「うちの水道、東京都のじゃないから基本料金の無償化の対象外だ…」とがっかりしている町田市民のあなたへ朗報です。町田市では、東京都が実施する水道料金の基本料金無償措置の対象外となった地域にお住まいの方や事業者を対象に、独自の給付金制度「町田市水道料金に係る基本料金無償臨時措置給付金」を実施します。これは、物価高騰が続く中、特に猛暑が予想される夏の光熱水費負担を軽減するための重要な支援策です。神奈川県営水道、横浜市水道局、川崎市上下水道局をご利用の方が対象で、最大で3,828円が給付されます。この制度は自動的に適用されるものではなく、ご自身での申請が必要です。この記事では、対象者や申請方法、必要書類などを誰にでも分かりやすく徹底解説します。申請期限は2025年11月28日と迫っていますので、対象になるか今すぐチェックして、忘れずに手続きを行いましょう。

この給付金のポイント

  • 東京都の水道料金無償措置の対象外となった町田市民・事業者が対象
  • 給水事業者に応じて最大3,828円を給付
  • 申請期間は2025年11月28日(金)まで(消印有効)
  • 自動適用ではなく申請が必須!

給付金の概要:なぜ町田市独自の制度があるのか?

正式名称と実施組織

この制度の正式名称は「町田市水道料金に係る基本料金無償臨時措置給付金」です。実施主体は、東京都ではなく町田市となります。

目的と背景:東京都の無償措置との関係

2025年夏、東京都は物価高騰対策の一環として、東京都水道局と契約している都民を対象に、水道料金の基本料金を4か月分無償とする臨時特別措置を実施しました。これは、猛暑が予想される夏場のエアコン利用をためらわないよう、光熱水費の負担を軽減する目的があります。

しかし、町田市の一部地域では、地理的な理由から東京都水道局ではなく、神奈川県営水道、横浜市水道局、川崎市上下水道局といった都以外の自治体の水道を利用しています。そのため、これらの地域にお住まいの方々は、東京都の無償措置の恩恵を受けることができませんでした。

この不公平感を解消し、すべての町田市民に等しく支援を届けるために、町田市が独自に予算を組んで実施するのが、この「町田市水道料金に係る基本料金無償臨時措置給付金」なのです。

給付金額:いくらもらえる?

給付金額は、ご契約の水道事業者と水道口径によって異なります。具体的には、2025年9月1日時点での水道料金の基本料金月額4か月分と、使用水量5立方メートルまでの従量料金月額4か月分に相当する額が給付されます。

ご自身の契約内容がわからない場合は、水道の検針票(「水道ご使用量のお知らせ」など)をご確認ください。

給水地域(水道事業者) 水道口径 給付金額
神奈川県営水道 25mm以下 3,806円
横浜市水道局 13mm 3,784円
20mm 3,806円
25mm 3,828円
川崎市上下水道局 25mm以下 2,332円

対象者と条件:あなたが対象かチェック!

給付金を受け取るには、以下のすべての条件を満たす必要があります。ご自身が該当するか、一つずつ確認していきましょう。

  • 基準日:2025年9月1日時点で、町田市内に在住している個人、または事業所を有する法人・個人事業主であること。
  • 水道契約:東京都水道局以外の水道事業者(神奈川県営水道・横浜市水道局・川崎市上下水道局)と水道契約をしていること。
  • 水道口径:契約している水道の口径が25ミリメートル以下であること。(主に一般家庭や小規模事業所が該当します)
  • 減免の有無:他の制度により、すでに水道料金の基本料金の減免を受けていないこと。

主な対象地域

主に以下の地域にお住まいの方が対象となります。

  • 小山町の一部
  • 能ヶ谷六丁目の一部
  • 能ヶ谷七丁目の一部
  • 三輪町の一部
  • つくし野四丁目の一部

重要:対象地域外でも可能性あり!
上記の地域以外にお住まいでも、お手元の検針票の発行元が「東京都水道局」でなければ、給付金の対象となる可能性があります。判断に迷う場合は、町田市の担当窓口(下水道経営総務課)へお問い合わせください。

申請方法と手順:期限は11月28日!

申請から給付までの流れは以下の通りです。書類の準備などが必要ですので、早めに着手しましょう。

ステップ1:必要書類の準備

申請には以下の書類が必要です。

  • 町田市水道料金に係る基本料金無償臨時措置給付金 交付申請書
    町田市の公式サイトからダウンロードできます。Excel形式とPDF形式がありますので、使いやすい方を選びましょう。
  • 2025年9月分が含まれる検針票の写し(コピー)
    「ご使用水量のお知らせ」などの名称で投函されている書類です。住所、使用者名、使用水量、水道料金、水道口径がわかる部分をコピーしてください。水道アプリを利用している場合は、該当情報がわかる画面のスクリーンショット等でも構いません。
    ※原本を提出すると返却されないので、必ずコピーを提出してください。
  • (必要な場合のみ)委任状
    申請者(水道契約者)と給付金の振込先口座の名義が異なる場合に必要です。こちらも公式サイトからダウンロードできます。

