詳細情報
千葉県鎌ケ谷市で「自分のお店を持ちたい」「地域を盛り上げるビジネスを始めたい」とお考えの方に朗報です。鎌ケ谷市では、市内の空き店舗を活用して新たに出店する事業者を支援するため、「令和7年度鎌ケ谷市空き店舗活用補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、店舗の改装費用や必要な備品の購入費について、最大70万円の補助を受けることが可能です。初期投資の負担を大幅に軽減し、理想の店舗づくりを実現するための強力なサポートとなります。この記事では、補助金の対象者や条件、申請の具体的なステップ、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。夢への第一歩を、この補助金と共に踏み出しましょう。
この記事のポイント
- 鎌ケ谷市の空き店舗での開業に最大70万円を補助
 - 店舗の内外装工事費や備品購入費が対象
 - 申請には千葉県産業振興センターの確認を受けた事業計画書が必須
 - 交付決定前の契約・発注は対象外なので要注意
 - 申請は令和8年1月15日まで、予算がなくなり次第終了のため早めの行動が鍵
 
令和7年度鎌ケ谷市空き店舗活用補助金とは?
「鎌ケ谷市空き店舗活用補助金」は、市内の商店街にある長期間利用されていない店舗(空き店舗)の解消と、地域の活性化を目的とした制度です。新たに事業を始める方が空き店舗を借りて出店する際の経済的な負担を軽減することで、魅力的な店舗の開業を促進し、商店街全体の賑わいを創出することを目指しています。
制度の概要
- 正式名称: 令和7年度鎌ケ谷市空き店舗活用補助金
 - 実施組織: 鎌ケ谷市 市民生活部 商工観光課
 - 目的: 市内商店街の空き店舗を活用し、集客力のある店舗の開店を支援することで、地域の賑わいを創出する。
 
こんな方におすすめです!
- 鎌ケ谷市でカフェやレストランなどの飲食店を開業したい方
 - 雑貨店やアパレルショップなどの小売店を始めたい方
 - 美容室や整体院などのサービス業で独立を考えている方
 - 初期費用を抑えて、内装にこだわったお店づくりをしたい方
 - 地域に密着したビジネスで鎌ケ谷市を盛り上げたいと考えている個人事業主・法人
 
最大70万円!補助金額と補助率をチェック
この補助金の最大の魅力は、手厚い補助額です。具体的な補助率と上限額、そして計算例を見ていきましょう。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 補助率 | 店舗改装費と備品購入費の合計額の2分の1以内 | 
| 補助上限額 | 70万円 | 
| 備考 | 算出された補助額の千円未満の端数は切り捨てとなります。 | 
具体的な計算例
【ケース1】店舗改装費が120万円、備品購入費が30万円の場合
補助対象経費の合計:120万円 + 30万円 = 150万円
補助額の計算:150万円 × 1/2 = 75万円
→ 上限額が70万円のため、補助金額は70万円となります。
【ケース2】店舗改装費が80万円、備品購入費が20万円の場合
補助対象経費の合計:80万円 + 20万円 = 100万円
補助額の計算:100万円 × 1/2 = 50万円
→ 上限額の範囲内なので、補助金額は50万円となります。
あなたは対象?補助金を受けられる方の詳細な条件
補助金を利用するには、いくつかの要件を満たす必要があります。ご自身が対象となるか、ここでしっかりと確認しましょう。
対象となる方(申請者)
市内の空き店舗を賃借して新たに出店する個人または法人が対象です。
特に、以下の点は重要です。
- 市内在住の個人、または市内に本店を置く法人:フランチャイズチェーン方式での出店も対象となります。
 - 市外在住の個人、または市外に本店を置く法人:フランチャイズチェーン方式での出店は対象外です。
 
必ず満たすべき主な要件
申請者は、以下のすべての要件を満たす必要があります。
- 交付決定日から2年以上継続して営業すること。
 - 週40時間以上の営業が見込まれること。
 - 鎌ケ谷市商工会および指定商店会に入会し、原則5年以上在会すること。
 - 市民税または法人市民税を滞納していないこと。
 - 活用する空き店舗の所有者が、申請者の親族でないこと。
 - 事業の着手前(工事契約や備品発注前)に申請を行うこと。
 - 申請する年度内(令和8年2月末まで)に営業を開始する見込みがあること。
 
