神奈川県座間市で、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)の普及を後押しする重要な補助金制度が開始されます。それが「座間市電気自動車等用充電設備導入支援補助金」です。この制度は、市内の事業者やマンション管理組合がEV充電設備を設置する際の費用を最大20万円補助するもので、脱炭素社会の実現に向けた市の強力な支援策です。急速充電設備だけでなく、普通充電設備やコンセントも対象となり、幅広いニーズに対応しています。この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。EVシフトを検討中の事業者様、マンションの資産価値向上を目指す管理組合様は必見の内容です。

この補助金のポイント

  • 最大20万円を補助!急速充電設備の導入を強力にサポート
  • 対象は事業者およびマンション管理組合
  • 申請は令和7年4月15日から先着順で受付開始
  • 国や県の補助金との併用も相談可能
  • 設置工事の14日前までに申請が必要

座間市電気自動車等用充電設備導入支援補助金の概要

まずは、本補助金制度の基本的な情報について確認しましょう。どのような目的で、誰が実施しているのかを理解することが、申請への第一歩です。

正式名称

座間市電気自動車等用充電設備導入支援補助金

実施組織

神奈川県座間市(担当課:ゼロカーボン推進課 温暖化対策係)

目的・背景

この補助金は、地球温暖化対策を推進し、二酸化炭素を排出しない「脱炭素社会」を実現することを目的としています。市内の電気自動車(EV)およびプラグインハイブリッド自動車(PHEV)の普及に不可欠な充電インフラの整備を促進するため、その設置費用の一部を市が補助するものです。

補助金額・補助上限

補助金の額は、設置する充電設備の種類によって異なります。また、補助対象経費の実支出額と比較して、いずれか少ない方の額が交付される点に注意が必要です。

重要:補助金の額は、「下記に定める額」と「補助対象経費の実支出額(国・他自治体の補助額を控除した額)」を比較して少ない方の額になります。

設備ごとの補助金額

設備の種類 補助金額(上限)
ア. 急速充電設備 20万円
イ. 蓄電池付急速充電設備 20万円
ウ. 普通充電設備 2万円
エ. 充電用コンセント 2万円
オ. 充電用コンセントスタンド 2万円

補助上限基数

1申請者あたりの補助対象となる設備の基数には上限があります。

  • 上記「ア」または「イ」のうち、どちらか1基
  • 上記「ウ」「エ」「オ」のうち、どれか1基
  • 上記の両方(「ア」か「イ」の1基 + 「ウ」か「エ」か「オ」の1基、合計2基

令和7年度予算

令和7年度の予算総額は22万円です。申請は先着順で受け付けられ、申請額の累計が予算額に達した時点で受付終了となります。検討されている方は、早めの申請が鍵となります。

対象者・条件

補助金を受け取るためには、いくつかの要件を満たす必要があります。自社や自分の組合が対象となるか、ここでしっかり確認してください。

対象となる申請者

  • 市内に充電設備を設置する事業者
  • 市内にあるマンション等の管理組合法人または管理組合の代表者

注意:個人宅への設置は補助対象外です。

主な条件

  • 市税(延滞金を含む)に滞納がないこと。
  • 購入する充電設備が、一般社団法人次世代自動車振興センター(NeV)が定める充電インフラ補助金の対象となる新品の設備であること。
  • 充電サービスの利用にあたり、他のサービスの利用や物品の購入を条件としていないこと(駐車料金の徴収は除く)。
  • 設置工事をする日の14日前までに申請書を提出すること。

補助対象経費

補助金の対象となる経費は、主に充電設備の購入費と設置工事費です。具体的には以下のものが含まれます。

  • 急速充電設備本体の購入費
  • 蓄電池付急速充電設備本体の購入費
  • 普通充電設備本体の購入費
  • 充電用コンセント本体の購入費
  • 充電用コンセントスタンド本体の購入費
  • 上記設備の設置に係る工事費

対象外経費の注意点:既存設備の撤去費用や、土地の造成・購入費用などは対象外となる場合があります。詳細は必ず市の担当課にご確認ください。

申請方法・手順

申請は計画的に進めることが重要です。特に「工事着工の14日前まで」という期限は厳守しましょう。以下に、申請から補助金交付までの流れをステップごとに解説します。

Step 1: 事前準備と書類作成

まず、設置する充電設備を決定し、施工業者から見積書を取得します。その後、座間市の公式サイトから申請様式をダウンロードし、必要事項を記入します。

Step 2: 交付申請(工事着工の14日前まで)

