募集中
読了時間: 約12分 ·

【2025年】杉戸町浄化槽補助金|最大85.8万円!合併処理浄化槽への転換費用を支援

詳細情報

埼玉県杉戸町にお住まいで、ご自宅のトイレが汲み取り式(汲み取り便槽)や、し尿のみを処理する単独処理浄化槽をご利用の方に朗報です。生活排水による河川の水質汚濁を防ぎ、より快適で衛生的な生活環境を実現するため、杉戸町では合併処理浄化槽への転換設置にかかる費用を補助する制度を実施しています。この「杉戸町合併処理浄化槽設置整備事業奨励補助金」を活用すれば、最大で858,000円もの補助を受けられる可能性があります。この記事では、補助金の対象者、具体的な金額、申請の詳しい手順から採択されるためのポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。ご自宅のリフォームや環境改善をお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント

  • 杉戸町で単独処理浄化槽・汲み取り便槽から合併処理浄化槽への転換が対象
  • 設置費・撤去費・配管費を合わせて最大85.8万円を補助
  • 申請前に対象区域の確認が必須
  • 予算には限りがあるため、早めの相談と申請が重要

① 杉戸町合併処理浄化槽設置補助金の概要

まずは、この補助金がどのような制度なのか、基本情報を確認しましょう。

正式名称と実施組織

  • 正式名称: 令和7年度杉戸町合併処理浄化槽設置整備事業奨励補助金
  • 実施組織: 埼玉県杉戸町(担当課:環境課 環境保全担当)

制度の目的・背景

この補助金は、私たちの日常生活から出る排水(台所、風呂、洗濯などの生活雑排水)が、適切に処理されずに河川などに流れ込むことを防ぐことを目的としています。古い単独処理浄化槽や汲み取り便槽は、し尿のみを処理するか、全く処理しません。そこで、し尿と生活雑排水をまとめて微生物の働きできれいにする「合併処理浄化槽」の普及を促進し、町内の河川の水質汚濁を防止し、生活環境全体の保全を図るために設けられています。

② 補助金額・補助率について

最も気になる補助金額について詳しく見ていきましょう。補助金は「設置費」「処分費(撤去費)」「配管費」の3つの区分に分かれており、それぞれの条件に応じて合計額が交付されます。

重要:補助金の交付は予算の範囲内で行われます。予算額に達した場合は、年度の途中でも受付が終了となるため、ご注意ください。

補助限度額一覧

補助金の限度額は、設置する浄化槽の性能(高度処理型か否か)と処理能力(人槽)によって異なります。

補助金限度額
【設置費】合併処理浄化槽を設置するための費用
人槽 高度処理型浄化槽 合併処理浄化槽
5人槽 444,000円 382,000円
7人槽 486,000円 464,000円
10人槽 598,000円 598,000円
【処分費(撤去費)】既存の単独処理浄化槽・汲み取り便槽を処分する費用 60,000円
【配管費】宅内配管工事にかかる費用 200,000円

補助金額の計算例

例えば、既存の汲み取り便槽を撤去し、新たに10人槽の高度処理型浄化槽を設置し、配管工事も行う場合、補助金の最大額は以下のようになります。

設置費 598,000円 + 処分費 60,000円 + 配管費 200,000円 = 合計 858,000円

※実際の補助金額は、見積額と補助限度額を比較し、いずれか低い方の額となります。

③ 補助の対象者・条件

この補助金を利用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。ご自身が対象となるか、ここでしっかり確認してください。

主な対象要件

  • 杉戸町内の専用住宅に住んでいる方(または住む予定の方)。
  • 既存の単独処理浄化槽または汲み取り便槽から、10人槽以下の合併処理浄化槽へ転換する方。
  • 設置場所が下水道法による事業計画の認可を受けた区域以外であること。

