初級

【2025年度】妊婦・子育て世帯向け助成金|産後ケア・乳幼児健診の費用補助を徹底解説

0回閲覧

「出産や子育てには、思った以上にお金がかかる…」「どんな支援が受けられるのか、情報が多すぎてわからない」。そんな不安を抱える妊婦さんや子育て中のご家庭に朗報です。こども家庭庁は、令和7年度(2025年度)の母子保健対策として、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を大幅に強化する方針を発表しました。この記事では、国の新しい予算案に基づき、今後あなたがお住まいの市区町村で受けられる可能性のある、新しい助成金や支援策について、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。産後ケアの利用料補助から、これまで自己負担が多かった乳幼児健診の費用助成まで、知っておきたい情報が満載です。

この記事のポイント

  • 2025年度から拡充される母子保健分野の支援策の全体像がわかる
  • 産後ケア、乳幼児健診、不育症検査など、具体的な助成内容と金額の目安がわかる
  • 申請先や一般的な手続きの流れを理解できる
  • 国の支援策が、お住まいの自治体でどのように事業化されるかがわかる

国の支援策「母子保健対策」の概要

今回ご紹介する各種助成金は、国(こども家庭庁)が推進する「母子保健対策」の一環です。国が予算を確保し、それをもとに全国の市区町村が具体的な支援事業を実施する仕組みになっています。そのため、お住まいの地域によって制度の有無や内容が異なる場合がありますが、国の大きな方針を知っておくことで、今後の支援の動向をいち早くキャッチできます。

制度の目的・背景

この制度の目的は、「すべてのこどもが健やかに育つ社会の実現」です。妊娠期から出産、そして子育て期に至るまで、経済的な不安や心身の負担を軽減し、親子が孤立することなく安心して過ごせるよう、切れ目のない支援体制を全国に広げることを目指しています。

実施組織

  • 国の主管官庁: こども家庭庁
  • 事業の実施主体: 全国の都道府県、市区町村

実際に私たちが申請や相談を行う窓口は、お住まいの市区町村の「こども家庭センター」や「保健センター」「子育て支援課」などになります。

【2025年度】注目の助成事業と金額の目安

令和7年度の予算案では、多くの支援策が新規または拡充されています。ここでは特に注目すべき事業と、自治体で実施される際の助成額の目安をまとめました。

支援事業 内容 助成額の目安
産後ケア事業【拡充】 宿泊型、デイサービス型、訪問型などの産後ケアサービスの利用料を補助。きょうだいや生後4ヶ月以降の児の受け入れ加算も新設。 利用料の一部(自治体により異なる)。非課税世帯等への減免措置あり。
1か月児・5歳児健診【新規】 これまで任意で自己負担が多かった「1か月児健診」と「5歳児健診」の費用を補助。 1か月児: 6,000円/人
5歳児: 5,000円/人(上限)
産婦健康診査 産後2週間、産後1か月など、産後うつ等の早期発見のための健診費用を補助。 1回あたり 5,000円(上限)を2回まで
多胎妊婦の健診支援 通常の14回の妊婦健診に加え、追加で必要となる健診費用を補助。 1回あたり 5,000円(上限)を5回まで
新生児聴覚検査 生まれつきの聴覚障がいを早期に発見するための検査費用を補助。 自動ABR: 6,700円
OAE: 3,000円(上限)
遠方での出産支援【新規】 近くに分娩施設がない妊婦が、遠方の施設で出産するための交通費や宿泊費を補助。 交通費の実費8割、宿泊費は1泊2,000円の自己負担あり(上限14泊)

※上記の助成額は国の補助単価やモデルケースであり、実際の助成額はお住まいの市区町村にご確認ください。

対象者・条件

基本的に、日本国内の市区町村に住民票があり、妊娠・出産・子育てをしている家庭が対象となります。事業ごとに、より詳細な条件が定められています。

  • 産後ケア事業:出産後、心身の不調や育児不安等がある産婦と乳児。
  • 乳幼児健診助成:対象月齢(1か月、5歳など)のお子さん。
  • 不育症検査費用助成:流産・死産を2回以上経験した方。
  • 低所得の妊婦への初回産科受診料支援:住民税非課税世帯または同等の所得水準の妊婦。
  • 入院中のこどもへの付添い家族の環境改善【新規】:こどもが入院している医療機関が対象。家族が直接申請するものではなく、医療機関への補助を通じて環境が改善されます。

補助対象となる経費

各事業で補助の対象となる経費は以下の通りです。基本的には、医療機関や事業者に支払った費用の一部が助成されます。

対象経費の例

  • 産後ケア施設の利用料金(宿泊費、デイサービス料など)
  • 産婦健康診査、乳幼児健康診査、新生児聴覚検査の受診費用
  • 多胎妊娠で追加となった妊婦健康診査の費用
  • 先進医療として実施される不育症検査の費用
  • 遠方の分娩施設までの公共交通機関運賃、タクシー代、宿泊施設の宿泊料

対象外経費の例

  • 保険診療適用分の費用
  • おむつ代やミルク代などの実費負担分
  • 文書料や個室の差額ベッド代など

申請方法・手順

申請方法は自治体によって異なりますが、一般的には以下の流れで進みます。多くの健診費用助成は、母子健康手帳と一緒に交付される「受診券」や「補助券」を医療機関に提出する「現物給付」方式です。里帰り出産などで受診券が使えない場合は、一度全額自己負担し、後で市区町村に申請して払い戻しを受ける「償還払い」方式となります。

Step 1: 情報収集
妊娠がわかったら、まずはお住まいの市区町村のウェブサイトで「母子保健」「妊婦健診 助成」などのキーワードで検索するか、子育て支援窓口に問い合わせて、どのような助成があるか確認しましょう。

Step 2: 申請・受診券の受け取り
妊娠届を提出し、母子健康手帳の交付を受ける際に、各種健診の受診券や補助券、助成制度の案内を受け取ります。

Step 3: サービスの利用・健診の受診
医療機関や産後ケア施設を利用する際に、受診券・補助券を提出します。償還払いの場合は、領収書と明細書を必ず保管しておきましょう。

Step 4: 償還払いの申請(必要な場合)
出産後など、定められた期間内(例:出産日から4か月以内)に、必要書類を揃えて市区町村の窓口に申請します。

必要書類の例

  • 助成金交付申請書(自治体の窓口やウェブサイトで入手)
  • 母子健康手帳の写し(出生届出済証明のページや、健診結果の記録ページなど)
  • 医療機関等が発行した領収書および明細書の原本
  • 申請者名義の振込先口座がわかるもの(通帳やキャッシュカードの写し)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)の写し

確実に助成を受けるためのポイント

これらの支援は、条件を満たしていれば基本的に誰でも受けられるものです。しかし、手続きの不備で受け取れないという事態は避けたいもの。以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 申請期限を厳守する:特に償還払いは「出産日から〇か月以内」など期限が厳格です。カレンダーに登録するなどして忘れないようにしましょう。
  • 領収書・明細書は必ず保管:「何の費用か」がわかる明細書が重要です。領収書とセットで大切に保管してください。
  • 事前に自治体に確認:里帰り出産を予定している場合や、県外の医療機関にかかる場合は、助成の対象になるか、どのような手続きが必要か、事前に必ずお住まいの市区町村に確認しておくと安心です。
  • 転居の際は要注意:助成は住民票のある自治体が行います。妊娠中や出産後に転居する場合は、転出元と転入先の両方で手続きについて確認が必要です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 新しい助成制度はいつから始まりますか?

A1. 国の予算は令和7年度(2025年4月1日)からのものです。これを受けて、各市区町村が準備を整え、順次事業を開始します。開始時期は自治体によって異なりますので、広報誌やウェブサイトをこまめにチェックしましょう。

Q2. どこに問い合わせれば良いですか?

A2. お住まいの市区町村の「子育て支援課」「こども家庭センター」「保健センター」などの母子保健担当窓口が問い合わせ先となります。

Q3. 里帰り出産で、住民票のある市とは違う県で健診や出産をしました。助成は受けられますか?

A3. はい、受けられる場合がほとんどです。多くの自治体では、里帰り先などで受診券が使えなかった方のために「償還払い(払い戻し)」制度を設けています。立て替えて支払った費用の領収書・明細書を保管し、期限内に住民票のある市区町村に申請してください。

Q4. 夫の扶養に入っていますが、所得制限はありますか?

A4. 「低所得の妊婦に対する初回産科受診料支援」など一部の事業を除き、今回ご紹介した多くの事業には所得制限はありません。産後ケア事業の利用料減免など、所得に応じて自己負担額が変わる場合はあります。

Q5. プレコンセプションケアの支援とは何ですか?

A5. プレコンセプションケアとは、将来の妊娠を考えながら、女性やカップルが自分たちの生活や健康に向き合うことです。令和7年度の国の施策では、このプレコンセプションケアに関する相談支援への補助や、オンライン相談のための設備導入支援などが盛り込まれており、今後、自治体や医療機関での相談体制が充実していくことが期待されます。

まとめ:まずは自治体の情報をチェックしよう

2025年度から、国を挙げて妊娠・出産・子育てへの支援がさらに手厚くなります。特に、これまで自己負担が当たり前だった「1か月児・5歳児健診」への公費助成や、産後ケア事業の拡充は、多くの家庭にとって大きな助けとなるでしょう。

これらの支援を最大限に活用するためには、ご自身の状況に合った制度を正しく理解し、適切なタイミングで手続きを行うことが重要です。国の制度はあくまでも大枠であり、具体的な内容は市区町村が決定します。

次に行うべきアクション
この記事を読んだら、まずはお住まいの市区町村の公式ウェブサイトを開き、「子育て」や「健康・福祉」のページを確認してみてください。そして、妊娠届の提出や母子手帳を受け取る際には、窓口の担当者に積極的に質問し、利用できる制度について詳しく聞いてみましょう。正しい情報を得て、安心して出産・子育てに臨んでください。