作成した申請書類一式を、以下のいずれかの方法で提出します。

  • 窓口提出:座間市役所4階 ゼロカーボン推進課
  • メール提出:zerocarbon@city.zama.kanagawa.jp
  • 郵送提出:〒252-8566 神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号 座間市ゼロカーボン推進課 温暖化対策係 宛

Step 3: 交付決定通知の受領

市が申請内容を審査し、問題がなければ「補助金交付決定通知書」が送付されます。この通知を受け取ってから、工事の契約・着工を行ってください。通知前の着工は補助対象外となるため、絶対に避けてください。

Step 4: 設置工事・支払い

交付決定後、計画通りに充電設備の設置工事を行い、業者への支払いを完了させます。

Step 5: 実績報告(令和8年3月31日まで)

事業が完了したら、速やかに「第7号様式 電気自動車等用充電設備導入支援補助事業実績報告書」に必要な書類を添えて提出します。提出期限は令和8年3月31日(火曜日)です。

Step 6: 補助金額の確定・請求・交付

実績報告書を審査後、市から「補助金交付額確定通知書」が届きます。その後、「第9号様式 電気自動車等用充電設備導入支援補助金交付請求書」を提出すると、指定の口座に補助金が振り込まれます。

必要書類リスト

  • 第1号様式 電気自動車等用充電設備導入支援補助金交付申請書
  • 第2号様式 市税納付状況確認同意書
  • 第3号様式 収支予算書
  • 設置場所の位置図
  • 設置工事に係る見積書の写し
  • 設置する充電設備の仕様が分かる書類(カタログなど)
  • 【法人の場合】登記事項証明書
  • 【管理組合の場合】規約の写し、代表者であることが分かる書類

※その他、市から追加の書類を求められる場合があります。

採択のポイント

本補助金は先着順のため、いかに早く、そして不備なく申請するかが重要です。以下のポイントを押さえて、スムーズな採択を目指しましょう。

  • 早期申請を心がける:予算が限られているため、受付開始後、できるだけ早く申請しましょう。
  • 書類の完璧な準備:申請書類に不備があると、全ての書類が揃った時点での受理となり、受付が遅れてしまいます。提出前に何度もチェックしましょう。
  • 市税の事前確認:申請前に市税の滞納がないか必ず確認してください。滞納があると申請が受理されません。
  • 国・県補助金との併用を検討:併用可能な場合があります。市の補助金と併用することで、自己負担をさらに軽減できる可能性があります。事前に市の担当課へ相談することをおすすめします。

よくある質問(FAQ)

Q1. 個人事業主ですが、対象になりますか?

A1. はい、「市内に設置する事業者」に該当するため、個人事業主の方も対象となります。ただし、設置場所が事業用であることが前提です。

Q2. 申請前に工事の契約をしてしまいました。補助金は受けられますか?

A2. いいえ、補助対象外となります。必ず市の「交付決定通知」を受け取った後に、工事の契約・着工をしてください。

Q3. 予算の残額はどこで確認できますか?

A3. 予算残額は座間市の公式ウェブサイトで随時更新される予定です。申請前には必ず最新の情報を確認するか、担当課へ直接お問い合わせください。

Q4. 中古の充電設備は対象になりますか?

A4. いいえ、対象外です。一般社団法人次世代自動車振興センター(NeV)の補助対象となっている「新品」の設備のみが対象となります。

Q5. 国の補助金と併用する場合、市の補助金額はどうなりますか?

A5. 市の補助金の計算において、補助対象経費から国の補助金額を差し引いた額が基準となります。例えば、経費が100万円で国の補助金が50万円の場合、市の補助金の対象経費は50万円となります。この50万円と市の補助上限額(例:20万円)を比較し、少ない方の額が交付されます。

まとめ・お問い合わせ先

「座間市電気自動車等用充電設備導入支援補助金」は、市内の事業者やマンションにとって、EV充電インフラを整備する絶好の機会です。最大20万円の補助は、初期投資の負担を大きく軽減します。申請は令和7年4月15日から先着順で、予算がなくなり次第終了となりますので、計画的な準備と迅速な行動が成功の鍵です。

この記事を参考に、ぜひ補助金を活用して、脱炭素社会への貢献とビジネスチャンスの拡大、マンションの資産価値向上を実現してください。不明な点があれば、下記の担当課へ気軽に問い合わせてみましょう。

お問い合わせ先

座間市 ゼロカーボン推進課 温暖化対策係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-7675
ファクス番号:046-255-3550
公式サイト:座間市電気自動車等用充電設備導入支援補助金