詳細情報
狩猟免許取得を応援!旭川市と宮城県の支援制度で夢を叶えよう
近年、鳥獣による農作物被害が深刻化しており、狩猟による個体数調整の重要性が増しています。しかし、狩猟免許の取得には費用がかかるため、一歩を踏み出せない方もいるのではないでしょうか?旭川市と宮城県では、狩猟免許の取得を支援する手厚い補助金制度をご用意しています。この制度を活用して、あなたも地域を守るハンターになりませんか?
旭川市狩猟免許取得支援補助金
助成金の概要
正式名称:旭川市狩猟免許取得支援補助金
実施組織:旭川市
目的・背景:鳥獣対策の捕獲の担い手を確保するため、新規で第一種銃猟免許を取得された方を対象に、経費の一部を補助します。
助成金額・補助率
補助対象経費の3分の1以内(千円未満切り捨て)とし、上限25,000円とします。
計算例:
- 狩猟免許試験申請手数料:5,200円
- 狩猟免許試験予備講習会受講料:11,000円
- 医師の診断書料:4,000円
- 猟銃等講習会手数料:6,900円
- 教習資格認定申請手数料:8,900円
- 猟銃用火薬譲受許可証申請手数料:2,400円
- 射撃教習受講料:35,000円
- 所持許可申請手数料:10,500円
- 合計:84,900円
- 補助金額:84,900円 × 1/3 = 28,300円 → 上限により25,000円
対象者・条件
- 令和6年4月1日以降に新規で第一種銃猟免許を取得された方
- 銃砲所持許可を受けており、同許可証の用途の項目に有害鳥獣駆除の記載がある方
- 市内に住所を有し、かつ市税を滞納していない方
- 本補助金の交付を受けたことがない方
補助対象経費
- 第一種銃猟免許の取得に係る経費(令和6年度又は令和7年度の取得に係る経費のみ対象)
- 狩猟免許試験申請手数料
- 狩猟免許試験予備講習会受講料
- 医師の診断書料
- 銃砲所持許可に係る経費(申請日において有効期間内の銃砲所持許可に要した経費のみ対象。所持許可申請手数料は、1丁目の銃砲申請経費のみ対象)
- 猟銃等講習会手数料
- 教習資格認定申請手数料
- 医師の診断書料
- 猟銃用火薬譲受許可証申請手数料
- 射撃教習受講料
- 所持許可申請手数料
申請方法・手順
- 旭川市狩猟免許取得支援補助金交付申請書を準備
- 狩猟免許の写しを準備
- 銃砲所持許可証の写しを準備
- 補助対象経費に係る領収書または証明書の写しを準備
- 納税証明書(市税に滞納のない証明)の写しを準備(申請書を提出する日から3カ月以内に交付されたもの)
- その他市長が必要と認める書類を準備
- 電子申請フォームから申請
申請受付期間:令和7年4月1日(月曜日)午前9時から令和8年3月20日(金曜日)午後5時15分まで(申請受付期間内に予算額に達した場合は、受付を終了します。)
宮城県内市町村の狩猟免許取得等に対する助成制度
助成金の概要
正式名称:宮城県内市町村の狩猟免許取得等に対する助成制度(各市町村により名称が異なります)
実施組織:宮城県内各市町村
目的・背景:宮城県内の一部の市町村では、狩猟免許所得等に対する費用の全額または一部を助成しています。
助成金額・補助率
助成金額・補助率は市町村によって異なります。以下に例を挙げます。
| 市町村名 | 助成対象 | 助成内容 | 助成限度額 |
|---|---|---|---|
| 仙台市 | 第一種銃猟、第二種銃猟、わな、猟銃所持許可 | 講習会受講料 | わな猟免許試験講習会受講料:7,000円、銃猟免許試験講習会受講料:7,000円、猟銃等初心者講習会受講料:6,900円 |
| 石巻市 | 第一種銃猟、第二種銃猟、わな | 狩猟免許試験受験料、狩猟免許受験者用講習会受講料 | 狩猟免許試験受験料:1/2、狩猟免許受験者用講習会受講料:全額 |
| 気仙沼市 | 第一種銃猟、わな | 狩猟免許受験者用講習会受講料、講習会場までの交通費 | 上限10,000円 |
対象者・条件
対象者・条件は市町村によって異なります。詳細は各市町村の担当課にお問い合わせください。
補助対象経費
補助対象経費は市町村によって異なります。一般的には、狩猟免許試験受験料、講習会受講料、交通費などが対象となります。
