詳細情報
東京都町田市にお住まいの皆様に朗報です。ご自宅のセキュリティを強化するための費用の一部を市が補助してくれる「町田市住まいの防犯対策補助金」が、現在申請受付中です。防犯カメラやカメラ付きインターホンなどの設置を検討しているけれど、費用がネックになっていたという方も多いのではないでしょうか。この制度を活用すれば、最大2万円の補助を受けられ、より手軽に安心・安全な住環境を手に入れることができます。当初の予定から補助件数が1000件追加され、合計6000件の枠が用意されています。しかし、先着順のため、予算がなくなり次第終了となります。この記事では、補助金の対象者、対象となる防犯機器、申請方法から必要書類まで、誰にでも分かるように徹底的に解説します。ぜひ最後までお読みいただき、この機会を逃さずご活用ください。
【2025年】町田市住まいの防犯対策補助金とは?
「町田市住まいの防犯対策補助金」は、市民の皆様が安心して暮らせるまちづくりを推進するため、町田市が実施している制度です。自宅の防犯対策として防犯機器を購入・設置した世帯に対し、その費用の一部を補助することで、市民の防犯意識の向上と犯罪の起こりにくい環境整備を目的としています。
補助金の概要
まずは制度の全体像を把握しましょう。重要なポイントを以下の表にまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 町田市住まいの防犯対策補助金 |
| 実施組織 | 町田市(市民生活安全課) |
| 補助金額 | 購入・設置費用の1/2、上限2万円(1,000円未満切り捨て) |
| 申請期間 | 2025年5月15日(木)~ 2025年12月25日(木) |
| 補助件数 | 6,000件(先着順) ※1000件追加されました! |
| 対象者 | 町田市内に居住し住民登録をしている世帯 |
| 申請方法 | オンライン(町田市公式LINE)または郵送 |
⚠️ 補助金に乗じた特殊詐欺にご注意ください!
市役所職員を名乗り「還付金がある」などと言ってATMの操作を指示したり、キャッシュカードを預かろうとしたりする特殊詐欺が報告されています。町田市がこの補助金手続きでATMの操作をお願いしたり、キャッシュカードを預かることは絶対にありません。不審な電話があった場合は、すぐに警察や市の相談窓口に連絡してください。
補助金額はいくら?補助率と計算例
補助金額と補助率
補助金額は、防犯機器の購入費用と設置費用(専門業者が設置した場合のみ)を合わせた金額(税込)の2分の1です。ただし、補助金の上限は2万円となります。また、計算した補助金額の1,000円未満は切り捨てとなる点にご注意ください。
- 補助率: 購入・設置金額(税込)の 1/2
- 上限額: 20,000円
- 計算方法: 1,000円未満は切り捨て
- 注意点: ポイント利用分は購入金額から除かれます。
具体的な計算例
具体的な例を見てみましょう。
| 購入・設置金額(税込) | 計算式 | 補助金額 |
|---|---|---|
| 17,000円 | 17,000円 × 1/2 = 8,500円 → 8,000円 | 8,000円(500円は切り捨て) |
| 30,000円 | 30,000円 × 1/2 = 15,000円 | 15,000円 |
| 55,000円 | 55,000円 × 1/2 = 27,500円 → 20,000円 | 20,000円(上限額適用) |
あなたは対象?補助金の対象者と条件をチェック
この補助金を申請するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。ご自身が対象となるか、事前にしっかり確認しましょう。
対象となる世帯
- 申請日現在、町田市内に居住し、住民登録をしている世帯であること。
- 申請は1世帯につき1回限りです。複数の機器を申請する場合も、まとめて1回で申請する必要があります。
対象となる住宅
- 申請者が現に居住している住宅に限ります。(空き家や別荘などは対象外)
- 一戸建て住宅、または共同住宅の専有部分が対象です。
- 賃貸住宅も対象となりますが、機器を設置する前に必ず物件の所有者や管理会社から設置に関する同意を得てください。
⚠️ 注意事項:他の補助金との併用はできません
同じ防犯機器の設置に対して、国、東京都、または他の地方公共団体が実施する補助金等を受けている場合は、この補助金を申請することはできませんのでご注意ください。
何に使える?補助対象となる防犯機器と経費
補助の対象となるのは、2025年4月1日(火)から12月25日(木)までの間に購入した防犯機器です。幅広い機器が対象となっていますので、ご自宅に必要な対策を検討してみましょう。
対象となる防犯機器一覧
- 防犯カメラ(屋内を写す目的のものは除く)
- カメラ付きインターホン
- 防犯フィルム
- 面格子
- センサーライト(人感センサー・明暗センサー等)
- 防犯性能の高い錠・補助錠
- サムターンカバー・ロックカバー
- 防犯砂利
- センサーアラーム
- ダミーカメラ
- その他、空き巣・強盗対策に有効と市が認める防犯機器等
補助対象となる関連商品
防犯機器本体だけでなく、稼働に必須な以下の関連商品も補助対象となります。
- 記録メモリが内蔵されていない防犯カメラに必要なSDカード(1枚)
- 防犯機器等の稼働に必要な電池(必要な本数分)
- 防犯機器等の設置に必要な専用取り付け金具
補助対象外となるもの
以下のものは補助の対象外ですので、ご注意ください。
- 譲り受けたもの、リース品
- ホームセキュリティの契約費用や、契約を前提とした防犯機器
- 個人間売買、オークション、フリマアプリ(サイト)での購入品
- 上記以外の関連商品、オプション品
対象になるか判断に迷う場合は、購入前に市民生活安全課(電話:042-724-4003)に相談することをおすすめします。
【完全ガイド】申請方法と手順をステップバイステップで解説
申請は難しくありません。オンラインと郵送の2つの方法がありますので、ご自身に合った方法で手続きを進めましょう。
申請期間と現在の申請状況
申請期間は2025年5月15日(木)から12月25日(木)までです。ただし、補助件数6,000件に達した時点で受付終了となります。早めの申請を心がけましょう。
参考までに、直近の申請状況は以下の通りです。(2025年10月27日時点)
| 集計期間 | 期間内の申請件数 | 申請件数(累計) |
|---|---|---|
| 2025年5月15日~9月29日 | 4377件 | 4377件 |
| 2025年9月30日~10月6日 | 112件 | 4489件 |
| 2025年10月21日~10月27日 | 70件 | 4764件 |
最新の申請状況は町田市の公式サイトでご確認ください。
ステップ1:必要書類を準備する
申請には以下の3つの書類が必要です。不備がないように、事前にしっかり準備しましょう。
- 領収書等の原本
最も重要な書類です。以下の5項目がすべて記載されているか確認してください。- 購入者名(申請者と同じ名前であること)
- 購入日(または注文日)
- 購入店名
- 商品名(品番など)
- 防犯機器ごとの購入金額(設置金額も含む)
- 振込先口座情報の写し
申請者名義の口座の通帳やキャッシュカードのコピーなど、金融機関名、支店名、口座番号、口座名義(カナ)が確認できるもの。 - 本人確認書類の写し
運転免許証(裏面に変更記載があれば裏面も)、マイナンバーカード(表面のみ)、健康保険証(保険者番号等をマスキング)など、住所・氏名・生年月日が確認できるもの。
ステップ2:申請する(オンライン or 郵送)
▶ オンライン(町田市公式LINE)で申請する場合
スマートフォンをお持ちの方はこちらが便利です。
- 町田市公式LINEを「友だち追加」します。
- トーク画面のメニューから「申請・手続」→「住まいの防犯対策補助金申請」を選択します。
- 画面の案内に従って必要事項を入力します。
- 準備した必要書類をスマートフォンで撮影し、写真を添付して送信します。
▶ 郵送で申請する場合
申請書を入手し、必要書類を添えて郵送します。窓口での受付は行っていないのでご注意ください。
- 「町田市住まいの防犯対策補助金交付申請書」を入手します。(市の公式サイトからダウンロード、または市役所や市民センター等で配布)
- 申請書に必要事項を記入します。
- 準備した必要書類(領収書は原本、その他はコピー)を同封します。
- 以下の宛先に郵送します。
〒194-8520 町田市森野2-2-22
町田市市民生活安全課 宛
ステップ3:交付決定と入金を待つ
申請後、市で審査が行われます。審査には時間がかかり、交付決定・入金は申請から概ね3か月後が目安です。書類に不備があった場合はさらに時間がかかることがあります。審査結果は郵送で通知されますので、内容を確認してください。
採択されるための重要なポイント
この補助金は要件を満たしていれば基本的に交付されますが、いくつか押さえておくべき重要なポイントがあります。
- とにかく早く申請する:先着順のため、期間内であっても補助件数に達した時点で受付終了となります。防犯機器を購入したら、すぐに申請準備を始めましょう。
- 書類の不備をなくす:特に領収書の要件は厳格です。「購入者名が申請者と違う」「商品ごとの金額が記載されていない」といった不備で審査が遅れたり、不交付になったりするケースがあります。提出前にもう一度、すべての要件を満たしているか確認してください。
- 申請は1回限り:後から追加で申請することはできません。複数の機器を購入した場合は、必ずまとめて1回で申請してください。
よくある質問(FAQ)
Q1. 賃貸住宅でも申請できますか?
A1. はい、対象となります。ただし、防犯機器を設置する前に、必ず大家さんや管理会社など物件の所有者から設置の同意を得てください。
Q2. 複数の防犯グッズを合算して申請できますか?
A2. はい、できます。複数の機器の購入金額を合算して申請できますが、補助金額の上限は2万円で変わりません。また、申請は1世帯1回限りなので、必ずまとめて申請してください。
Q3. ネット通販で購入したものも対象ですか?
A3. はい、対象です。ただし、個人間売買やオークション、フリマサイトでの購入は対象外です。また、ネット通販の場合でも、領収書に必要な5項目(購入者名、購入日、購入店名、商品名、金額)がすべて記載されている必要があります。納品書や購入履歴画面のスクリーンショット等では受付できない場合があるので、必ず正式な領収書を発行してもらってください。
Q4. ポイントを使って購入した場合、補助金額はどうなりますか?
A4. ポイント利用分は補助対象の購入金額から除かれます。例えば、20,000円の商品を5,000ポイント使って15,000円で購入した場合、補助対象となる金額は15,000円です。この場合の補助金額は、15,000円 × 1/2 = 7,500円 → 7,000円(1,000円未満切り捨て)となります。
Q5. 申請してから補助金が振り込まれるまで、どのくらいかかりますか?
A5. 書類に不備がない場合で、申請から概ね3か月後が目安とされています。申請状況によってはそれ以上かかる場合もあります。交付決定通知書に入金時期が記載されていますので、そちらでご確認ください。
まとめ:町田市の補助金を活用して、安心・安全な住まいを実現しよう
今回は「町田市住まいの防犯対策補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 対象者:町田市在住の世帯
- 補助額:最大2万円(費用の1/2)
- 対象機器:防犯カメラ、カメラ付きインターホンなど幅広い防犯機器
- 申請期間:2025年12月25日まで
- 受付:先着6,000件!予算に達し次第終了
この補助金は、市民の安全な暮らしを後押しするとても有益な制度です。補助件数が追加された今がチャンスですが、先着順のため油断はできません。防犯対策を考えている方は、ぜひこの機会を最大限に活用し、お得に自宅のセキュリティレベルをアップさせましょう。まずは公式サイトで詳細を確認し、必要書類の準備から始めてみてください。
お問い合わせ先・公式サイト
町田市 市民生活安全課
電話:042-724-4003
公式サイト:町田市住まいの防犯対策補助金