性向上と職場環境の改善を図ることを目的としています。
対象者の詳細
川西市内で介護サービスを提供する事業者が対象です。具体的な対象者は、以下の要件を満たす必要があります。
- 川西市内に事業所を有すること
- 介護保険法に基づく指定を受けていること
- 介護テクノロジー導入計画を有すること
助成金額・補助率
補助対象経費に対して、最大100万円の補助金が交付されます。補助率は、対象経費の3分の2です。
具体的な金額
補助金の上限額は100万円、下限額は10万円です。補助対象経費が150万円の場合、補助金額は100万円となります(150万円 × 2/3 = 100万円)。
補助率の説明
補助率は、補助対象となる経費の3分の2です。例えば、120万円の介護ロボットを購入する場合、80万円(120万円 × 2/3)が補助されます。
計算例
- 例1:介護ソフト導入費用 90万円 → 補助金額 60万円(90万円 × 2/3)
- 例2:見守りセンサー導入費用 180万円 → 補助金額 100万円(上限額)
補助金額・補助率まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 100万円 |
| 補助下限額 | 10万円 |
| 補助率 | 対象経費の2/3 |
対象者・条件
本補助金の対象となるのは、川西市内で介護サービスを提供する事業者です。以下の条件を満たす必要があります。
- 川西市内に介護サービス事業所を有すること
- 介護保険法に基づく指定を受けていること(地域密着型サービスを含む)
- 介護テクノロジー導入計画を策定し、その計画に基づいて介護テクノロジーを導入すること
- 令和7年度介護テクノロジー活用支援セミナーの「受講」または「視聴」
- 令和7年度中のケアプランデータ連携システム利用開始(居宅介護支援・居宅サービスに限る)
優先要件
以下のプログラム等を受講することで、優先的に補助を受けることができます。
- 働きやすい職場環境づくり伴走支援プログラムの参加
- 介護現場におけるはじめてのICT導入・活用セミナーの受講
補助対象経費
補助対象となる経費は、介護テクノロジーの導入・定着に直接必要な経費です。具体的には、以下のものが含まれます。
- 介護ロボットの購入費・リース料
- ICT機器(介護ソフト、タブレット等)の購入費・リース料
- 設置・設定費用
- 導入研修費用
対象外経費
以下の経費は補助対象外となります。
- 汎用性の高い事務機器(パソコン、プリンター等)
- 通信費
- 消耗品費
- 人件費
申請方法・手順
申請は事前エントリー制です。以下の手順に従って申請してください。
- ステップ1:令和7年度介護テクノロジー活用支援セミナーを受講または視聴
- ステップ2:川西市ホームページから事前エントリー
- ステップ3:交付申請(事前エントリー通過後)
- ステップ4:交付決定
- ステップ5:実績報告
必要書類
- 交付申請書
- 事業計画書
- 見積書
- カタログ
- その他川西市が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
事前エントリー期間:令和7年6月11日(水)~令和7年8月1日(金)17時00分まで
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 介護現場の課題を明確に示し、導入する介護テクノロジーがその課題解決にどのように貢献するか具体的に説明する
- 導入計画の実現可能性や費用対効果を明確に示す
- 職員への研修計画や導入後の運用体制を具体的に示す
よくある質問(FAQ)
Q1:補助対象となる介護テクノロジーの種類は?
A1:介護ロボット、ICT機器(介護ソフト、タブレット等)が対象です。経済産業省と厚生労働省が定める介護テクノロジー利用の重点分野に該当する機器等が対象となります。
Q2:補助金の申請はいつからできますか?
A2:事前エントリー期間は令和7年6月11日(水)~令和7年8月1日(金)17時00分までです。交付申請は事前エントリー通過後となります。
Q3:補助金の交付決定はいつ頃になりますか?
A3:交付決定は10月以降順次通知されます。
Q4:申請にはセミナーの受講が必要ですか?
A4:はい、申請には令和7年度介護テクノロジー活用支援セミナーの受講(現地開催、配信、アーカイブ視聴)が必須です。
Q5:ケアプランデータ連携システムの利用開始は必須ですか?
A5:はい、令和7年度中のケアプランデータ連携システムの利用開始(居宅介護支援・居宅サービスに限る)が必須です。
まとめ・行動喚起
川西市介護テクノロジー導入支援事業補助金は、介護現場の生産性向上と職場環境改善を支援する絶好の機会です。介護ロボットやICT機器の導入を検討されている事業者の皆様は、ぜひこの補助金を活用し、より質の高い介護サービスを提供してください。
まずは、令和7年度介護テクノロジー活用支援セミナーを受講または視聴し、事前エントリー期間内に申請手続きを進めてください。
ご不明な点がありましたら、川西市福祉部高齢介護室介護事業者課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
川西市福祉部高齢介護室介護事業者課
電話:06-6944-7104
メールアドレス:korei.kaigotech@gbox.pref.osaka.lg.jp