詳細情報
青森県内で製材業や木材加工業を営む事業者の皆様へ朗報です。電気料金をはじめとするエネルギー価格の高騰により、経営に大きな影響が出ているのではないでしょうか。このような厳しい状況を乗り越え、事業の持続的な発展を後押しするため、青森県では「令和7年度青森県物価高騰対応製材設備等導入緊急支援事業」を実施します。この制度は、生産性向上に資する製材関連設備の導入経費を最大2,000万円、補助率1/2で支援する非常に強力な補助金です。本記事では、この魅力的な補助金の概要から対象者、申請方法、そして採択されるための重要なポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。この機会を最大限に活用し、経営基盤の強化と競争力向上を実現しましょう。
この補助金のポイント
- 最大2,000万円の大型設備投資支援
- 補助率は対象経費の2分の1以内
- 生産性向上に繋がる新品・中古の製材関連設備が対象
- 物価高騰の影響を受ける青森県内の製材事業者等が対象
- 申請期間が短いため早期の準備が必須!
① 補助金の概要
まずは、本補助金の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が実施している制度なのかを理解することが、申請への第一歩です。
正式名称
令和7年度青森県物価高騰対応製材設備等導入緊急支援事業
実施組織
青森県 農林水産部 林政課
目的・背景
近年の電気料金をはじめとしたエネルギー価格の上昇は、県内の製材事業者の経営を圧迫しています。この物価高騰の影響を乗り越え、生産基盤を強化し、経営環境の変化に柔軟に対応できる持続性の高い木材産業を確立することが本事業の目的です。具体的には、生産性の向上に直接的に寄与する設備の導入を支援することで、コスト削減や競争力強化を図り、青森県の林業・木材産業全体の活性化を目指します。
② 補助金額・補助率
事業者にとって最も気になるのが、いくら補助されるのかという点でしょう。本補助金は非常に手厚い支援内容となっています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
| 補助上限額 | 20,000千円(2,000万円) |
| 補助下限額 | 補助対象経費が200千円以上であること(補助金額としては10万円以上) |
計算例
具体的なイメージを掴むために、計算例を見てみましょう。
- ケース1:3,000万円の最新製材機を導入する場合
補助対象経費:3,000万円
計算:3,000万円 × 1/2 = 1,500万円
補助金額:1,500万円(上限2,000万円以内) - ケース2:5,000万円の高性能乾燥機を導入する場合
補助対象経費:5,000万円
計算:5,000万円 × 1/2 = 2,500万円
補助金額:2,000万円(上限額が適用)
③ 対象者・条件
本補助金は、青森県内の特定の事業者を対象としています。自社が対象となるか、以下の要件をしっかりと確認してください。
補助対象事業者
- 県産材の取扱量が50%以上である製材事業者、木材加工事業者、目立て加工事業者(ただし、県内に本社または住所を有する者に限る)
- 上記の事業者が組織する団体
- 県内の加工部門を有する森林組合
- 青森県森林組合連合会
- 青森県木材協同組合
採択の必須要件
申請にあたっては、以下の要件を満たす事業計画を策定する必要があります。
- 事業実施年度から翌々年度以内に、導入した設備によって生産コストの低減を図り、製材業等の生産性を事業実施前より向上させる計画であること。
- 製材関連設備の導入又は改良に要する経費が200千円以上であること。
- 県が推進する県内の製材品供給力強化のための工場間連携に参画すること。
④ 補助対象経費
どのような経費が補助の対象になるのかを正確に理解することは、事業計画を立てる上で非常に重要です。
対象となる経費
- 事業実施主体が取り扱う製品の生産性向上を図るために必要な製材関連設備の導入又は改良に要する経費。
- 中古機械を導入する場合、設備本体の購入費用のほか、運搬、設置及び使用に必要な簡易なメンテナンス費用も対象に含めることができます。
対象とならない経費
以下の経費は補助対象外ですので、計画に含めないよう十分ご注意ください。
- 消費税及び地方消費税
- 他の補助事業で採択された経費
- 土地又は建物の取得費
- 既存設備の解体、取壊し又は撤去費用
- 既存設備の維持管理又は修繕費用
- 自社の人件費など(自力施工費用)
- トラック、フォークリフト、バックホウなど汎用性の高い運搬用機械の購入費
- ヘルメットや安全靴などの安全衛生保護具の購入費
- その他、補助が適当でないと認められる経費
⑤ 申請方法・手順
申請は定められた期間内に、決められた手順で行う必要があります。スケジュールをしっかり確認し、計画的に準備を進めましょう。
申請期間
令和7年7月1日(火)~令和7年7月23日(水)
【重要】申請期間が約3週間と非常に短いため、公募開始前から事業計画の検討や見積もりの取得など、準備を進めておくことが採択の鍵となります。
申請の流れ
- 事業計画の策定:導入する設備を選定し、生産性向上の具体的な計画を立てます。
