詳細情報
横須賀市で事業を営む中小企業・小規模事業者の皆様へ。物価高騰やエネルギー価格の上昇により、日々のコスト削減や業務効率化は喫緊の課題ではないでしょうか。そんな経営者の皆様を力強くサポートするため、横須賀市が「中小企業等省エネ化・生産性向上補助金」を開始しました。この制度を活用すれば、省エネ設備への更新や生産性を高めるための設備導入にかかる費用の一部、最大50万円の補助を受けることができます。この記事では、補助金の概要から対象者、申請方法、採択のポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。このチャンスを最大限に活用し、事業の持続的成長を実現しましょう。
この記事のポイント
- 横須賀市が実施する中小企業向けの設備投資補助金
- 「省エネ枠」と「生産性向上枠」の2種類から選択可能
- 省エネ枠は最大50万円、生産性向上枠は最大25万円を補助
- 申請は設備購入前が必須!先着順のため早期の申請が有利
- 申請期間は令和8年2月2日まで(予算上限に達し次第終了)
横須賀市中小企業等省エネ化・生産性向上補助金とは?
本補助金は、物価やエネルギー価格の高騰に直面する横須賀市内の事業者を支援し、長期的なコスト削減や生産性向上に繋がる設備投資を後押しすることを目的とした制度です。事業者のニーズに合わせて、以下の2つの枠から選択して申請できます。
選べる2つの申請枠【A.省エネ枠】と【B.生産性向上枠】
自社の課題や導入したい設備に応じて、最適な枠を選びましょう。両方の枠に同時に申請することはできません。
| 項目 | A. 省エネ枠 | B. 生産性向上枠 |
|---|---|---|
| 目的 | エネルギーコストの削減、脱炭素化 | 業務効率化、売上増加、コスト削減 |
| 補助上限額 | 50万円 | 25万円 |
| 補助率 | 1/2 | 1/2 (小規模事業者は 2/3) |
| 対象設備の例 | エアコン、業務用冷蔵庫・冷凍庫、給湯器、ボイラー等 (既存設備の更新) | 自動調理器、包装機、測定器具、作業補助ロボット、フォークリフト等 |
| 他の補助金との併用 | 神奈川県の省エネ補助金のみ併用可 | 不可 |
補助金額と補助率をチェック!いくらもらえる?
具体的な補助金額は、選択する枠や事業者の規模によって異なります。計算例を参考に、自社の場合いくら補助されるか確認してみましょう。
【重要】補助対象となる経費は、すべて税抜価格で計算します。また、補助金額に1,000円未満の端数が生じた場合は切り捨てとなります。
【A.省エネ枠】の計算例
- 補助率: 補助対象経費の2分の1
- 補助上限額: 50万円
- 計算例: 税抜120万円の業務用エアコンに買い替えた場合
1,200,000円 × 1/2 = 600,000円
補助上限額が50万円のため、補助金額は50万円となります。
【B.生産性向上枠】の計算例
- 補助率: 中小企業者 1/2、小規模事業者 2/3
- 補助上限額: 25万円
- 計算例1(中小企業者): 税抜60万円の自動包装機を導入した場合
600,000円 × 1/2 = 300,000円
補助上限額が25万円のため、補助金額は25万円となります。 - 計算例2(小規模事業者): 税抜30万円の自動調理器を導入した場合
300,000円 × 2/3 = 200,000円
補助上限額内のため、補助金額は20万円となります。
あなたは対象?申請できる事業者と条件
補助金を利用するには、いくつかの要件をすべて満たす必要があります。自社が対象となるか、事前にしっかり確認しましょう。
主な対象者要件
- 横須賀市内で店舗、事務所、工場等の事業用物件を使用して事業を運営していること。
- 中小企業基本法に規定される中小企業者または小規模事業者であること。
- 個人事業主の場合は、申請時点で横須賀市内に住民登録があること。
- 市税(市県民税、法人市民税、固定資産税等)の滞納がないこと。
- 横須賀市暴力団排除条例に規定する暴力団等でないこと。
【注意】社会福祉法人、医療法人、特定非営利活動法人(NPO法人)、一般社団法人等は対象外です。また、農業・漁業を営む方は「小規模事業者」ではなく「中小企業者」の枠組みとなるため、B枠の補助率は1/2となります。
何に使える?補助対象となる経費・ならない経費
補助金の対象となるのは、事業専用に使用する設備の導入費用です。枠ごとに特徴があるため、注意が必要です。
補助対象経費の例
| 枠 | 対象設備・要件 |
|---|---|
| A. 省エネ枠 | エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、給湯器、ボイラーなど ※既存設備の更新であり、エネルギー使用量の削減効果が示せるものに限る。 |
| B. 生産性向上枠 | 自動調理器、包装機、NC工作機械、自動検査装置、キャッシュレス券売機、フォークリフトなど ※売上増大やコスト低減など、生産性向上に寄与すると事業計画で示せるもの。 |
上記の設備本体価格に加え、以下の費用も対象となります。
- 機器の運搬、設置に係る経費
- 更新に伴う既存設備等の撤去にかかる経費
- 廃棄に係る経費(リサイクル料含む)
対象外となる経費【要注意】
以下の費用は補助対象外となるため、申請の際はご注意ください。
- パソコン、タブレット、スマートフォンなどの情報端末
