詳細情報
福井県不妊検査・一般不妊治療費助成事業:子供を望むご夫婦への経済的支援
福井県では、子供を望むご夫婦が早期に不妊検査を受け、必要に応じて適切な治療を開始できるよう、不妊検査および一般不妊治療にかかる費用の一部を助成する事業を実施しています。この助成金は、経済的な負担を軽減し、安心して不妊治療に取り組めるように支援することを目的としています。最大3.5万円の助成が受けられるこの制度を活用して、ご夫婦の夢を叶えましょう。
助成金の概要
正式名称
福井県不妊検査・一般不妊治療費助成事業
実施組織
福井県こども未来課
目的・背景
少子化が深刻化する中、子供を望む夫婦が経済的な理由で不妊検査や治療を諦めることのないよう、費用の一部を助成することで、安心して不妊治療を受けられる環境を整備することを目的としています。
対象者の詳細
この助成金の対象となるのは、以下のすべての条件を満たすご夫婦です。
- 法律上の婚姻関係にある、または事実婚関係にあるご夫婦
- 検査開始時の妻の年齢が43歳未満
- 夫婦のいずれか早い方の検査開始日の翌日から起算して3か月以内に、もう一方が検査を開始していること
- 申請日において、夫または妻のいずれか一方もしくは両方が福井県内に3か月以上住所を有すること
助成金額・補助率
具体的な金額
助成対象費用にかかる自己負担額の1/2(上限3万5千円)です。
補助率の説明
自己負担額の1/2が助成されます。例えば、不妊検査と一般不妊治療にかかった費用が合計10万円だった場合、自己負担額は5万円となり、その半分の2万5千円が助成されます。ただし、上限は3万5千円です。
計算例
- 総費用:7万円 → 助成額:3.5万円
- 総費用:5万円 → 助成額:2.5万円
- 総費用:10万円 → 助成額:3.5万円(上限)
| 費用 | 助成額 |
|---|---|
| 5万円 | 2.5万円 |
| 7万円 | 3.5万円 |
| 10万円 | 3.5万円 |
対象者・条件
詳細な対象要件
以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 法律婚または事実婚であること
- 妻の年齢が43歳未満であること
- 夫婦のいずれか早い方の検査開始日の翌日から3ヶ月以内に、もう一方が検査を開始していること
- 申請日において、夫婦のいずれか一方が福井県内に3ヶ月以上住所を有すること
業種・規模・地域制限
この助成金には、業種や規模による制限はありません。ただし、福井県内に住所を有している必要があります。
具体例
- Aさん夫婦:法律婚、妻38歳、夫婦ともに福井県在住
- Bさん夫婦:事実婚、妻42歳、夫は福井県、妻は石川県在住(申請不可)
- Cさん夫婦:法律婚、妻40歳、夫婦ともに福井県在住、検査開始日が3ヶ月以上離れている(申請不可)
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
助成の対象となる主な不妊検査および一般不妊治療は以下のとおりです。
- 夫:精液検査、内分泌検査、画像検査、精子授精能検査、染色体・遺伝子検査 等
- 妻:超音波検査、内分泌検査、感染症検査、卵管疎通性検査、フーナーテスト、子宮鏡検査 等
- 一般不妊治療:タイミング療法、薬物療法、手術療法 等
- 薬局における調剤や文書料
対象外経費の説明
以下の費用は助成対象外となります。
- 入院食事療養費
- 差額ベッド代
- 選定療養費
- 特定不妊治療(体外受精および顕微授精)
- 人工授精
- 不育症
- 第3者を介する治療
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 不妊検査・一般不妊治療を受ける
- 必要な書類を準備する
- 申請書を作成する
- 福井県こども未来課へ郵送で申請する
必要書類の完全リスト
- 申請書(様式第1号)
- 医療機関が作成する証明書(様式第2号)
- 領収書の写し
- 夫婦の住民票(原本)
- 法律婚の場合:夫婦いずれかの戸籍抄本(原本)/事実婚の場合:夫婦両人の戸籍抄本(原本)
- 債権債務者申請書(様式)
- 振込先口座の通帳の写し
- 【事実婚の方のみ】事実婚関係に関する申立書・意向確認書
申請期限・スケジュール
次のいずれか早い方の日の翌日から起算して6か月以内です。
- 不妊検査または一般不妊治療に係る夫婦の自己負担額が7万円を超えたとき
- 不妊検査または一般不妊治療を終了したとき
- 夫婦のいずれか早い方の不妊検査開始日の翌日から起算して2年を経過したとき
オンライン/郵送の詳細
申請は郵送のみで受け付けています。
郵送先:〒910-8580 福井県こども未来課母子ケアグループあて(住所記載不要)
採択のポイント
審査基準
提出された書類に基づいて、対象要件を満たしているか、申請内容に不備がないかなどが審査されます。
採択率の情報
採択率に関する公式な情報は公開されていません。
申請書作成のコツ
申請書は正確に、丁寧に記入しましょう。不明な点があれば、事前に福井県こども未来課に問い合わせることをおすすめします。
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 対象要件を満たしていない
- 申請期限を過ぎている
よくある質問(FAQ)
- Q: 事実婚でも申請できますか?
A: はい、事実婚でも申請可能です。 - Q: 申請はいつまでですか?
A: 申請期限は、不妊検査開始日によって異なります。詳細をご確認ください。 - Q: 助成金はいつもらえますか?
A: 申請受理から概ね2~3か月で「助成決定通知書」が発送され、そこから約1か月後に指定口座に振り込まれます。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 申請書、医療機関の証明書、領収書の写し、住民票などが必要です。 - Q: 医療機関はどこでも良いですか?
A: 福井県内の医療機関であれば、どこでも対象となります。
まとめ・行動喚起
福井県不妊検査・一般不妊治療費助成事業は、子供を望むご夫婦にとって経済的な負担を軽減する心強い制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。申請期限や必要書類をしっかり確認し、早めに準備を始めましょう。
次のアクション:
- 福井県こども未来課の公式サイトで詳細を確認する
- 申請に必要な書類を準備する
- 申請書を作成し、郵送で申請する
問い合わせ先:
福井県こども未来課
電話番号:0776-20-0341
メール:kodomomirai@pref.fukui.lg.jp
住所:福井市大手3丁目17-1