初級

【2025年】養育費確保支援事業とは?ひとり親向け補助金を徹底解説|公正証書・弁護士費用など最大20万円

0回閲覧

ひとり親家庭の強い味方!養育費確保支援事業を徹底解説

「離婚後の養育費がきちんと支払われるか不安…」「養育費の取り決めをしたいけど、公正証書の作成や弁護士への依頼費用が負担…」そんな悩みを抱える、ひとり親家庭やこれからひとり親になる方を力強くサポートするのが「養育費確保支援事業」です。これは、多くの市区町村や都道府県が実施している補助金制度で、子どもの健やかな成長に不可欠な養育費を確実に受け取るための手続き費用を支援してくれます。この記事では、複雑に見える養育費確保支援事業の全体像から、対象となる費用、申請方法、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも分かりやすく解説します。この制度を活用し、お子様との安定した未来への第一歩を踏み出しましょう。

この記事のポイント

  • 養育費確保支援事業は、養育費の取り決めや回収にかかる費用を補助する制度
  • 公正証書作成費用、弁護士費用、保証契約料などが対象
  • 補助上限額は自治体や内容により異なり、最大で20万円程度の支援も
  • 申請には事前相談が重要な場合が多い
  • お住まいの自治体で制度があるか、まずは確認してみましょう

① 養育費確保支援事業の概要

まずは、この制度がどのようなものなのか、全体像を掴みましょう。自治体によって細かな違いはありますが、基本的な目的や仕組みは共通しています。

正式名称と実施組織

正式名称は「養育費確保支援事業補助金」「養育費等確保支援事業」など、自治体によって様々です。実施しているのは、金沢市、西宮市、川口市、府中市といった市区町村や、群馬県(町村在住者向け)のような都道府県です。お住まいの自治体のウェブサイトで「養育費 補助金」などのキーワードで検索してみてください。

目的・背景

この事業の目的は、ひとり親家庭における子どもの生活の安定と福祉の向上です。養育費は子どもの権利であり、親の義務ですが、残念ながら支払いが滞るケースは少なくありません。そこで、養育費の取り決めを法的に有効な「債務名義」(公正証書など)として残すことや、不払い時の強制執行、保証サービスの利用を金銭的に支援し、養育費の継続的な支払いを促進することを目指しています。

② 助成金額・補助率

補助される金額や割合は、支援内容と自治体によって異なります。基本的には、対象経費として支払った実費に対して上限額までが補助されます。以下に一般的な支援内容と金額の目安をまとめました。

支援内容 補助上限額の目安 主な対象経費
公正証書等作成支援 30,000円~50,000円 公証人手数料、調停・裁判の印紙代、戸籍謄本取得費用など
養育費保証契約締結支援 50,000円 保証会社と契約する際の初回保証料
ADR(裁判外紛争解決手続)利用支援 50,000円~100,000円 ADR機関への申立料、期日手数料など
弁護士費用支援 100,000円~200,000円 養育費の取り決めや回収を依頼した弁護士への着手金・報酬金
強制執行申立費用支援 100,000円~150,000円 裁判所への申立費用、弁護士への着手金など

重要:これらの支援は複数利用できる場合もありますが、自治体ごとにルールが異なります。必ずお住まいの自治体の担当窓口にご確認ください。

③ 対象者・条件

補助金を利用できるのは、以下の要件をすべて満たす方です。

  • 居住地:その市区町村(または都道府県内の町村)に住所があること。
  • 家庭状況:18歳または20歳未満の子どもを扶養しているひとり親家庭の母または父。自治体によっては、離婚を検討している段階の方も対象となります。
  • 所得要件:児童扶養手当を受給している、または同等の所得水準であること、という所得制限が設けられている場合があります。
  • 費用負担:補助対象となる経費を申請者本人が負担していること。
  • 重複受給の禁止:過去に同じ子どもを対象として、同様の補助金(他の自治体のものを含む)を受けていないこと。

④ 補助対象経費

具体的にどのような費用が補助の対象になるのか、詳しく見ていきましょう。

対象となる経費

  • 公正証書作成費用:公証役場で支払う公証人手数料。
  • 家庭裁判所の手続き費用:調停や審判、裁判の申立てに必要な収入印紙代、連絡用の郵便切手代。
  • 添付書類の取得費用:手続きに必要な戸籍謄本や住民票などの発行手数料。
  • ADR利用料:弁護士会などが実施するADR(裁判外紛争解決手続)の申立料や手数料。
  • 弁護士費用:養育費の取り決めや回収(強制執行)を弁護士に依頼した場合の着手金や報酬金。
  • 養育費保証契約料:保証会社と養育費保証契約を結ぶ際の初回保証料。

対象とならない経費

  • 財産分与や慰謝料など、養育費以外の取り決めに関する費用。
  • 裁判所や公証役場への交通費。
  • 法テラスの民事法律扶助制度で立て替えてもらった費用のうち、支払いを免除された部分。
  • 初回法律相談費用(ただし、金沢市のように初回相談費用を独自に助成している場合もあります)。

⑤ 申請方法・手順

申請の流れは自治体によって異なりますが、一般的には以下のステップで進みます。特に「事前相談」が非常に重要です。

  1. 事前相談:まず、お住まいの市区町村の担当窓口(子育て支援課、こども家庭課など)に電話や面談で相談します。弁護士に依頼する前、公正証書を作成する前に相談が必要なケースが多いため、必ず最初に行ってください。
  2. 計画認定申請(必要な場合):弁護士費用など、高額な支援を受ける場合、手続きを開始する前に「計画認定申請書」の提出を求められることがあります。
  3. 手続きの実施と費用支払:相談や認定を受けた後、実際に公正証書の作成や調停、弁護士との契約などを行い、費用を支払います。領収書は必ず保管してください。
  4. 交付申請:手続きが完了し、債務名義(公正証書など)が完成したら、定められた期間内(例:完了日から6ヶ月以内)に必要書類を揃えて交付申請を行います。
  5. 審査・交付決定・振込:自治体で審査が行われ、交付が決定されると通知が届き、指定した口座に補助金が振り込まれます。

必要書類の例

申請には以下の書類が必要となるのが一般的です。事前に確認し、準備しておきましょう。

  • 補助金交付申請書(窓口で配布またはウェブサイトからダウンロード)
  • 申請者と対象児童の戸籍謄本(または抄本)
  • 世帯全員の住民票の写し
  • 児童扶養手当証書の写し(受給していない場合は所得証明書など)
  • 補助対象経費の領収書(宛名、日付、金額、但し書き、内訳が明記されたもの)
  • 養育費の取り決めを交わした文書の写し(公正証書、調停調書など)
  • 振込先口座がわかるもの(通帳の写しなど)
  • (弁護士費用の場合)弁護士との委任契約書の写し
  • (保証契約の場合)保証会社との契約書の写し

⑥ 採択のポイント

この補助金は、事業計画の優劣を競うものではなく、要件を満たしていれば原則として採択されます。しかし、手続きの順番や書類の不備で受け取れなくなるケースもあります。以下のポイントを必ず押さえましょう。

採択のための3つの重要ポイント

  1. 何よりもまず「事前相談」!
    多くの自治体では、費用を支払う前の「事前相談」を必須としています。「弁護士と契約してしまった後」では補助対象外になることも。行動を起こす前に、必ず自治体の窓口に連絡しましょう。
  2. 領収書と書類は完璧に!
    領収書は「宛名(申請者本人)」「日付」「金額」「取引内容(但し書き)」「発行者名」が記載されているか確認してください。レシートではなく、正式な領収書をもらいましょう。他の必要書類も漏れなく準備することが大切です。
  3. 申請期限は厳守!
    「公正証書作成日から6ヶ月以内」など、申請には期限があります。手続きが終わったら、安心して忘れてしまわないよう、すぐに申請準備に取り掛かりましょう。

⑦ よくある質問(FAQ)

Q1. 離婚前でも申請できますか?

A1. はい、多くの自治体で離婚協議中の方や、離婚に向けて準備している方も対象としています。離婚と同時に養育費の取り決めを行うケースが多いため、離婚前の段階から支援を受けられるようになっています。詳しくは自治体の窓口にご確認ください。

Q2. 相手と連絡が取れないのですが、利用できますか?

A2. はい、利用できる可能性があります。相手と直接話し合いができない場合、家庭裁判所の調停を利用したり、弁護士に代理人として交渉を依頼したりする方法があります。これらの手続きにかかる費用が補助の対象となります。

Q3. 法テラスを利用していますが、併用は可能ですか?

A3. 併用できる自治体もあります。ただし、法テラスの制度で支払いが免除された金額分は補助の対象外となり、ご自身が実際に法テラスに返済(償還)する金額が補助対象となるのが一般的です。事前に自治体へ確認することをおすすめします。

Q4. すでに養育費の支払いが滞っています。今からでも利用できますか?

A4. はい、利用できます。養育費の取り決め(債務名義)があるにも関わらず支払いが滞っている場合、財産を差し押さえる「強制執行」の手続きが必要になります。この強制執行の申立てにかかる費用(弁護士費用含む)を補助する制度がある自治体も増えています。

Q5. 私の住んでいる市町村にこの制度があるかわかりません。

A5. まずは「お住まいの市区町村名 養育費 補助金」や「お住まいの市区町村名 ひとり親支援」といったキーワードで検索してみてください。それでも見つからない場合は、市役所や区役所の子育て支援担当課や、母子・父子自立支援員に直接電話で問い合わせてみるのが確実です。

⑧ まとめ:一人で悩まず、まずは相談から始めよう

養育費確保支援事業は、ひとり親家庭の経済的な基盤を支え、子どもの未来を守るための非常に心強い制度です。養育費の取り決めや不払いは、精神的にも経済的にも大きな負担となりますが、公的な支援を活用することで、その負担を大きく軽減できます。

重要なのは、一人で抱え込まず、専門家や公的機関に相談することです。この記事を読んで制度の概要がわかったら、次の一歩として、ぜひお住まいの自治体の担当窓口に連絡してみてください。そこから、お子様との安心した生活への道が開けるはずです。