詳細情報
愛知県扶桑町にお住まいの方、または町内に住宅をお持ちの方へ。いつ起こるかわからない大地震に備え、ご自宅の安全対策は万全でしょうか?扶桑町では、町民の皆様が安心して暮らせるよう、住宅の耐震化や家具の固定、危険な空き家の解体などを支援する、手厚い補助金制度を複数用意しています。これらの制度を賢く活用すれば、最大115万円もの補助を受けながら、大切な命と財産を守るための対策を講じることが可能です。この記事では、扶桑町が実施する地震対策関連の補助金制度について、対象者、補助金額、申請方法などを網羅的に、そして誰にでも分かりやすく徹底解説します。ご自身の状況に合った補助金を見つけ、安全な住まいづくりの第一歩を踏み出しましょう。
この記事でわかること
- 扶桑町で利用できる地震対策補助金の種類と概要
- 木造住宅の耐震改修で最大115万円を受け取るための条件
- 家具の転倒防止や感震ブレーカー設置で最大1万円の補助を受ける方法
- 危険な空き家の解体費用(最大40万円)の補助について
- 申請から補助金受け取りまでの具体的な流れと必要書類
扶桑町の地震対策補助金制度の全体像
扶桑町では、地震による被害を最小限に抑え、町民の防災意識を高めることを目的に、複数の補助金制度を設けています。これらは大きく分けて「住宅の強度を高めるもの」「室内の安全を確保するもの」「地域の危険を取り除くもの」の3つに分類できます。ご自身の目的や住宅の状況に合わせて、最適な制度を選びましょう。
| 補助金の種類 | 主な目的 | 最大補助額 | 担当課 |
|---|---|---|---|
| 木造住宅耐震改修費補助 | 旧耐震基準の住宅の倒壊を防ぐ | 115万円 | 都市政策課 |
| 危険空家除却費補助金 | 倒壊の恐れがある空き家を解体する | 40万円 | 都市政策課 |
| 木造住宅除却費補助 | 耐震性の低い住宅を解体する | 20万円 | 都市政策課 |
| 扶桑町地震対策補助金 | 家具の転倒防止や感震ブレーカー設置 | 1万円 | 防災安全課 |
まずは無料耐震診断から!
特に木造住宅の耐震改修や除却を検討している方は、町が実施する「無料耐震診断」を受けることが補助金申請の第一歩となります。昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅が対象です。まずはご自宅の耐震性能を正確に把握しましょう。
【最大115万円】木造住宅の耐震化に関する補助制度
最も補助額が大きいのが、旧耐震基準(昭和56年5月31日以前に着工)で建てられた木造住宅の耐震化を支援する制度です。建物の倒壊から命を守るための非常に重要な事業です。
1. 木造住宅耐震改修費補助事業
- 補助金額: 上限115万円
- 対象住宅: 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅で、無料耐震診断の結果、判定値が1.0未満と診断されたもの。
- 対象工事: 地震に対する安全性を向上させるための補強工事を含む改修工事。工事後に判定値が1.0以上になることが条件です。
- ポイント: 段階的な耐震改修工事や、家の中に安全な空間を確保する耐震シェルターの設置工事も補助対象となる場合があります。詳細は都市政策課にご相談ください。
2. 木造住宅除却費補助事業
- 補助金額: 上限20万円
- 対象住宅: 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅で、無料耐震診断の結果、倒壊の危険性があると診断されたもの。
- 対象工事: 対象となる住宅1棟すべてを除却(解体)する工事。
- ポイント: 耐震改修が困難な場合や、建て替えを検討している場合に活用できる制度です。
【最大40万円】扶桑町危険空家除却費補助金
適切な管理がされず、倒壊などの危険がある空き家の解体を促進し、地域の安全を守るための補助金です。
補助金額・補助率
- 補助金額: 対象事業費の5分の4以内で、上限40万円。
- 注意点: 令和8年4月1日以降は、上限額が20万円に変更される予定です。検討中の方はお早めの申請をおすすめします。
対象となる空き家
以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 住宅地区改良法に規定する不良住宅で、町の評点合計が100以上となる空き家。
- 1年以上使用されていない木造の空き家であること。
- 個人が所有していること。
- 所有権以外の権利が設定されていないこと(権利者の同意があれば可)。
【最大1万円】扶桑町地震対策補助金(家具固定など)
住宅の耐震化だけでなく、室内の安全対策も非常に重要です。この補助金は、比較的手軽に始められる地震対策を支援するもので、多くの世帯が対象となります。
補助金額・補助率
- 補助金額: 対象経費の5分の4の額で、上限1万円(100円未満切り捨て)。
- 申請期間: 令和8年3月31日(火曜日)まで。
- 申請回数: 1世帯につき、1年度に1回限り。
補助対象となる経費
以下の物品の購入費および取付費用が対象です。
- 家具の転倒防止器具(L字金具、突っ張り棒など)