- 車両(フォークリフトなど一部の特殊自動車は対象)
- 中古品、リース取引、割賦契約により取得したもの
- 消耗品の購入費用
- 各種保証・保険料(延長保証など)
- 販売や貸付を目的とするもの
- 【省エネ枠のみ】新規で設置するもの
申請から受給までの5ステップ【完全ガイド】
本補助金は、「①購入前の交付申請」と「②購入後の実績報告」の2回の手続きが必要です。流れをしっかり理解して、スムーズに進めましょう。
ステップ1:事前準備(申請前のチェック)
申請を始める前に、必要なものを揃えましょう。準備を万全にすることが、スムーズな申請の第一歩です。
- 見積書の取得: 導入したい設備の見積書(明細がわかるもの)を販売業者から入手します。
- 必要書類の準備:
- 【法人】履歴事項全部証明書(発行3ヶ月以内)、役員等氏名一覧表
- 【個人事業主】直近の確定申告書または開業届
- 【B枠のみ】事業計画書
- 写真撮影: 設備を買い替える場合は、撤去前に既存の設備の写真(近景・遠景)を撮影しておきます。
ステップ2:交付申請(購入前)
準備が整ったら、いよいよ申請です。
- 申請期間: 令和7年6月2日(月)~ 令和8年2月2日(月)まで
- 申請方法: 電子申請システム「e-kanagawa」によるオンライン申請のみ。郵送や持参は不可です。
申請は1事業者につき1回限りです。複数の設備を導入する場合も、まとめて1回で申請してください。
ステップ3:交付決定通知
申請内容が審査され、問題がなければ横須賀市から「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取る前に設備を発注・購入・契約した場合は、補助金の対象外となるため絶対に注意してください。
ステップ4:事業実施(設備購入・設置・支払い)
交付決定通知を受け取ったら、見積書通りの設備を購入・設置し、支払いを完了させます。
ステップ5:実績報告と補助金請求(購入後)
設備の導入が完了したら、最後の仕上げです。
- 報告期限: 令和8年3月2日(月)まで(締切厳守)
- 手続き: 領収書や設置後の写真など、指定された書類を添えて実績報告を行います。
実績報告の内容が審査され、補助金額が最終的に確定した後、指定した口座に補助金が振り込まれます。
採択されるための3つの重要ポイント
ポイント1:とにかく早く申請する【先着順】
この補助金は先着順で受け付けられ、予算額に達した時点で期間内でも終了となります。制度の利用を決めたら、一日でも早く準備を進めて申請することが採択への最大の近道です。公式サイトで予算の残額状況が公表されるため、こまめにチェックしましょう。
ポイント2:申請前のチェックリストを完璧に
公式サイトには、申請前に確認すべき事項をまとめたチェックリストが用意されています。書類の不備や要件の勘違いは、審査の遅れや不受理に繋がります。このチェックリストを活用し、提出前にすべての項目をクリアしているか、ダブルチェックを徹底しましょう。
ポイント3:【B枠】事業計画書で効果を具体的に示す
生産性向上枠で申請する場合、事業計画書の提出が必須です。なぜその設備が必要なのか、導入することで「売上の増大」「原価の低減」「販管費の低減」のいずれかにどう貢献するのかを、具体的な数値目標を交えて説得力をもって説明することが重要です。「作業時間が〇%短縮される」「人件費が月〇円削減できる」など、審査員が導入効果をイメージしやすいように記述しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 個人事業主でも申請できますか?
A1. はい、申請できます。ただし、申請時点で横須賀市内に住民票を有していることが条件となります。
Q2. 申請前に設備を購入してしまいました。対象になりますか?
A2. いいえ、対象外です。必ず市の「交付決定通知」を受け取った後に、設備の購入や契約を行ってください。
Q3. 神奈川県の補助金と併用できますか?
A3. 【A.省エネ枠】は、神奈川県が実施する「中小企業省エネルギー設備導入費等補助金」との併用が可能です。ただし、【B.生産性向上枠】は他の国・県・市の補助金との併用は一切できません。
Q4. パソコンやタブレットの購入は対象ですか?
A4. いいえ、パソコン、タブレット、携帯電話などの汎用性が高い情報端末は対象外です。
Q5. 申請は郵送でもできますか?
A5. いいえ、電子申請システム「e-kanagawa」によるオンライン申請のみとなります。パソコン等の操作が難しい場合は、市役所経済企画課で代理入力のサポートを受けられますので、事前に電話でご相談ください。
まとめ:今すぐ準備を始めて設備投資を成功させよう!
横須賀市中小企業等省エネ化・生産性向上補助金は、コスト削減や業務効率化を目指す事業者にとって非常に魅力的な制度です。最後に重要なポイントを再確認しましょう。
- 対象者: 横須賀市内の中小企業・小規模事業者など
- 2つの枠: 「省エネ枠(最大50万円)」と「生産性向上枠(最大25万円)」から選択
- 重要ルール: 申請は必ず購入前に行うこと
- 採択の鍵: 先着順のため、迅速な行動が不可欠
- 申請方法: オンライン申請のみ
予算には限りがあります。この機会を逃さないよう、まずは公式サイトで詳細な手引きを確認し、販売業者への見積もり依頼など、具体的な準備を今すぐ始めましょう。