詳細情報
エネルギー価格の歴史的な高騰により、日々の事業運営に大きな影響が出ている千葉県いすみ市の事業者様へ朗報です。いすみ市では、事業者の負担を軽減し、事業継続を力強く支援するため、「令和7年度いすみ市エネルギー価格高騰対策支援補助金」の申請受付を再開しました。この制度を活用すれば、最大60万円の補助金を受け取ることが可能です。対象となるのは、令和7年7月から9月までの電気料金や燃料費です。この記事では、補助金の対象者、具体的な金額、申請方法から必要書類、採択のポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。申請期限は2025年12月26日(金)までとなっていますので、この記事を読んで今すぐ準備を始めましょう。
【重要なお知らせ】
本補助金は、当初の発表から補助率が訂正され、より多くの事業者様を支援する形となりました。それに伴い、令和7年11月4日(火)より申請受付が再開されています。以前の案内で申請を見送った方も、ぜひこの機会にご検討ください。
令和7年度いすみ市エネルギー価格高騰対策支援補助金とは?
「いすみ市エネルギー価格高騰対策支援補助金」は、電気料金や燃料費の高騰に直面している市内の中小企業者等に対し、いすみ市が独自に経費の一部を補助することで、経営負担の軽減と事業の安定的な継続を支援することを目的とした制度です。
補助金の概要
まずは制度の全体像を把握しましょう。主なポイントを以下の表にまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度いすみ市エネルギー価格高騰対策支援補助金 |
| 実施機関 | 千葉県いすみ市 |
| 目的 | エネルギー価格高騰による市内事業者の経費負担を軽減し、事業継続を支援する |
| 補助上限額 | 法人(従業員6人以上):60万円 法人(従業員5人以下)及び個人事業主:30万円 |
| 補助対象経費 | 令和7年7月~9月に事業で利用し支払済の電気料金、燃料費 |
| 申請受付期間 | 令和7年11月4日(火)~ 令和7年12月26日(金)必着 |
| 申請回数 | 1事業者につき1回限り |
補助対象者と詳しい条件
ご自身が補助金の対象になるか、以下の条件をしっかり確認しましょう。すべての要件を満たす必要があります。
対象となる事業者
- いすみ市内に本社または主たる事業所を有する法人、または市内に住所を有する個人事業主であること。
- 令和6年度以前から継続して市内において事業を営んでいること。(令和7年4月以降に事業を開始した方は対象外です)
- 令和6年度分までの市税等を完納していること。
- 事業を営むにあたって、関連する法令及び条例等を遵守していること。
対象外となるケースの例
- 市税(市民税、固定資産税、軽自動車税など)に未納がある場合。
- 事業の実態がいすみ市内にない場合。
- 申請時点で廃業している、または事業を休止している場合。
補助金額・補助率・対象経費
補助金の核心部分である、いくらもらえるのか、何が対象になるのかを詳しく見ていきましょう。
上限額と補助率
補助金の上限額は、法人の従業員数と個人事業主で異なります。
| 事業者区分 | 上限額 |
|---|---|
| 法人(常時使用する従業員が6人以上) | 60万円 |
| 法人(常時使用する従業員が5人以下) | 30万円 |
| 個人事業主 | 30万円 |
補助金額は、以下の計算式で算出されます。
補助金額 = (対象経費の合計額) × 100/115 × 15%
※1,000円未満の端数は切り捨て
※算出額が5,000円に満たない場合は補助対象外
具体的な計算例
例1:個人事業主で、対象期間中の電気・燃料費の合計が50万円だった場合
500,000円 × 100/115 × 15% ≒ 65,217円
1,000円未満を切り捨てて、補助金額は 65,000円 となります。
例2:従業員10名の法人で、対象期間中の電気・燃料費の合計が300万円だった場合
3,000,000円 × 100/115 × 15% ≒ 391,304円
1,000円未満を切り捨てて、補助金額は 391,000円 となります。(上限60万円の範囲内)
対象となる経費
補助の対象となるのは、令和7年7月1日から令和7年9月30日までの期間に、事業で利用し、かつ支払いが完了している以下の経費(税込)です。
- 電気料金
- 燃料費(ガソリン代、灯油代、軽油代、重油代、LPガス代)
【個人事業主の方へ】自宅兼事務所の場合の注意点
自宅や自家用車を事業と兼用している場合、電気代やガソリン代の全額が対象になるわけではありません。確定申告と同様に、事業で使用している割合(事業費率)で按分計算する必要があります。例えば、家賃の事業按分率が50%なら、電気代も50%で計算するなど、合理的な根拠に基づいて算出してください。
申請方法とスケジュール
申請は難しくありません。以下の手順に沿って進めましょう。
申請から交付までの流れ
- 対象要件の確認と書類準備:ご自身が対象か確認し、必要な書類を集めます。
- 申請書等の作成:いすみ市のホームページから様式をダウンロードし、必要事項を記入します。
- 申請書類の提出:いすみ市役所の窓口に持参するか、郵送で提出します。
- 審査・交付決定:市役所で書類が審査され、不備がなければ交付決定通知が届きます。
- 補助金の振込:指定した口座に補助金が振り込まれます。
申請方法と提出先
申請方法は「窓口」と「郵送」の2通りです。
- 窓口申請
- 提出先:いすみ市役所(大原庁舎)3階 水産商工観光課
- 受付時間:平日 午前8時30分~11時30分 / 午後1時~5時15分
- ※岬・夷隅地域市民局では書類の預かりのみ可能です。
- 郵送申請
- 宛先:〒298-8501 いすみ市大原7400-1 いすみ市役所 水産商工観光課 水産商工・食のまちづくり班 宛
- ※封筒に「いすみ市エネルギー価格高騰対策支援補助金交付申請書一式 在中」と記載してください。
申請期限は 令和7年12月26日(金曜日)市役所必着です。郵送の場合は、日数に余裕をもって発送してください。
必要書類一覧【完全ガイド】
申請に必要な書類は、法人か個人事業主かで異なります。漏れがないように準備しましょう。
| 必要書類 | |
|---|---|
| 共通 |
|
| 法人 |
|
| 個人事業主 |
|
申請様式は、いすみ市の公式サイトからダウンロードできます。
採択率を高めるための重要ポイント
この補助金は、要件を満たしていれば原則として交付されます。しかし、書類の不備で審査が遅れたり、最悪の場合対象外となったりすることもあります。スムーズな受給のために、以下の点に注意しましょう。
書類の不備は一発アウト!提出前の最終チェックリスト
- □ 申請書や請求書の押印はされていますか?(法人は代表者印)
- □ 記入した金額に計算間違いはありませんか?
- □ 添付書類はすべて揃っていますか?(特に確定申告書は全ページ必要です)
- □ 領収書や検針票の期間は「令和7年7月~9月」になっていますか?
- □ 振込先口座の情報(金融機関名、支店名、口座番号、名義)は正確ですか?
按分計算の根拠を明確に
特に個人事業主の方は、事業按分の計算根拠を明確にしておくことが重要です。申請書の余白や別紙に「自宅床面積のうち事業使用面積が30%のため、電気代を30%で計上」などとメモ書きしておくと、審査がスムーズに進む可能性があります。
よくある質問(FAQ)
Q1. 申請は一度しかできませんか?
A1. はい、1事業者につき1回限りの申請となります。複数の事業所をお持ちの場合も、経費をすべて合算して一度に申請してください。
Q2. 自宅兼事務所ですが、電気代は全額対象になりますか?
A2. いいえ、全額は対象になりません。確定申告の際に経費として計上している事業使用割合(按分率)を用いて、事業にかかる部分のみを計算して申請してください。
Q3. 計算したら補助額が4,800円でした。申請できますか?
A3. いいえ、申請できません。計算式で算出した額が5,000円に満たない場合は、補助対象外となります。
Q4. なぜ一度締め切った申請が再開されたのですか?
A4. いすみ市からの発表によると、当初の補助率に誤りがあり、より多くの事業者を支援するために正しい補助率に訂正した上で、受付を再開したとのことです。
Q5. 支払いが済んでいない7月分の電気代は対象になりますか?
A5. いいえ、対象になりません。補助対象経費は、令和7年7月~9月の利用分で、かつ「支払いが完了している」ものに限られます。
まとめ:今すぐ申請準備を始めましょう!
いすみ市のエネルギー価格高騰対策支援補助金は、物価高に苦しむ市内事業者にとって非常に心強い支援策です。最後に重要なポイントを再確認しましょう。
- 対象者:いすみ市内で継続して事業を営む法人・個人事業主
- 補助上限:最大60万円(法人)、最大30万円(個人事業主等)
- 対象経費:令和7年7月~9月分の電気・燃料費(支払済のもの)
- 申請期限:令和7年12月26日(金曜日)必着
申請期限まで時間はありますが、必要書類の準備には時間がかかる場合もあります。この記事を参考に、ぜひ早めに準備を開始し、この貴重な支援制度を最大限に活用してください。
お問い合わせ先
いすみ市役所 水産商工観光課 水産商工・食のまちづくり班
〒298-8501 千葉県いすみ市大原7400番地1
電話番号:0470-62-1119
ファックス:0470-63-1252
公式サイト:【受付再開】令和7年度いすみ市エネルギー価格高騰対策支援補助金について