詳細情報
高齢者の皆様、日々の移動でお困りではありませんか?豊川市では、高齢者の外出を支援し、社会参加を促進するため、豊鉄バスとコミュニティバスで利用できる共通回数券を無料で交付する「高齢者交通料金助成事業」を実施しています。この制度を利用すれば、お出かけがもっと気軽に、もっと楽しくなります。ぜひ、この機会に申請をご検討ください。
高齢者交通料金助成事業の概要
正式名称:高齢者交通料金助成事業
実施組織:豊川市
目的・背景:高齢者の外出や社会参加を支援し、地域社会とのつながりを深めることを目的としています。高齢化が進む中、公共交通機関の利用を促進し、高齢者の生活の質(QOL)向上を目指します。
対象者の詳細:豊川市内にお住まいの70歳以上で、市民税が非課税の方が対象です。年度内に70歳になる方も対象となります。
対象者具体例
- 72歳で豊川市在住、市民税非課税の方
- 今年70歳になる豊川市在住、市民税非課税の方
- 豊川市に転入してきた75歳で、市民税非課税の方
助成金額・補助率
申請者お一人につき、2,000円分(100円券20枚綴り)の豊鉄バス・豊川市コミュニティバス共通回数券が交付されます。
補助率は、回数券の額面金額に対して100%となります。
計算例
例えば、1回の乗車で200円分の回数券を利用した場合、自己負担は0円です。2,000円分の回数券を使い切るまで、無料でバスに乗車できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 交付金額 | 2,000円分(100円券×20枚) |
| 補助率 | 100% |
対象者・条件
- 豊川市内にお住まいの方
- 申請時に70歳以上の方
- 市民税が非課税の方
- 交付はお一人につき年度に1回限り
注意点
年間配付限度の1,000人分に到達した時点で、年度中の配付は終了します。お早めの申請をおすすめします。
補助対象経費
この助成事業では、回数券が補助対象経費となります。回数券は、豊鉄バス豊川線、新豊線及び豊川市コミュニティバス全線で利用できます。
利用可能な路線
- 豊鉄バス豊川線
- 豊鉄バス新豊線
- 豊川市コミュニティバス全線
申請方法・手順
令和7年度の配布は、7月1日(火曜日)から開始されます。
申請手順
- 窓口へ行く準備:必要な書類(マイナンバーカードまたは保険証など身分確認できるもの、または申請書)を用意します。
- 窓口で申請:下記の交付窓口までお越しください。
- 回数券の交付:その場で回数券が交付されます。
必要書類
- 対象者本人が窓口にみえる場合:マイナンバーカードまたは保険証など身分確認できるもの
- 代理申請者が窓口にみえる場合:対象者本人の署名が記入された申請書、代理申請者のマイナンバーカードまたは保険証など身分確認できるもの
交付窓口
- 介護高齢課高齢者支援係
- 一宮支所
- 音羽支所
- 御津支所
- 小坂井支所
- プリオ窓口センター
申請期限:年間配付限度1,000人に達し次第終了
採択のポイント
この助成事業は、対象要件を満たしているかどうかが主な審査基準となります。申請書類に不備がないよう、事前に確認しましょう。
申請書作成のコツ
- 申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意しましょう。
- 身分証明書は有効期限内のものを用意しましょう。
- 代理申請の場合は、委任状などが必要となる場合がありますので、事前に確認しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q1: 回数券はいつから利用できますか?
A1: 回数券は交付されたその日から利用できます。
- Q2: 回数券を紛失した場合、再交付は可能ですか?
A2: いいえ、回数券の再交付は行いません。
- Q3: 回数券は家族や友人に譲渡できますか?
A3: いいえ、回数券は他人に譲渡したり、担保にしてはいけません。
- Q4: 回数券は換金できますか?
A4: いいえ、回数券の換金はできません。
- Q5: 年度途中で豊川市から転出した場合、回数券はどうなりますか?
A5: 豊川市に住所を有しなくなった場合は、回数券を返却する必要があります。
- Q6: 申請書はどこで入手できますか?
A6: 豊川市の公式サイトからダウンロードできるほか、各交付窓口でも配布しています。
まとめ・行動喚起
豊川市の高齢者交通料金助成事業は、高齢者の皆様がより快適に、より自由に移動できるよう支援する制度です。対象となる方は、ぜひ申請して、日々の生活にお役立てください。
申請に必要な書類を準備し、交付窓口へお越しください。ご不明な点がありましたら、下記問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
問い合わせ先:
介護高齢課高齢者支援係
電話番号:0533-89-2105