募集中
読了時間: 約10分 ·

【2025年度】小田原市EV・V2H・ZEH補助金|最大10万円!申請方法と条件を解説

詳細情報

神奈川県小田原市にお住まいで、電気自動車(EV)やZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の導入を検討されている方に朗報です。小田原市では、地球温暖化対策の一環として、省エネ・再エネ機器の導入を支援する「地球温暖化対策推進事業費補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、最大10万円の補助金を受け取ることが可能です。しかし、この補助金は予算がなくなり次第終了となる先着順のため、早めの情報収集と準備が成功のカギとなります。この記事では、補助金の対象となる機器、金額、申請条件、そして複雑な申請手順から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。賢く補助金を活用し、環境にも家計にも優しい未来の暮らしを実現しましょう。

この補助金の重要ポイント

  • 小田原市内の住宅へのEV・V2H・ZEH導入が対象
  • 補助金額は最大10万円(ZEHの場合)
  • 申請は先着順で、予算に達し次第受付終了
  • 必ず工事着手前(車両登録前)に申請が必要
  • 原則として電子申請での手続き

令和7年度 小田原市地球温暖化対策推進事業費補助金の概要

まずは、補助金制度の全体像を把握しましょう。この補助金は、小田原市が地球温暖化対策を推進するために、市民が省エネ・再エネ機器を導入する際の費用の一部を補助する制度です。

項目 内容
正式名称 令和7年度 小田原市地球温暖化対策推進事業費補助金
実施組織 神奈川県小田原市(環境部 ゼロカーボン推進課)
目的 地球温暖化対策の一環として、市内の住宅に導入される省エネ・再エネ機器の普及を促進する
申請期間 令和8年1月31日(土)まで
注意点 先着順のため、期間内でも予算上限に達し次第、受付を終了します。

補助対象メニューと補助金額

令和7年度の補助対象となるメニューと金額は以下の通りです。ご自身が導入を検討している機器が対象か、いくら補助されるのかをしっかり確認しましょう。

【受付終了】燃料電池(エネファーム)と蓄電池システムは、既に予算に達したため受付を終了しています。

補助対象メニュー 補助金額 募集件数 残り件数
(R7.10.27時点)
主な要件
電気自動車(EV) 5万円/件 10件 7件 バッテリーで動く自動車。PHEVは対象外。充電設備が設置済みまたは同時設置が必要。
電気自動車用充放電設備(V2H) 5万円/件 4件 2件 EVと住宅で双方向に電気を流せるシステム。EVが導入済みまたは同時導入が必要。
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH) 10万円/件 7件 3件 年間のエネルギー消費量が実質ゼロ以下になる住宅。

※電気自動車(EV)と電気自動車用充放電設備(V2H)は、併用して申請することが可能です。その場合、合計で10万円の補助が受けられます。その他のメニューの併用はできません。

補助対象者の詳細な条件

補助金を受け取るためには、以下の共通条件をすべて満たす必要があります。

  • 市内の自己所有の住宅に補助対象機器を導入する個人であること(リース機器は対象外)
  • 小田原市税に滞納がないこと
  • 暴力団員でないこと

国や県の補助金との併用について

この小田原市の補助金は、国や神奈川県が実施する他の補助制度と併用できる場合があります。例えば、国の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」や「住宅省エネ2024キャンペーン」などと組み合わせることで、自己負担を大幅に軽減できる可能性があります。併用を検討する場合は、必ず各制度の公式サイトで併用可否の条件を確認してください。

申請方法と6つのステップ

申請から補助金交付までの流れは、大きく6つのステップに分かれています。特に申請のタイミングが非常に重要ですので、手順を間違えないように注意しましょう。

Step 1: 申請書類の提出(工事着手前)

工事の着手(建売住宅は引渡し、EVは車両登録)前までに、電子申請フォームから申請手続きを行います。申請期限は令和8年1月31日(土)ですが、先着順のため早めに申請しましょう。

Step 2: 申請書受理

提出された書類に不備がないか市が確認します。すべての書類が正しく揃った時点で「受理」となります。書類に不備があると受理が遅れ、その間に予算がなくなる可能性もあるため、提出前に入念にチェックしましょう。

Step 3: 交付決定通知書の受領

申請が受理され、内容が審査されると「交付決定通知書」が郵送で届きます。受理から交付決定までは、おおむね1か月程度かかります。

Step 4: 工事着手(車両登録)

交付決定通知書に記載された日付以降に、工事を開始(または車両登録、住宅の引渡し)してください。この日付より前に着手した場合は補助対象外となるため、絶対に守ってください。

Step 5: 実績報告書の提出

機器の設置完了後、2か月以内または令和8年2月28日(土)のいずれか早い日までに、実績報告書を提出します。領収書や設置後の写真などが必要になります。

Step 6: 補助金の交付

実績報告書の内容が審査され、問題がなければ補助金が指定の口座に振り込まれます。実績報告書の提出から交付までは、おおむね1か月程度です。

採択されるための重要ポイントと注意点

ポイント1:とにかく早く申請する

この補助金は先着順です。募集件数も限られているため、導入を決めたらすぐに申請準備に取り掛かりましょう。特に人気のZEHやEVは、受付期間の早い段階で終了する可能性があります。

ポイント2:「完納証明書」を早めに準備する

申請には「小田原市税に滞納がないことを証する書類(完納証明書など)」が必須です。この証明書の取得には手数料がかかり、また、市税を納付してから情報が証明書に反映されるまで3週間程度かかる場合があります。特に、スマートフォンアプリで納付した場合は領収書が発行されないため、すぐに証明書が必要な場合は金融機関窓口での納付が推奨されます。計画的に準備を進めましょう。

ポイント3:書類の不備をなくす

申請は、すべての書類が揃った時点で「受理」されます。見積書やカタログの型番が正しいか、写真に漏れはないかなど、提出前に何度も確認しましょう。軽微なミスで受理が遅れ、補助金を受け取れなくなるケースも考えられます。公式サイトの交付要綱や手引きを必ず熟読してください。

よくある質問(FAQ)

Q1. プラグインハイブリッド車(PHEV)は補助金の対象になりますか?

A1. いいえ、対象外です。この補助金の対象となるのは、バッテリーに蓄えられた電気のみで動く「電気自動車(EV)」です。ハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)は対象となりません。

Q2. 申請前に車の契約や住宅の工事契約をしても良いですか?

A2. 契約自体は問題ありませんが、絶対に「工事の着手」や「車両の登録」をしないでください。補助金の交付が決定し、「交付決定通知書」が届いた後に、工事や登録を行う必要があります。フライングは補助対象外となる最も多い原因の一つです。

Q3. 現在小田原市外に住んでいますが、これから小田原市にZEHを新築する予定です。申請できますか?

A3. はい、申請可能です。ただし、市外在住の方も「小田原市税に滞納がないことを証する書類」として完納証明書等の提出が必要です。郵便で請求することも可能ですので、事前に資産税課にお問い合わせの上、準備を進めてください。

Q4. 予算の残り件数はどこで確認できますか?

A4. 小田原市の公式ウェブサイトで随時更新されています。申請を検討している方は、定期的に公式サイトをチェックすることをおすすめします。

Q5. リースで購入したEVも対象になりますか?

A5. いいえ、対象外です。この補助金は、申請者自身が所有する機器が対象となります。リース契約の機器は補助の対象となりませんのでご注意ください。

まとめ:賢く補助金を活用して、お得にエコな暮らしを始めよう

今回は、小田原市の「令和7年度地球温暖化対策推進事業費補助金」について詳しく解説しました。EVやZEHの導入は初期費用がかかりますが、この補助金を活用することで負担を大きく軽減できます。

  • 最重要ポイント:申請は「先着順」であり、「工事着手前」に行うこと。
  • 補助金額:EV・V2Hは各5万円、ZEHは10万円。EVとV2Hの併用も可能。
  • 事前準備:納税状況を確認し、「完納証明書」を早めに取得しておくこと。
  • 情報収集:最新の募集状況や詳細な要件は、必ず小田原市の公式サイトで確認すること。

この機会を逃さず、補助金を最大限に活用して、環境に優しく経済的な新しいライフスタイルへの第一歩を踏み出しましょう。まずは公式サイトで詳細な交付要綱を確認し、申請準備を始めてみてください。

補助金詳細

補助金額 最大 10万円
主催 神奈川県小田原市
申請締切 2026年1月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

小田原市内の自己所有の住宅に補助対象機器(EV、V2H、ZEH)を導入する個人。小田原市税に滞納がなく、暴力団員でない者。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

小田原市内の自己所有の住宅に補助対象機器(EV、V2H、ZEH)を導入する個人。小田原市税に滞納がなく、暴力団員でない者。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

環境部:ゼロカーボン推進課 ゼロカーボン推進係 電話番号:0465-33-1426

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights