詳細情報
遊休農地を有効活用!稲沢市遊休農地流動化促進事業で最大10万円/10aの補助金を受けよう
稲沢市で農業を営む皆様、遊休農地の活用にお困りではありませんか?稲沢市では、農地の荒廃防止と有効利用を促進するため、「遊休農地流動化促進事業」を実施しています。この事業を活用すれば、遊休農地の再生や管理にかかる費用の一部を補助してもらうことができ、最大10万円/10aの補助金を受け取ることが可能です。遊休農地の有効活用は、地域の活性化にもつながります。ぜひこの機会に、補助金を活用して農地を再生し、新たな農業の可能性を広げてみませんか?
稲沢市遊休農地流動化促進事業の概要
正式名称
稲沢市遊休農地流動化促進事業
実施組織
稲沢市
目的・背景
この事業は、畑の農地の荒廃防止および流動化を促進するため、予算の範囲内において補助金を交付することにより、農地の有効利用を図ることを目的としています。遊休農地の増加は、農業の衰退だけでなく、地域の景観悪化や防災上の問題にもつながるため、その対策が急務となっています。
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、以下のいずれかに該当する方です。
- 対象となる遊休農地(畑地に限る)を再生し、耕作する農業者(担い手)
- 防草シートを購入した遊休農地の所有者または管理者
- 防草シートの敷設を業者へ委託する遊休農地の所有者または管理者
助成金額・補助率
補助金額は、事業内容によって異なります。以下に詳細をまとめました。
| 事業内容 | 補助金額 |
|---|---|
| 遊休農地流動化事業(農地の再生・耕作) | 10aあたり100,000円 |
| 遊休農地荒廃防止事業(防草シートの購入・敷設) | 10aあたり10,000円または防草シートの購入費および敷設委託費に相当する額のいずれか低い額 |
※交付額は1,000円未満切捨てとなります。
※予算には限りがあります。
補助金額の計算例
例えば、15aの遊休農地を再生し、耕作する場合、受け取れる補助金は以下のようになります。
100,000円/10a × 1.5 = 150,000円
したがって、150,000円の補助金を受け取ることができます。
対象者・条件
補助金の対象となるには、以下の条件を満たす必要があります。
- 現況地目が畑であり、畑地利用が目的であること。
- 農業委員会による審査・現地確認において、同一年または前年に遊休農地と判定された農地であること。
- 毎年12月までに新規で5年以上の利用権設定(農業経営基盤強化促進法に基づく利用権設定)を受けた農地であること。
- 遊休農地の受け手が見つかるまでの休耕措置として遊休農地に敷設する防草シートの購入費および敷設に係る委託費に対する経費であること。
重要:畑地利用を目的とした5年以上の利用権等の設定を受けた農地について、設定面積の2分の1以上が遊休農地である場合、設定を受けた全ての面積を交付対象とすることができます。
※遊休農地とは、現に耕作の目的に供されておらず、かつ、引き続き耕作の目的に供されないと見込まれる農地を示します。
補助対象経費
補助の対象となる経費は、以下の通りです。
- 遊休農地の再生作業にかかる経費(耕起、整地、障害物除去など)
- 防草シートの購入費
- 防草シートの敷設にかかる委託費
※領収書等の発行日から1年を経過したものは、補助対象外です。
※交付決定前に業者に委託して敷設された場合は、補助金を交付できませんのでご注意ください。
申請方法・手順
遊休農地流動化事業
申請期限:毎年2月上旬頃
※農業委員会で把握している遊休農地に利用権設定等がされた場合、市から補助金の案内を郵送します。
申請までのスケジュール:
- 事前相談
- 利用権設定(随時)
- 補助金申請(2月上旬頃)
※利用権設定等は、申請年度の1から12月の間に設定されたもの。
申請書類:
- 補助金交付申請書
- 利用権等の設定が確認できるもの(農地基本台帳の写し等)
提出方法:稲沢市役所農務課への持参、郵送、メール
遊休農地荒廃防止事業
A:防草シートを購入した場合
申請期限:毎年3月10日まで
B:防草シートの敷設を業者へ委託する場合
申請期限:毎年1月31日まで
締切日が土曜、日曜、祝休日等で休庁日に当たる場合、その直前の平日が締切日になります。
申請までのスケジュール:
A:防草シートを購入した場合
- 防草シートの購入・支払
- 申請期限までに申請書類を提出
B:防草シートの敷設を委託する場合
- 見積書の取得
- 申請期限までに申請書類を提出
申請書類:
A:防草シートを購入した場合
- 補助金交付申請書
- 領収書の写し
- 防草シートを敷設する農地の情報がわかるもの(農地基本台帳の写し等)
- 防草シートを敷設する農地の位置図
- 防草シートの敷設状況が確認できる写真
B:防草シートの敷設を業者へ委託する場合
- 補助金交付申請書
- 見積書の写し
- 防草シートを敷設する農地の情報がわかるもの(農地基本台帳の写し等)
- 防草シートを敷設する農地の位置図
提出方法:稲沢市役所農務課への持参、郵送、メール
採択のポイント
この補助金の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 申請書類を正確かつ丁寧に作成すること。
- 事業計画の内容を具体的に説明し、実現可能性を示すこと。
- 地域の農業振興に貢献する意欲を示すこと。
- 遊休農地の解消に対する明確な計画を示すこと
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請は初めてですが、相談に乗ってもらえますか?
A: はい、稲沢市役所農務課では、申請に関する相談を随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください。 - Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 申請に必要な書類は、稲沢市役所農務課の窓口で配布しているほか、稲沢市の公式ウェブサイトからダウンロードすることも可能です。 - Q: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?
A: 申請書類の審査後、交付決定通知書を郵送します。交付決定時期は、申請状況によって異なりますので、ご了承ください。 - Q: 補助金はどのように支払われますか?
A: 補助金は、事業完了後に実績報告書を提出していただき、内容を確認した後、指定の口座に振り込みます。 - Q: 申請期限に間に合わない場合はどうなりますか?
A: 申請期限を過ぎた場合は、原則として補助金を受け取ることができません。必ず期限内に申請してください。
まとめ・行動喚起
稲沢市遊休農地流動化促進事業は、遊休農地の有効活用を支援する大変魅力的な制度です。この補助金を活用して、農地の再生や管理に取り組み、地域の農業振興に貢献しましょう。申請に関するご相談は、稲沢市役所農務課までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
稲沢市役所 経済環境部 農務課 農業振興グループ(農務課)
愛知県稲沢市稲府町1番地
電話: 0587-32-1352
ファクス: 0587-32-1240