近年の記録的な猛暑は、千葉県内の園芸農家にとって深刻な課題となっています。高温による生育不良や品質低下は、経営に大きな打撃を与えかねません。そんな悩みを抱える農業経営者の皆様を力強く支援するため、千葉県が「ちばの園芸高温対策緊急支援事業」の追加募集を実施しています。この制度は、かん水設備や換気扇、遮光ネットといった高温対策に不可欠な機械や装置の導入費用を最大600万円、補助率最大1/2で支援するものです。この記事では、補助金の対象者、対象経費、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。追加募集の締切は目前です。この機会を逃さず、安定した農業経営を実現するための一歩を踏み出しましょう。
この補助金のポイント
- 千葉県内の認定農業者や新規就農者が対象
- 高温対策設備(かん水・換気・遮光)の導入費用を支援
- 補助率は原則1/3、最大1/2
- 補助上限額は最大600万円(事業費ベース)
- 追加募集の申請締切は令和7年11月14日(金)!
ちばの園芸高温対策緊急支援事業とは?
制度の概要
「ちばの園芸高温対策緊急支援事業」は、夏季の急激な気温上昇により、県内の園芸作物(野菜、果樹、花き)に被害が出ている状況を踏まえ、農業者が行う高温対策を支援するための補助金制度です。具体的には、「かん水」「換気・空気冷却」「遮光・遮熱」という3つの重要な対策に必要な機械や装置の導入経費の一部を千葉県が補助します。これにより、農業経営の安定化と県産園芸作物の安定供給を図ることを目的としています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | ちばの園芸高温対策緊急支援事業 |
| 実施組織 | 千葉県(農林水産部 生産振興課 園芸振興室) |
| 目的・背景 | 夏季の高温による園芸作物の被害を軽減するため、高温対策設備の導入を支援し、農業経営の安定化を図る。 |
| 公式サイト | 千葉県庁公式サイト |
補助金額・補助率について
本事業の補助率は、導入する施設の状況によって変動します。また、事業費には上限と下限が設定されているため、計画を立てる際に注意が必要です。
補助率
- 原則:3分の1以内
- 特例:2分の1以内(低コスト耐候性ハウス等に機械・装置等を導入する場合)
事業費の上限・下限
事業費は、補助対象となる経費の総額(税込)を指します。この事業費に対して、上限と下限が設けられています。
| 計画の種類 | 上限事業費 | 下限事業費 |
|---|---|---|
| 主として低コスト耐候性ハウス等に対策を講じる計画 | 600万円 | 30万円 |
| 上記以外の計画 | 300万円 |
【計算例】補助額はいくらになる?
低コスト耐候性ハウスに、総額400万円(税込)の自動かん水装置と換気扇を導入する場合:
事業費400万円 × 補助率1/2 = 補助金額 200万円
自己負担額は、400万円 – 200万円 = 200万円となります。
対象者・条件
この補助金を利用するには、いくつかの要件を満たす必要があります。ご自身が対象となるか、事前にしっかり確認しましょう。
対象となる農業者(事業実施主体)
- 認定農業者
- 認定新規就農者
- 野菜の産地強化計画または果樹産地構造改革計画の担い手
対象となる品目・地区
- 対象品目:園芸品目(野菜、果樹、花き)
- 対象地区:農業振興地域、生産緑地、市街化調整区域
補助対象となる経費
補助の対象となるのは、高温対策に直接効果のある機械・装置等の導入費用です。対象外となる経費もあるため、注意が必要です。
対象経費リスト
| 分類 | 具体的な機械・装置の例 |
|---|---|
| 1. かん水 | 自動かん水装置、スプリンクラー、冷却水循環装置(チラー)など |
| 2. 換気・空気冷却 | 換気扇、循環扇、外気導入ダクトファン、高通気性防虫ネット、夜冷処理用スポットクーラーなど |
| 3. 遮光・遮熱 | 遮光ネット、遮熱フィルムなど |
対象外となる経費
以下の費用は補助の対象となりませんので、ご注意ください。
- 塗布型遮光材
- 井戸の設置費用
- 既存の機械・装置等の更新(買い替え)
- その他、事業の目的に合致しないと判断される経費
申請方法・手順
申請は、定められた期間内に必要書類を管轄の農業事務所へ提出することで行います。スムーズに進めるために、手順をしっかり確認しましょう。
【追加募集】申請期間:令和7年11月14日(金曜日)まで
※提出先によって締切が早まる場合があります(例:富里市役所経由は11月13日)。必ず事前に提出先に確認してください。
申請のステップ
- 事前相談:まずは、ご自身のほ場がある地域を管轄する県の農業事務所企画振興課に事業の実施について相談します。
- 書類準備:下記の「必要書類リスト」を参考に、申請書類を準備します。見積書やカタログの取得には時間がかかる場合があるので、早めに動きましょう。
- 申請書提出:すべての書類を揃え、期限内に管轄の農業事務所へ提出します。
- 審査・採択:提出された計画書が審査され、採択・不採択が決定します。
- 事業実施:採択決定後、計画に沿って機械・装置の発注、設置、支払いを行います。(注意:採択決定前に発注したものは対象外です)
- 実績報告:事業が完了したら、実績報告書を作成し、農業事務所へ提出します。
- 補助金交付:実績報告書の内容が確認された後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類リスト
- 高温対策実施計画申請書(様式第1号)
- 高温対策実施計画書(様式第2号)
- 誓約書(様式第3号)
- 役員等名簿(様式第4号)
- 認定農業者、認定新規就農者等であることを証する書類(計画認定書の写し等)
- 対策を講じる施設・ほ場の位置及び面積を示す書類(位置図、地番リスト等)
- 導入する機械・装置等の価格と内容を示す書類(見積書、カタログ等)
- 補助金の振込先の通帳の写し
- 同意書
- 【該当者のみ】低コスト耐候性ハウス等であることを示す書類(確定申告書、園芸施設共済証券等)
- 【該当者のみ】施設園芸における高温対策チェックリスト(パイプハウス又は低コスト耐候性ハウス等に対策を講じる場合)
※様式は千葉県公式サイトからダウンロードできます。
採択されるための重要ポイント
申請すれば誰でも採択されるわけではありません。審査を通過するためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
採択の4つの基準
以下の4つの要件をすべて満たす計画が採択の対象となります。
- 園芸品目(野菜、果樹、花き)への対策であること。
- 事業費が30万円以上であること。
- 原則として「かん水」「換気・空気冷却」「遮光・遮熱」の全ての対策を講じるものであること。(※露地栽培の場合はこの要件は課されません。また、既に実施済みの対策も含まれます。)
- 県または専門家の指導・助言を受けて、栽培方法の改善等を行うものであること。
申請書作成のコツ
- 現状の課題を具体的に書く:「夏場にトマトの着色不良が多発し、収量が20%低下している」など、高温被害の状況を数値で示しましょう。
- 導入設備の効果を明確にする:「循環扇を導入することでハウス内の温度ムラを解消し、品質の均一化を図る」「遮光ネットで葉焼けを防ぎ、秀品率を15%向上させる」など、導入によって期待できる効果を具体的に記述します。
- 専門家との連携をアピールする:農業事務所の普及指導員やJAの営農指導員などから助言を受けていることを計画書に記載し、計画の妥当性を高めましょう。
よくある不採択理由
- 書類の不備(記入漏れ、添付書類不足)
- 採択要件(特に3つの対策)を満たしていない
- 対象外の経費(既存設備の更新など)を申請している
- 事業計画の内容が曖昧で、導入効果が不明確
よくある質問(FAQ)
Q1. 今使っている換気扇が古くなったので、新しいものに買い替えたいのですが対象になりますか?
A1. いいえ、既存の機械・装置等の更新は対象外です。新たに対策を講じるための設備導入が対象となります。
Q2. 3つの対策(かん水、換気、遮光)を全てこの補助金で導入しないとダメですか?
A2. いいえ、その必要はありません。例えば、既にかん水設備と遮光ネットを導入済みであれば、今回新たに換気扇を導入する計画でも要件を満たします。計画全体として3つの対策が講じられていることが重要です。
Q3. 申請はどこにすれば良いですか?市役所でも受け付けてもらえますか?
A3. 申請書の正式な提出先は、住所地を管轄する県の農業事務所です。一部の市役所では書類の預かりサービスを行っている場合もありますが、締切が早まることがあるため、必ず事前に管轄の農業事務所にご確認ください。
Q4. 募集は今回限りですか?
A4. 資料によると、本事業は令和8年度にも実施が予定されています。ただし、内容が変更になる可能性もあるため、来年度の利用を検討している場合も、最新情報を千葉県の公式サイトで確認することをおすすめします。
Q5. 認定農業者ではないのですが、申請できますか?
A5. 原則として、認定農業者、認定新規就農者などが対象です。ご自身が対象者に該当するか不明な場合は、最寄りの農業事務所または市町村の農政担当課にご相談ください。
まとめと次のアクション
「ちばの園芸高温対策緊急支援事業」は、猛暑という避けられないリスクに立ち向かう千葉県の園芸農家にとって、非常に価値のある制度です。最後に、重要なポイントをもう一度確認しましょう。
重要ポイントの再確認
- 目的:「かん水」「換気」「遮光」設備の導入で高温被害を軽減する。
- 補助額:最大600万円、補助率最大1/2。
- 対象者:千葉県内の認定農業者、認定新規就農者など。
- 締切:追加募集は令和7年11月14日(金)まで!
申請締切まで時間は限られています。少しでも関心を持たれた方は、今すぐ行動に移すことが重要です。
【次のアクション】
まずは、ご自身の地域を管轄する県の農業事務所企画振興課へ電話で相談してみましょう。事業内容の詳細や、ご自身の計画が対象になるかなど、専門家から直接アドバイスをもらうことが、採択への一番の近道です。
問い合わせ先
千葉県 農林水産部 生産振興課 園芸振興室
電話番号:043-223-2882
または、最寄りの農業事務所企画振興課までお問い合わせください。