【最重要】対象区域の確認は必須!
ご自宅が補助対象区域に含まれるかどうかは、申請前に必ず杉戸町環境課(電話:0480-38-0401)に問い合わせて確認してください。この確認を怠ると、申請しても補助金は受けられません。

補助の対象とならない場合

以下のケースに該当する場合、残念ながら補助金の対象外となります。

  • 建物を新築する場合。
  • 建築確認を必要とする増改築に伴う場合(一部例外あり)。
  • 販売や賃貸を目的として浄化槽を設置する場合。
  • 申請前にすでに工事に着手している、または設置済みの場合。
  • 専用住宅を借りている方で、大家さん(賃貸人)の承諾が得られない場合。
  • 補助事業の期間内に工事を完了できない場合。
  • その他、要綱等の規定を守れない場合。

④ 補助対象となる経費

補助金の対象となるのは、具体的にどのような費用なのでしょうか。見積もりを取得する際の参考にしてください。

  • 設置費: 合併処理浄化槽の本体購入費と、それを設置するための工事費。
  • 処分費(撤去費): 今まで使っていた単独処理浄化槽や汲み取り便槽を掘り起こして処分するための費用。
  • 配管費: トイレ、台所、風呂などからの生活排水を浄化槽へ流すための配管工事費、および浄化槽で処理した水を放流するための配管工事費。放流ポンプ槽の設置や土質が悪い場合の矢板工事費も含まれます。

逆に、浄化槽とは直接関係のないリフォーム費用(例:トイレ本体の交換費用、内装工事費など)は対象外となります。

⑤ 申請方法と手順(ステップ・バイ・ステップ解説)

補助金の申請は、正しい手順を踏むことが非常に重要です。ここでは、申し込みから補助金受け取りまでの流れを分かりやすく解説します。

Step 1: 事前相談と希望申込(仮予約)

まずは杉戸町環境課に連絡し、補助対象区域の確認や制度の詳細について相談します。令和7年度の場合、4月1日~21日が事前申請期間(仮予約)となっています。この期間中に「補助金希望申込書」を環境センター窓口へ提出します。

Step 2: 補助金交付申請

希望申込後、正式な申請手続きに進みます。埼玉県に登録・届出のある工事業者を選定し、見積もりを取得します。その後、以下の書類を揃えて環境課に提出します。
【主な必要書類】

  • 補助金交付申請書(様式第1号)
  • 浄化槽設置届出書の写し又は建築確認済証の写し
  • 設置場所の案内図
  • 工事請負契約書の写し
  • 設置費、処分費、配管費の内訳がわかる見積書の写し
  • 浄化槽の構造図(型式適合認定書など)
  • 浄化槽設備士免状の写し など

Step 3: 交付決定通知と工事着工

提出された書類を町が審査し、内容が適正であれば「補助金交付決定通知書」が送付されます。この通知書を受け取ってから、初めて工事を開始できます。絶対に通知前に工事を始めないでください。

Step 4: 工事完了と実績報告

工事が完了したら、工事業者から工事代金を支払い、領収書を受け取ります。その後、定められた期間内に「実績報告書」に必要な書類(領収書の写し、工事写真、浄化槽使用開始報告書の写しなど)を添付して提出します。

Step 5: 完了検査と補助金額の確定

実績報告書に基づき、町の職員が現地で完了検査を行います。検査に合格すると、「補助金交付額確定通知書」が送付され、補助金の最終的な金額が確定します。

Step 6: 補助金の請求と受領

確定通知書を受け取ったら、「補助金交付請求書」を提出します。その後、指定した金融機関の口座に補助金が振り込まれます。

⑥ 採択されるためのポイント・注意点

補助金を確実に受けるために、押さえておくべき重要なポイントをまとめました。

  • 早めの行動が鍵: 補助金は予算がなくなり次第終了です。年度初めの事前申請期間を逃さず、早めに準備を始めましょう。
  • 書類の不備をなくす: 申請書類は種類が多く、複雑です。町のホームページから最新の様式をダウンロードし、記入漏れや添付書類の不足がないか、提出前に何度も確認しましょう。
  • 信頼できる工事業者を選ぶ: 工事は埼玉県への登録・届出がある業者に依頼する必要があります。補助金申請手続きに慣れている業者を選ぶと、スムーズに進められます。
  • 写真撮影を忘れずに: 実績報告には、施工前・施工中・施工後の写真が必須です。町の指定する注意事項に従い、必要な写真を確実に撮影してもらうよう、工事業者に依頼してください。

