物価高騰が続く中、子育て世帯の家計負担は増すばかりです。そんな中、埼玉県東松山市では、住民税非課税の子育て世帯を対象に、対象児童1人あたり5万円を支給する「東松山市非課税子育て世帯物価高騰支援給付金」を実施します。この給付金は、エネルギーや食料品価格の上昇による影響を緩和し、子育て世帯の生活を支援することを目的としています。原則として申請不要で受け取れる方が多いですが、一部申請が必要なケースもあります。この記事では、あなたが給付金の対象者かどうか、申請が必要な場合の具体的な手続き、支給方法である「QUOカードPay」の注意点まで、誰にでも分かりやすく徹底的に解説します。ご自身が対象かどうかを確認し、この貴重な支援を確実に受け取りましょう。
東松山市非課税子育て世帯物価高騰支援給付金とは?
制度の概要
この給付金は、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、東松山市が独自に実施する支援策です。特に負担が大きい低所得(住民税非課税)の子育て世帯を対象に、経済的な支援を行うことを目的としています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 東松山市非課税子育て世帯物価高騰支援給付金 |
| 実施組織 | 埼玉県東松山市 |
| 目的 | エネルギー・食料品価格等の物価高騰による低所得の子育て世帯の負担軽減 |
| 根拠 | 令和7年度物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金 |
給付金額と支給方法
いくらもらえる?計算方法を解説
給付額は、対象となるお子様1人につき50,000円分です。世帯にいる対象児童の人数に応じて給付額が変わります。
| 対象児童の人数 | 給付総額 |
|---|---|
| 1人 | 50,000円分 |
| 2人 | 100,000円分 |
| 3人 | 150,000円分 |
支給方法は「QUOカードPay」が基本
今回の給付金は、現金振り込みではなく、原則としてスマートフォンで利用するデジタルギフト「東松山市子育て支援専用QUOカードPay」で支給されます。対象者には、QRコードが記載された通知が簡易書留郵便で送付されます。
QUOカードPay利用の重要注意点
- スマートフォン専用です。タブレットやフィーチャーフォン(ガラケー)では利用できません。
- 発行日から3年間の有効期限があります。
- 郵送される通知書を紛失した場合、再発行はできません。残高がなくなるまで大切に保管してください。
- QRコード読み取り後に表示される画面は、ブックマークしておくことを強く推奨します。
- 利用可能店舗は、通常のQUOカードPayとは異なります。必ず市の指定する「使えるお店一覧」を確認してください。
スマートフォンをお持ちでない場合は、紙の「QUOカード」と交換することが可能です。その場合は別途手続きが必要となりますので、後述する「申請方法・手順」の項目をご確認ください。
あなたは対象?詳細な対象者要件をチェック
給付金を受け取るためには、以下の全ての要件を満たす必要があります。ご自身の状況と照らし合わせて確認してみてください。
- 要件1:基準日(令和7年9月1日)時点で、東松山市に住民登録があること。
- 要件2:基準日時点で、同じ世帯に平成19年4月2日から令和7年9月1日までに生まれた子ども(対象児童)がおり、養育していること。
- 要件3:対象児童を除く世帯に属する者全員が、令和7年度の住民税が非課税(所得割・均等割ともに)であること。
- 要件4:対象児童を除く世帯に属する者全員が、令和7年1月1日時点で日本国内に住民登録があること。
ご自身が対象かどうか、また申請が必要かどうかは、東松山市が提供している「フローチャート」で確認するのが最も確実です。公式サイトからPDFファイルをダウンロードしてご確認ください。
申請は必要?パターン別・申請手続きガイド
この給付金は、対象者の状況によって「申請不要な方」と「申請が必要な方」に分かれます。
【パターンA】申請不要で受け取れる方
市のほうで対象者であることが確認できる世帯は、申請手続きは不要です。具体的には、令和7年1月1日から基準日まで継続して東松山市に住民登録があり、世帯全員が税の申告済みで非課税である場合などが該当します。
- 通知発送日:令和7年10月14日(火)
- 発送方法:簡易書留郵便にて、QUOカードPayのQRコードが記載された通知書が届きます。
ただし、給付を辞退したい場合や、スマートフォンがなくQUOカードへの変更を希望する場合は、令和7年11月27日(木)までにこども支援課窓口での手続きが必要です。
【パターンB・C】申請が必要な方
以下のようなケースに該当する方は、給付金を受け取るために申請が必要です。
- 令和7年1月2日以降に、市外から東松山市へ転入した方が世帯にいる場合。
- 税の申告が未了だったが、基準日以降に申告を行い、世帯全員が非課税になった場合。
申請が必要な方は、期間内に必要書類を揃えて窓口で手続きを行ってください。
| 申請概要 | |
|---|---|
| 受付期間 | 令和7年10月1日(水) から 令和7年11月27日(木) まで(土日祝日を除く) |
| 受付時間 | 午前8時30分 から 午後5時15分 まで |
| 受付場所 | 東松山市役所 こども支援課窓口 |
申請に必要な書類一覧
申請には以下の書類が必要です。スムーズな手続きのために、事前に準備しておきましょう。
- 本人確認資料:マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど、顔写真付きのもの。
- 令和7年度非課税証明書:令和7年1月1日時点で東松山市以外に住民登録があった世帯員全員分が必要です。当時の住所地の市区町村で取得してください。
よくある質問(FAQ)
Q1. 自分が対象になるかどうかわかりません。
A1. まずは東松山市の公式サイトに掲載されている「フローチャート」をご確認ください。それでも不明な場合は、こども支援課へ直接お問い合わせいただくのが最も確実です。
Q2. スマートフォンを持っていませんが、給付金は受け取れますか?
A2. はい、受け取れます。スマートフォンをお持ちでない方は、紙の「QUOカード」に交換することができます。届いた通知書の原本と本人確認資料を持参の上、令和7年11月27日(木)までにこども支援課窓口で手続きを行ってください。
Q3. いつ頃給付されますか?
A3. 申請不要の方(パターンA)は、令和7年10月14日に通知が発送されます。申請が必要な方(パターンB・C)は、申請・支給決定後、令和7年12月下旬までに通知が発送される予定です。
Q4. QUOカードPayはどこで使えますか?
A4. この給付金で支給されるのは「東松山市子育て支援専用QUOカードPay」であり、利用できる店舗が限定されています。通常のQUOカードPayが使えるお店でも利用できない場合がありますので、必ず東松山市公式サイトの「使えるお店一覧」をご確認ください。
Q5. 通知書をなくしてしまいました。再発行はできますか?
A5. いいえ、通知書の再発行は一切できません。QRコードが記載された大切な書類ですので、残高を使い切るまで絶対に紛失しないよう、厳重に保管してください。
まとめ:給付金を確実に受け取るための3つのステップ
東松山市の非課税子育て世帯物価高騰支援給付金は、対象となる世帯にとって非常に大きな支援です。この給付金を確実に受け取るために、以下の3つのステップで行動しましょう。
- 対象要件の確認:まずはこの記事や公式サイトで、ご自身の世帯が4つの要件をすべて満たしているかを確認します。
- 申請要否の判断:公式サイトのフローチャートを使い、ご自身が申請不要(パターンA)か、申請必要(パターンB・C)かを判断します。
- 期限内の行動:申請が必要な方は、令和7年11月27日(木)までに必ず手続きを完了させましょう。申請不要の方も、通知書が届いたら大切に保管し、期限内に使い切りましょう。
手続きで分からないことや不安な点があれば、一人で悩まずに、下記の問い合わせ先に連絡してください。市の担当者が丁寧に対応してくれます。
お問い合わせ先
東松山市役所 こども支援課 (医療・手当)
住所:〒355-8601 埼玉県東松山市松葉町1-1-58
電話番号:0493-21-1461
FAX番号:0493-23-2239