詳細情報
愛知県では、経済的な理由で修学が困難な高校生等を支援するため、返済不要の「高校生等奨学給付金」を支給しています。この給付金は、授業料以外の教育費(教科書代、教材費、学用品費など)を支援するもので、非課税世帯や生活保護世帯の生徒が対象です。未来を担う高校生が安心して学べるよう、この制度をぜひご活用ください。
愛知県 高校生等奨学給付金の概要
正式名称:高等学校等奨学給付金
実施組織:愛知県
目的・背景:全ての意志ある生徒が安心して教育を受けられるよう、高等学校等の授業料以外の経済的な負担を軽減することを目的としています。低所得世帯(非課税・生活保護)を対象に、返済不要な給付金を支給します。
対象者:愛知県内在住の、非課税世帯または生活保護世帯に属する高校生等。
奨学給付金、就学支援金、高等学校等奨学金の違い
奨学給付金は、就学支援金や高等学校等奨学金とは異なる制度です。就学支援金などと一緒に利用することができますし、就学支援金や奨学金の額が減額されることもありません。
- 就学支援金:授業料を支払う代わりに学校に納められる補助金です。生徒が申請し、返済は不要です。
 - 奨学給付金:授業料以外の教育費のために現金が給付されます。保護者が申請し、返済は不要です。
 - 高等学校等奨学金:授業料以外の教育費のために現金が貸与されます。生徒が申請し、返済が必要です。
 
助成金額・補助率
給付額は世帯の状況や生徒の課程によって異なります。以下に具体的な金額を示します。
| 世帯区分 | 課程 | 支給額(年額) | 
|---|---|---|
| 生活保護(生業扶助)世帯 | 全課程 | 32,300円 | 
| 非課税世帯 | 全日制・定時制課程 | 143,700円 | 
| 非課税世帯 | 通信制課程・専攻科 | 50,500円 | 
| 専攻科105,500円未満世帯 | 専攻科課程 | 10,100円 | 
| 専攻科264,500円未満世帯 | 専攻科課程 | 10,100円 | 
計算例:非課税世帯で全日制課程に在学する場合、年額143,700円が支給されます。
対象者・条件
以下の条件を全て満たす生徒・保護者等が対象となります。
- 生徒が平成26年度以降に高等学校等(愛知県外の学校を含む)の1年生(1年次)に入学した方
 - 生徒が高等学校等就学支援金(又は学び直し支援金・専攻科支援金)の支給を受ける資格を有する方
 - 保護者等が7月1日の時点で、生活保護世帯、非課税世帯、専攻科105,500円未満世帯、専攻科264,500円未満世帯、または家計急変世帯のいずれかに該当する方
 - 保護者等が7月1日時点で住民票上の住所が愛知県内にある方
 
具体例:
- 両親がおり、父母ともに非課税である高校生
 - 生活保護を受けている家庭の高校生
 - 家計が急変し、非課税世帯相当の収入になった家庭の高校生
 
補助対象経費
奨学給付金は、授業料以外の教育に必要な経費を支援するために支給されます。具体的には、以下の経費が対象となります。
- 教科書代
 - 教材費
 - 学用品費
 - 通学用品費
 - 教科外活動費
 - 生徒会費
 - PTA会費
 - 入学学用品費
 - 修学旅行費
 
対象外経費:授業料は対象外です。授業料については、就学支援金制度をご利用ください。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- ステップ1:申請書類の準備
 - ステップ2:申請書類の提出(在学する学校へ)
 - ステップ3:審査
 - ステップ4:給付金の支給(学校を通じて、または県から直接口座に振り込み)
 
必要書類
- 高等学校等奨学給付金支給申請書
 - 生活保護受給証明書(生活保護世帯の場合)または保護者等全員の令和7年度(令和6年分所得)の県民税所得割及び市町村民税所得割が確認できる書類(課税証明書)(非課税世帯の場合)
 - 振込先口座の通帳の写し
 - 扶養親族申告書(専攻科264,500円未満世帯の場合)
 - 扶養親族申告書に反映されない新たに生まれた子等がいる場合、証明書類(出生証明書等)
 
申請期限:各学校が指定する日まで(生徒が愛知県立以外の国公立高等学校等又は愛知県外の国公立高等学校等に在学する場合は、学校を通じて令和7年11月10日までに愛知県教育委員会へ提出してください。)
申請方法:在学する学校へ申請書類を提出してください。
採択のポイント
奨学給付金の採択は、提出された書類に基づいて審査されます。以下のポイントに注意して申請書類を作成してください。
- 申請書類は正確に記入し、漏れがないようにする
 - 必要な添付書類を全て揃える
 - 申請期限を厳守する
 
審査基準:提出された書類に基づいて、対象要件を満たしているかどうかが審査されます。
採択率:要確認
申請書作成のコツ:申請書は丁寧に記入し、不明な点は学校の担当者に確認してください。
よくある不採択理由:申請書類の不備、対象要件を満たしていないなどが考えられます。
よくある質問(FAQ)
- Q:奨学給付金は返済する必要がありますか?
A:いいえ、返済は不要です。 - Q:生活保護を受けていますが、申請できますか?
A:はい、生活保護(生業扶助)を受けている世帯も対象です。 - Q:申請に必要な書類は何ですか?
A:高等学校等奨学給付金支給申請書、生活保護受給証明書(または課税証明書)、振込先口座の通帳の写しなどが必要です。 - Q:申請はどこにすれば良いですか?
A:在学する学校へ申請書類を提出してください。 - Q:給付金はいつ頃支給されますか?
A:学校を通じ、又は県から直接、申請者の口座に振り込みます。時期は学校によって異なりますので、学校にお問い合わせください。 
まとめ・行動喚起
愛知県の高校生等奨学給付金は、経済的な理由で修学が困難な高校生等を支援する制度です。対象となる方は、ぜひ申請をご検討ください。申請方法や必要書類についてご不明な点があれば、在学する学校または愛知県教育委員会にお問い合わせください。
問い合わせ先:
愛知県 教育委員会事務局 高等学校教育課
E-mail: kotogakko@pref.aichi.lg.jp
電話番号 052-954-6785