申請方法・手順
申請方法・手順は市町村によって異なります。各市町村の担当課にお問い合わせください。
秋田県狩猟免許等取得支援補助金事業
助成金の概要
正式名称:狩猟免許等取得支援補助金事業
実施組織:秋田県
目的・背景:有害鳥獣捕獲の担い手を確保・育成するため、狩猟免許等取得を支援します。
助成金額・補助率
具体的な金額は要領をご確認ください。市町村からも補助金が交付される場合、対象経費から市町村等補助金額を差し引いた額に対し、予算の範囲内で県からの補助金を交付します。
対象者・条件
- 補助対象期間内に第一種銃猟免許と猟銃所持許可の両方を初めて取得した者(ライフル銃(特定ライフル銃を含む)についてはこの限りではありません)。
- 秋田県内に住所を有すること。
- 一般社団法人秋田県猟友会の会員であること、又は同会員になることを確約すること。
- 市町村が行う有害鳥獣の捕獲業務に従事していること、又は従事することを確約すること。
- 日本国籍を有する者。
- これまでに補助金実施要領第2各号に定める事業による補助金の交付を受けたことがない者。
補助対象期間:令和6年2月16日から令和7年11月30日まで
補助対象経費
第一種銃猟免許の新規取得等に要した経費。
申請方法・手順
- 11月下旬に自然保護課から対象者に申請に関する案内が送付されます。
- 案内に従い、支払済額を報告してください。(報告先:秋田県猟友会)
- 令和8年1月上旬に申請に必要な書類が送付されます。
- 申請書とその他関連書類に必要事項を記入し郵送してください。(郵送先:秋田県猟友会)
- 令和8年2月中旬に書類を審査し、適正と認められた申請者に自然保護課から請求書様式等の必要書類を送付します。
- 令和8年3月中旬に書類に必要事項を記入し、自然保護課へ送付ください。
山形県新規狩猟免許取得者助成制度
助成金の概要
正式名称:新規狩猟免許取得者助成制度(各市町村及び山形県猟友会)
実施組織:山形県各市町村及び山形県猟友会
目的・背景:新たに狩猟免許を取得された方を対象とした助成制度です。
助成金額・補助率
具体的な助成の内容や条件等は、各市町村窓口等へお問い合わせください。
対象者・条件
新たに狩猟免許を取得された方。
補助対象経費
各市町村窓口等へお問い合わせください。
申請方法・手順
各市町村窓口等へお問い合わせください。
採択のポイント
各制度で異なりますが、一般的に以下の点が重視されます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 申請者の適格性(条件を満たしているか)
- 事業計画の妥当性(実現可能性、効果)
よくある質問(FAQ)
- Q: 複数の補助金を同時に申請できますか?
A: 制度によって異なります。各制度の要件をご確認ください。 - Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 各市町村または県の公式サイトからダウンロードできます。 - Q: 申請期限を過ぎてしまいましたが、申請できますか?
A: 申請期限後の申請は原則として受け付けられません。 - Q: 補助金の交付はいつ頃になりますか?
A: 審査期間や予算の状況によって異なります。各担当課にお問い合わせください。 - Q: 補助金はどのように使えば良いですか?
A: 補助対象経費にのみ使用できます。
まとめ・行動喚起
旭川市、宮城県、秋田県、山形県では、狩猟免許取得を支援する様々な制度が用意されています。これらの制度を活用して、あなたも地域を守るハンターとして活躍しませんか?まずは、お住まいの市町村または県の担当課にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
- 旭川市:環境部 環境総務課 (0166-25-5350)
- 宮城県:各市町村の担当課(詳細は本文参照)
- 秋田県:生活環境部自然保護課 鳥獣保護管理チーム (018-860-1613)
- 山形県:各市町村及び山形県猟友会(詳細は本文参照)