- 食器棚などからの食器等の落下を防止する器具
- 窓ガラス等の飛散防止フィルム
- 感震ブレーカー(分電盤タイプ、コンセントタイプ、簡易タイプ)
申請方法・手順
各補助金の申請は、原則として工事や購入の契約・着工前に行う必要があります。手順を間違えると補助対象外になる可能性があるため、必ず事前に担当課へ相談しましょう。
一般的な申請の流れ
- 事前相談: 扶桑町役場の担当課(都市政策課または防災安全課)に計画を相談します。
- 無料耐震診断の申込(耐震改修・除却の場合): 対象となる方は、まず無料耐震診断を受けます。
- 業者選定・見積取得: 補助対象となる工事や購入について、業者から見積もりを取ります。
- 補助金交付申請: 必要書類を揃えて、担当課に申請書を提出します。
- 交付決定通知: 町から審査結果が通知されます。この通知を受け取ってから契約・着工します。
- 工事・購入の実施: 計画通りに工事や物品の購入・設置を行います。
- 完了実績報告: 工事完了後、領収書や写真などを添えて実績報告書を提出します。
- 補助金額の確定・請求: 町から補助金額の確定通知が届いたら、請求書を提出します。
- 補助金の受領: 指定した口座に補助金が振り込まれます。
主な必要書類
- 補助金交付申請書(各制度で様式が異なります)
- 工事の見積書の写し
- 工事箇所の図面や計画書
- 現況写真
- 【完了時】領収書の原本、工事後の写真
- 【完了時】補助金交付請求書
- その他、制度ごとに定められた書類(同意書など)
※申請様式は扶桑町の公式ウェブサイトからダウンロードできます。
便利な「代理受領制度」も活用しよう!
耐震改修関係の補助金では、申請者の負担を軽減するため「代理受領制度」が利用できます。これは、工事業者が申請者に代わって補助金を受け取る制度です。これにより、申請者は工事費と補助金の差額分だけを用意すればよくなり、一時的な金銭的負担が軽くなります。利用には工事業者との事前合意が必要です。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 昭和60年に建てた家ですが、耐震改修の補助金は使えますか?
- A1. 木造住宅の耐震改修費・除却費補助事業は、原則として昭和56年5月31日以前に着工された「旧耐震基準」の住宅が対象です。昭和60年築の場合は対象外となります。ただし、ご自身の住宅の建築年月日が不明な場合は、一度都市政策課にご相談ください。
- Q2. 賃貸アパートに住んでいますが、家具の転倒防止器具の補助金は申請できますか?
- A2. はい、扶桑町に住民登録があれば申請可能です。ただし、壁に穴を開けるなど住宅に損傷を与える可能性がある器具を取り付ける場合は、事前に大家さんや管理会社の同意を得て、「同意書」を提出する必要があります。
- Q3. 補助金の申請前に、すでに対策工事を始めてしまいました。今から申請できますか?
- A3. 残念ながら、補助金の交付決定前に契約や着工、購入をした場合はすべて補助対象外となります。必ず、町の交付決定通知を受け取ってから行動に移してください。
- Q4. 扶桑町外に住んでいますが、扶桑町に所有している空き家の解体で補助金は使えますか?
- A4. はい、危険空家除却費補助金や木造住宅除却費補助金は、住宅の所有者が対象となりますので、町外にお住まいの方でも申請可能です。ただし、対象となる空き家が扶桑町内にあり、諸条件を満たす必要があります。
- Q5. 補助金はいつ振り込まれますか?
- A5. すべての工事や支払いが完了した後、「完了実績報告書」と「請求書」を提出します。書類に不備がなければ、その後、指定された口座に振り込まれます。手続きには一定の時間がかかりますので、ご了承ください。
まとめ:まずは専門家への相談から始めよう
今回は、愛知県扶桑町で利用できる地震対策関連の補助金制度を詳しくご紹介しました。
- 旧耐震の木造住宅にお住まいの方: まずは「無料耐震診断」を申し込み、耐震改修(最大115万円)や除却(最大20万円)の補助金活用を検討しましょう。
- 危険な空き家をお持ちの方: 地域の安全のためにも、最大40万円の除却補助金の活用をご検討ください。
- すべての町民の方: 手軽に始められる家具の固定や感震ブレーカー設置(最大1万円)で、今すぐできる備えを始めましょう。
これらの補助金は、町民の安全を守るための大切な制度です。しかし、手続きには専門的な知識が必要な場合もあります。不明な点があれば、まずは扶桑町役場の担当課へ気軽に問い合わせてみることが、安全な住まいづくりの確実な第一歩です。
お問い合わせ先
制度によって担当課が異なりますのでご注意ください。
■木造住宅の耐震化・空き家除却に関すること
産業建設部 都市政策課 都市計画グループ
電話番号:0587-92-4120
■家具転倒防止・感震ブレーカー設置に関すること
生活安全部 防災安全課 防災安全グループ
電話番号:0587-92-4110
〒480-0102 愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字天道330