- 応募書類の作成:「令和7年度青森県物価高騰対応製材設備等導入緊急支援事業計画書」を作成します。
- 書類の提出:受付期間内に、所在地を管轄する各農林水産事務所林業振興課へ提出します。
- 審査・採択:提出された事業計画書が審査され、採択・不採択が決定されます。
- 交付決定・事業実施:交付決定後、計画に基づいて設備の導入等を開始します。(原則、交付決定前の発注・契約は対象外です)
- 実績報告:事業完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金額の確定・交付:報告書の内容が検査され、補助金額が確定した後、補助金が支払われます。
必要書類
- 令和7年度青森県物価高騰対応製材設備等導入緊急支援事業計画書
- その他、交付要綱に定められた添付書類(見積書、カタログなど)
※詳細は公式サイトで公開される交付要綱や様式を必ずご確認ください。
提出窓口
所在地を管轄する各農林水産事務所林業振興課
⑥ 採択のポイント
補助金は申請すれば必ずもらえるわけではありません。審査を通過し、採択されるためには、説得力のある事業計画書を作成することが不可欠です。ここでは、採択率を高めるための重要なポイントを解説します。
ポイント1:生産性向上の具体性を数値で示す
採択要件の核となるのが「生産性の向上」です。計画書では、「なぜこの設備が必要なのか」「導入によって何が、どれだけ改善されるのか」を具体的な数値目標で示しましょう。
- 悪い例:「新しい機械を導入して生産性を上げます。」
- 良い例:「新型自動送材装置付き帯鋸盤(型番〇〇)を導入することで、原木1本当たりの製材時間を平均20分から15分に短縮(25%の時間削減)。これにより、月間生産量を300㎥から380㎥へ向上させ、電力消費量も従来機比で15%削減できる見込みです。」
ポイント2:事業の継続性と発展性をアピール
今回の設備投資が、単なる一時的な対策ではなく、会社の将来的な成長にどう繋がるのかを明確に記述します。物価高騰という課題を克服し、さらに新たな販路開拓や高付加価値製品の開発に繋がるなど、前向きなビジョンを示すことが重要です。
ポイント3:「工場間連携」への積極的な姿勢
採択要件の一つである「工場間連携への参画」は、県の政策に協力する姿勢を示す上で重要です。自社の強みを活かし、他の事業者とどのように連携して県全体の製材品供給力強化に貢献できるのか、具体的なアイデアを盛り込むと評価が高まります。
よくある不採択理由
- 計画の具体性・数値目標が乏しい。
- 導入する設備と生産性向上の関連性が不明確。
- 補助対象外の経費(フォークリフトなど)を含めて申請している。
- 書類に不備(記入漏れ、添付書類不足)がある。
なお、本補助金の採択率は公表されていません。しかし、事業計画を綿密に練り上げ、要件をすべて満たすことで採択の可能性は大きく高まります。
⑦ よくある質問(FAQ)
- Q1. 中古の設備も対象になりますか?
- A1. はい、対象となります。中古機械の場合、設備本体の購入費に加え、運搬費、設置費、簡易なメンテナンス費用も補助対象経費に含めることができます。
- Q2. 工場で使用するフォークリフトの買い替えは対象ですか?
- A2. いいえ、対象外です。フォークリフトやトラック、バックホウといった汎用性の高い運搬用機械は補助対象経費に含まれません。
- Q3. 県産材の取扱量が50%未満ですが、今後50%以上にする計画があれば申請できますか?
- A3. 補助対象事業者の要件として「県産材の取扱量が50%以上である」ことが定められているため、申請時点での実績が必要です。詳細は管轄の農林水産事務所にご確認ください。
- Q4. 申請書の書き方について相談したいのですが、どこに連絡すればよいですか?
- A4. まずは、事業所の所在地を管轄する各農林水産事務所林業振興課が提出窓口兼相談窓口となります。また、県の林政課林産振興グループでもお問い合わせを受け付けています。
- Q5. 交付決定前に設備を発注してしまいました。対象になりますか?
- A5. 原則として、補助金の交付決定日より前に行った契約や発注は補助対象外となります。必ず交付決定通知を受け取ってから事業に着手してください。
⑧ まとめ・お問い合わせ
今回は、「令和7年度青森県物価高騰対応製材設備等導入緊急支援事業」について詳しく解説しました。物価高騰という厳しい経営環境を乗り越え、さらなる成長を遂げるための絶好の機会です。
重要ポイントの再確認
- 支援内容:最大2,000万円、補助率1/2
- 対象:青森県内の製材事業者等(県産材取扱50%以上)
- 鍵となる要素:数値目標を伴う具体的な生産性向上計画
- 申請期間:令和7年7月1日~7月23日(事前準備が必須)
申請期間が非常に短いため、この記事を読んだらすぐに行動を開始することをお勧めします。まずは公式サイトで最新の交付要綱を確認し、事業計画の骨子を練り始めましょう。ご不明な点があれば、下記の問い合わせ先に早めに相談してください。
お問い合わせ先
青森県 農林水産部 林政課 林産振興グループ
電話:017-734-9517
FAX:017-734-8145