ステップ2:申請書の記入

申請書をダウンロードし、記入例を参考にしながら正確に記入します。特に以下の点にご注意ください。

  • 鉛筆や消えるボールペンは使用しないでください。
  • 申請日、住所、氏名、電話番号を正確に記入します。
  • 振込先口座情報は、通帳やキャッシュカードを確認しながら、間違いのないように記入してください。
  • 検針票に記載されている「お客様番号」や「水道口径」なども転記が必要です。

ステップ3:申請書の提出

記入した申請書と必要書類を、以下のいずれかの方法で提出します。

申請期限:2025年11月28日(金曜日)まで

【郵送の場合】
〒194-8520
町田市森野2-2-22 8階
下水道経営総務課 経営管理係 宛
※当日消印有効です。郵便の遅延等も考慮し、余裕をもって投函しましょう。

【窓口申請の場合】
上記と同じ住所の窓口へ直接持参します。

ステップ4:審査・交付

提出された書類を町田市が審査します。書類に不備がなければ、後日、指定した口座に給付金が振り込まれます。審査状況や振込時期については、市の発表をご確認ください。

確実に給付金を受け取るためのチェックポイント

この給付金は、要件を満たしていれば基本的に受け取ることができます。しかし、簡単なミスで手続きが遅れたり、最悪の場合受け取れなくなったりすることもあります。以下のポイントを必ず確認し、スムーズな申請を心がけましょう。

  • 申請期限は厳守!:11月28日の消印を過ぎると受け付けてもらえません。
  • 書類の不備はないか?:申請書と「検針票のコピー」はセットです。忘れずに同封しましょう。
  • 記入内容に間違いはないか?:特に口座番号や支店名に誤りがあると振込ができません。何度も確認しましょう。
  • 口座名義は一致しているか?:水道契約者と口座名義が違う場合は、必ず「委任状」を添付してください。(例:契約者は夫、振込先は妻の口座など)
  • コピーを提出する!:検針票は必ずコピーを提出しましょう。原本は手元に保管しておいてください。

よくある質問(FAQ)

Q1. 自分が対象かどうか、簡単に確認する方法はありますか?

A1. はい、一番簡単な方法は、ご自宅のポストに届く「水道ご使用量のお知らせ(検針票)」を見ることです。発行元が「東京都水道局」以外(神奈川県営水道、横浜市水道局、川崎市上下水道局)になっていれば、対象の可能性が高いです。その上で、町田市にお住まい(または事業所がある)か、水道口径が25mm以下かを確認してください。

Q2. 検針票をなくしてしまいました。どうすればいいですか?

A2. 検針票を紛失した場合は、ご契約の水道事業者(神奈川県営水道など)に連絡し、再発行や契約内容がわかる書類の発行を依頼してください。手続きには時間がかかる場合があるため、早めにご連絡することをおすすめします。

Q3. 申請書はどこで手に入りますか?

A3. 申請書は町田市の公式ホームページ内にある、この給付金の案内ページからダウンロードできます。ご自宅にプリンターがない場合は、コンビニエンスストアのネットプリントサービスなどを利用して印刷してください。

Q4. 法人(会社)や個人事業主でも対象になりますか?

A4. はい、対象になります。2025年9月1日時点で町田市内に事業所があり、他の条件(都水道局以外の契約、口径25mm以下など)を満たしていれば、法人や個人事業主の方も申請できます。

Q5. 申請してからどのくらいで振り込まれますか?

A5. 申請の受付状況や審査の進捗によりますので、一概には言えません。通常、申請受付から振込まで1〜2か月程度かかることが一般的ですが、詳細は町田市の発表をご確認ください。書類に不備があるとさらに時間がかかるため、正確な申請を心がけましょう。

まとめ:忘れずに申請して、市の支援を受けましょう!

今回は、町田市が独自に実施する「水道料金に係る基本料金無償臨時措置給付金」について詳しく解説しました。

最後にもう一度、重要ポイントの確認です。

  • 対象者:町田市在住・事業所で、都水道局以外の水道(神奈川県営、横浜市、川崎市)を利用している方。
  • 給付額:最大3,828円(契約内容による)。
  • 手続き:申請が必須です。自動では給付されません。
  • 申請期限:2025年11月28日(金)当日消印有効

この給付金は、対象となる市民の負担を少しでも和らげようという町田市の配慮から生まれた制度です。対象となる方は、貴重な支援を受け取る権利があります。この記事を参考に、まずはご自宅の検針票を確認し、期限内に忘れずに申請手続きを完了させましょう。

不明な点があれば、町田市の担当窓口へ問い合わせることをお勧めします。

【問い合わせ先】
町田市 下水道経営総務課 経営管理係
住所:〒194-8520 町田市森野2-2-22 8階