詳細情報
燃油価格高騰に苦しむ公共交通事業者を支援!神戸市燃油価格高騰対策支援金とは?
近年、世界的な原油価格の高騰が続いており、公共交通機関の運営を圧迫しています。特に、バス、鉄道、タクシーといった地域住民の生活を支える公共交通事業者は、その影響を大きく受けています。そこで、神戸市では、燃油価格高騰の影響を緩和し、事業継続を支援するため、一時金を支給する「神戸市燃油価格高騰対策支援金」を設けています。この支援金は、地域住民の足を守るために、公共交通事業者を力強くサポートする制度です。
この記事でわかること
- 神戸市燃油価格高騰対策支援金の概要
- 対象となる事業者と支援金額
- 申請方法と必要な書類
- 採択されるためのポイント
神戸市燃油価格高騰対策支援金の概要
神戸市燃油価格高騰対策支援金は、燃油価格の高騰により経営が圧迫されている公共交通事業者に対し、事業継続を支援することを目的とした一時金です。
正式名称
令和6年度神戸市公共交通等事業者燃油価格高騰対策一時支援金(バス、鉄道、タクシー)
実施組織
神戸市
目的・背景
原油価格の高騰が公共交通事業者の経営を圧迫している状況を鑑み、事業継続を支援することで、地域住民の生活を支える公共交通網の維持を図ります。
対象者の詳細
この支援金の対象となるのは、以下の事業者です。
- 路線バス運行事業者
- 地域鉄道事業者(神戸電鉄)
- 市内タクシー事業者
助成金額・補助率
支援金額は、対象事業者によって異なります。以下に詳細を記載します。
路線バス運行事業者
対象車両数×10,000円
対象車両数は、令和6年度の兵庫県支援制度(公共交通等事業者燃料油高騰対策一時支援金)に申請した車両数に、神戸市内の実車走行キロ/兵庫県内の実車走行キロを乗じて算出します。
例えば、兵庫県支援制度に100台の車両を申請し、神戸市内の実車走行キロ/兵庫県内の実車走行キロが0.5の場合、対象車両数は50台となり、支援金額は500,000円となります。
地域鉄道事業者(神戸電鉄)
対象車両数×38,000円
対象車両数は、申請日時点において鉄道事業に使用する車両のうち、減便や故障等により実態として稼働していない車両を除いた数を上限とします。また、神戸市内の車両走行キロ/兵庫県内の車両走行キロを乗じて算出します。
例えば、申請日時点で稼働している車両が50両で、神戸市内の車両走行キロ/兵庫県内の車両走行キロが0.8の場合、対象車両数は40両となり、支援金額は1,520,000円となります。
市内タクシー事業者
車両数×15,000円
対象車両数の計算方法等は、兵庫県タクシー協会のホームページをご確認ください。
例えば、50台のタクシーを所有している場合、支援金額は750,000円となります。
対象者・条件
この支援金を受けられる対象者と条件は以下の通りです。
路線バス運行事業者
- 道路運送法第4条の許可により運行する乗合バス事業者
- ただし、公営バス、コミュニティバス、観光(貸切)バス、県外高速バスは除く
地域鉄道事業者
- 地域鉄道事業者(神戸電鉄)
市内タクシー事業者
- 市内タクシー事業者
補助対象経費
この支援金は、燃油価格高騰によって増加した経費を補填するために使用できます。具体的な用途は以下の通りです。
- 燃料費
- 車両の維持費
- その他、事業継続に必要な経費
申請方法・手順
申請は、郵送または電子メールで行います。以下に手順を詳しく解説します。
ステップ1:申請書類の準備
以下の書類を準備してください。
- 支援金交付申請書兼請求書(WORD形式)
- 案分係数根拠資料(EXCEL形式)
- 兵庫県支援制度公共交通等事業者燃料油高騰対策一時支援金の交付決定通知書の写し(路線バス運行事業者のみ)
- その他必要と認める書類
ステップ2:申請書類の提出
郵送の場合:
〒651-0083 神戸市中央区浜辺通2-1-30三宮国際ビル6階 神戸市都市局交通政策課 交通支援担当係
電子メールの場合:
kotsuseisaku_bus@city.kobe.lg.jp
申請期限
2025年3月末まで
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 申請書類を正確に記入する
- 必要書類をすべて揃える
- 申請期限を守る
- 案分係数の根拠を明確に示す
よくある質問(FAQ)
Q1:支援金の対象となる車両は?
A1:路線バス運行事業者の場合、道路運送法第4条の許可により運行する乗合バスが対象です。ただし、公営バス、コミュニティバス、観光(貸切)バス、県外高速バスは除きます。地域鉄道事業者の場合、鉄道事業に使用する車両が対象です。市内タクシー事業者の場合、事業に使用するタクシー車両が対象です。
Q2:申請に必要な書類は?
A2:支援金交付申請書兼請求書、案分係数根拠資料、兵庫県支援制度公共交通等事業者燃料油高騰対策一時支援金の交付決定通知書の写し(路線バス運行事業者のみ)、その他必要と認める書類が必要です。
Q3:申請期限はいつまでですか?
A3:2025年3月末までです。
Q4:支援金はどのように使えますか?
A4:燃料費、車両の維持費、その他事業継続に必要な経費に使用できます。
Q5:申請に関する問い合わせ先は?
A5:神戸市都市局交通政策課 交通支援担当係までお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
神戸市燃油価格高騰対策支援金は、燃油価格高騰に苦しむ公共交通事業者を支援する重要な制度です。対象となる事業者の皆様は、ぜひこの機会にご申請ください。申請期限は2025年3月末までです。詳細な情報や申請書類は、神戸市の公式サイトをご確認ください。
お問い合わせ先:
神戸市都市局交通政策課 交通支援担当係
電話:要確認
メール:kotsuseisaku_bus@city.kobe.lg.jp
住所:〒651-0083 神戸市中央区浜辺通2-1-30三宮国際ビル6階