対象となる「空き店舗」の定義
補助の対象となる「空き店舗」にも定義があります。以下のすべてを満たす店舗が対象です。
- 鎌ケ谷市内に所在する店舗であること。
 - 過去に店舗として営業していた実績があること。
 - 直近の店舗の閉店日から、申請者が賃貸借契約を締結した日まで3ヶ月以上営業が行われていないこと。
 - 地上1階または2階に所在する店舗であること。
 - 大規模小売店舗立地法に規定される大規模小売店舗に該当しないこと。
 
何に使える?補助対象となる経費一覧
補助金は、店舗の開業に必要な幅広い経費に充当することができます。対象となる経費、ならない経費をしっかり把握しておきましょう。
補助対象となる経費
- 内装工事費:壁紙の張替え、床工事、間仕切りの設置など
 - 外装工事費:外壁の塗装、入口ドアの交換、窓の設置など
 - 給排水衛生設備工事費:トイレやキッチンの設置・改修など
 - 空調設備工事費:業務用エアコンの設置など
 - サイン工事費:看板や店名ロゴの設置など
 - 電気照明工事費:照明器具の設置、配線工事など
 - 備品購入費:店舗の開店にあたり必須となる1万円以上の備品(例:陳列棚、レジ、調理器具、テーブル、椅子など)
 
ポイント:発注等の際は、地域経済への貢献の観点から、できる限り鎌ケ谷市内の事業者を選定するよう努めてください。
補助対象とならない経費
- 交付決定前に契約・発注・購入・支払いを行ったもの
 - 消費税および地方消費税
 - 振込手数料、ポイント利用分
 - 土地・建物の取得費、賃借料、敷金、礼金、保証金など
 - 汎用性が高く、他の目的にも使用できるもの(例:パソコン、タブレット、スマートフォン、車両など)
 - 消耗品費、光熱水費、通信費などの運営費
 
申請から受給までの完全ガイド【6ステップ】
補助金の申請は、正しい手順を踏むことが非常に重要です。特に、事業に着手するタイミングを間違えると補助金が受けられなくなるため、以下の流れをしっかり確認してください。
STEP1: 事前準備と相談
まずは、鎌ケ谷市商工観光課に電話で連絡し、補助金の利用を検討している旨を相談しましょう。その後、申請に必須となる「事業計画書」について、千葉県産業振興センターの確認を受ける必要があります。これは予約制のため、早めに連絡して相談日を確保してください。
STEP2: 申請書類の準備
以下の書類を準備します。様式は鎌ケ谷市の公式ホームページからダウンロードできます。
- 鎌ケ谷市空き店舗活用補助金交付申請書(第1号様式)
 - 事業計画書(第2号様式)※千葉県産業振興センターの確認印が押されたもの
 - 市民税又は法人市民税に係る納税証明書
 - 見積書など経費の内訳が分かる書類の写し
 - 改装前の店舗の外観・内観の写真
 - 賃貸借契約書の写し
 - 空き店舗の位置図、平面図
 - 【個人の場合】住所を確認できる書類(運転免許証の写しなど)
 - 【法人の場合】定款またはこれに準ずるもの
 - 許認可や資格が必要な事業の場合、その写し
 
STEP3: 申請書の提出
準備した書類一式を、鎌ケ谷市役所の商工観光課窓口へ直接持参します。郵送やオンラインでの申請はできません。訪問前に必ず電話でアポイントを取りましょう。
- 申請期間: 令和7年5月1日(木)~令和8年1月15日(木)
 - 受付時間: 平日 午前8時30分~午後5時(正午~午後1時を除く)
 - 注意点: 補助金は予算の範囲内で交付されるため、予算がなくなり次第、期間内でも受付終了となります。
 
STEP4: 交付決定
市が申請内容を審査し、補助金の交付が適当と認められると「交付決定通知書」が送付されます。この通知書を受け取った後でなければ、工事の契約や備品の発注はできません。絶対にフライングしないように注意してください。
STEP5: 事業の実施と支払い完了
交付決定の内容に従って、店舗の改装工事や備品の購入を進めます。すべての事業と経費の支払いは、令和8年2月末までに完了させる必要があります。
STEP6: 実績報告と補助金の請求・受給
支払いが完了したら、完了日から20日以内に「実績報告書」と領収書の写しや工事後の写真などの添付書類を提出します。市が内容を審査し、補助金額が確定すると「確定通知書」が届きます。その後、「交付請求書」を提出すると、指定した口座に補助金が振り込まれます。
審査を通過するための3つの重要ポイント
申請すれば誰でも採択されるわけではありません。審査を有利に進めるために、以下の3つのポイントを意識しましょう。
ポイント1: 事業計画書の完成度を高める
この補助金で最も重要な書類が「事業計画書」です。千葉県産業振興センターの確認が必須となっていることからも、その重要性がわかります。専門家のアドバイスを積極的に受け、事業の具体性、独自性、収益性、そして「なぜ鎌ケ谷市でこの事業をやりたいのか」「地域にどう貢献できるのか」を熱意をもって具体的に記述しましょう。
ポイント2: スケジュール管理とルールの厳守
「交付決定前の着手は絶対NG」というルールは必ず守ってください。また、予算がなくなり次第終了するため、早めの相談と申請が採択の可能性を高めます。事業計画書の作成やセンターへの相談には時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールを立てることが成功の鍵です。
ポイント3: 地域貢献への意識をアピールする
この補助金は、単なる開業支援ではなく、商店街の活性化を目的としています。そのため、商工会や商店会の活動に積極的に参加する意欲を示したり、イベントへの協力姿勢を見せたりするなど、地域の一員として貢献していく姿勢を事業計画書や面談(書類確認時)でアピールすることが有効です。また、市内事業者へ工事等を発注することも、地域経済への貢献として評価される可能性があります。
よくある質問(Q&A)
A1. 申請者が鎌ケ谷市在住の個人、または市内に本店を置く法人であれば対象となります。市外在住の個人や市外に本店を置く法人がフランチャイズ方式で出店する場合は対象外です。
A2. 対象になりません。補助金の対象となるのは、市の「交付決定通知書」を受け取った後に契約・発注した経費のみです。これは最も重要な注意点ですので、絶対に間違えないようにしてください。
A3. いいえ、ご自身で作成した事業計画書を、公益財団法人千葉県産業振興センターに持ち込み、内容の確認を受けてもらう必要があります。確認印のない事業計画書では申請できません。
A4. はい、店舗改装費と備品購入費が対象ですので、改装は行わず備品購入のみの場合でも申請は可能です。ただし、その備品が「店舗開店にあたり必須となる1万円を超えるもの」という要件を満たす必要があります。
A5. はい、市外在住の個人や市外に本店を置く法人でも申請可能です。ただし、その場合、フランチャイズ方式での出店は対象外となる点にご注意ください。
まとめ:鎌ケ谷市で夢を叶える第一歩を
今回は、鎌ケ谷市の「空き店舗活用補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 最大70万円の補助: 店舗改装費・備品購入費の1/2が補助されます。
 - 事前着手は厳禁: 必ず市の交付決定通知書を受け取ってから契約・発注してください。
 - 事業計画書が鍵: 千葉県産業振興センターの確認が必須です。内容をしっかり練りましょう。
 - 申請は早めに: 予算がなくなり次第終了します。迷っているなら、まずは相談から始めましょう。
 
この補助金は、鎌ケ谷市で新たなビジネスに挑戦する方にとって、非常に心強い味方となる制度です。また、鎌ケ谷市では創業希望者向けの「創業支援セミナー」なども開催しており、開業に向けたサポート体制が充実しています。制度を最大限に活用し、あなたの夢の実現と、鎌ケ谷市の活性化につなげてください。
お問い合わせ・申請先
鎌ケ谷市 市民生活部 商工観光課 商工観光係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎2階
電話: 047-445-1240
ファクス: 047-445-1400
公式サイトで詳細を確認する