⑦ よくある質問(FAQ)

Q1. 新築の家を建てるのですが、補助金は使えますか?

A1. いいえ、原則として建物の新築に伴う浄化槽設置は補助金の対象外です。この制度は、既存住宅の単独処理浄化槽や汲み取り便槽からの「転換」を促進するためのものです。

Q2. 補助対象エリアかどうか、自分で調べる方法はありますか?

A2. 対象区域は下水道の事業計画区域と関連しており、地図上で複雑に分かれている場合があります。間違いを防ぐため、ご自身で判断せず、必ず杉戸町環境課(0480-38-0401)にお電話で住所を伝えて確認してください。

Q3. どの工事業者に頼めばいいですか?

A3. 浄化槽の設置工事は、埼玉県に「浄化槽工事業」の登録または届出をしている業者でなければ行えません。埼玉県のホームページで登録業者リストを確認できますので、そちらから選定してください。

Q4. 申請前に工事業者と契約してしまっても大丈夫ですか?

A4. 契約自体は問題ありませんが、工事の着工は必ず「補助金交付決定通知書」が届いてからにしてください。通知前に着工すると、補助金が受けられなくなります。

Q5. 補助金はいつもらえますか?

A5. 補助金は、工事完了後の実績報告、完了検査を経て、請求書を提出した後に指定口座へ振り込まれます。工事代金は一度全額を工事業者に支払う必要がありますので、資金計画にご注意ください。

Q6. 高度処理型浄化槽とは何ですか?どちらを選ぶべきですか?

A6. 高度処理型浄化槽は、通常の合併処理浄化槽よりもさらに性能が高く、窒素やリンといった富栄養化の原因物質も除去できるタイプです。環境への配慮をより重視する場合におすすめです。補助額も高めに設定されていますので、工事業者と相談の上、検討してみてください。

⑧ まとめと次へのアクション

今回は、埼玉県杉戸町の「合併処理浄化槽設置整備事業奨励補助金」について詳しく解説しました。

重要ポイントの再確認

  • 目的: 生活排水による水質汚濁を防止し、生活環境を保全する。
  • 対象: 単独処理浄化槽・汲み取り便槽から合併処理浄化槽への転換。
  • 補助額: 設置・処分・配管費を合わせ、最大85.8万円
  • 注意点: 予算に限りあり。対象区域の事前確認と、交付決定後の工事着工が必須。

この補助金を活用することで、高額になりがちな浄化槽の設置費用を大幅に抑えることができます。衛生的で快適な暮らしと、地域の環境保全に貢献できる絶好の機会です。

まず、あなたが取るべき最初の一歩は、杉戸町環境課へ連絡し、ご自宅が補助対象区域かを確認することです。そこから具体的な計画をスタートさせましょう。

お問い合わせ先

補助金詳細

補助金額 最大 86万円
主催 埼玉県杉戸町
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

杉戸町内で、下水道事業計画区域外に居住し、既存の単独処理浄化槽又は汲み取り便槽から合併処理浄化槽(10人槽以下)へ転換する個人。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

杉戸町内で、下水道事業計画区域外に居住し、既存の単独処理浄化槽又は汲み取り便槽から合併処理浄化槽(10人槽以下)へ転換する個人。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

北葛飾郡杉戸町大字木津内577(環境センター内) 環境課 環境保全担当 電話:0480-38-0401 メール:kankyo@town.sugito.lg.jp

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights