詳細情報
愛知県日進市にお住まいで、中学3年生や高校3年生のお子さんを持つひとり親家庭や住民税非課税世帯の皆様へ朗報です。お子さんの進学を経済的にサポートするため、日進市では「子どもの学習・生活支援事業に係る受験料等補助金」制度を実施しています。この制度を活用すれば、大学や高校の受験にかかる費用や模試の費用として、お子さん一人あたり最大61,000円の補助を受けることが可能です。進学には何かと費用がかさむ時期、この補助金は家計にとって大きな助けとなるはずです。この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法から注意点まで、誰にでも分かるように徹底的に解説します。ぜひ最後までお読みいただき、お子さんの夢の実現にお役立てください。
日進市 受験料等補助金の概要
まずは、この補助金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。正式名称や目的を理解することで、制度の趣旨に沿った適切な申請ができます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 日進市子どもの学習・生活支援事業に係る受験料等補助金 |
| 実施組織 | 愛知県日進市(担当:子育て支援課) |
| 目的・背景 | ひとり親家庭等の経済的に不安を抱える家庭の子どもが、生まれ育った環境に左右されることなく進学にチャレンジできるよう、大学等の受験料や模試費用の一部を補助し、その挑戦を後押しすることを目的としています。 |
| 重要な前提条件 | この補助金は、日進市が実施する「子どもの学習・生活支援事業」を利用している世帯が対象です。補助金申請の前に、まずはこちらの事業への参加が必要となります。 |
補助金額と補助率|いくらもらえる?
この補助金は、お子さんの学年や費用の種類によって補助上限額が異なります。以下の表で詳しく確認しましょう。
補助金の内容と上限額
| 区分 | 内容 | 補助上限額(子ども一人あたり) |
|---|---|---|
| ア)大学等受験料補助 | 大学、短期大学、専修学校(専門課程)、高等専門学校(4年次)の受験料 | 53,000円 |
| イ)模試費用補助(大学等受験年度) | 高校3年生世代が大学等を受験する年度に受ける模試の受験料 | 8,000円 |
| ウ)模試費用補助(中学3年生) | 中学3年生が進学のための受験に向けた模試の受験料 | 6,000円 |
【ポイント】
高校3年生世代のお子さんの場合、大学等受験料(上限53,000円)と模試費用(上限8,000円)を合わせて、最大で61,000円の補助が受けられます。中学3年生のお子さんは、模試費用として最大6,000円が補助対象です。これらは実際に支払った費用に対する実費補助であり、上限額を超えた分は自己負担となります。
対象者・条件|誰がもらえる?
この補助金を受けるためには、いくつかの条件をすべて満たす必要があります。特に「子どもの学習・生活支援事業」の利用が必須条件となっているため、注意深く確認してください。
対象となる保護者
申請時点で、以下のすべての要件を満たす保護者が対象です。
- 日進市が実施する「子どもの学習・生活支援事業」に利用承認されていること。
- 補助対象となる子ども(中学3年生または高校3年生世代)を現に扶養していること。
- 以下のいずれかの世帯要件を満たしていること。
- 児童扶養手当受給相当の所得水準のひとり親世帯
- 住民税非課税世帯
対象となる子どもと利用実績の条件
保護者の要件に加えて、お子さんに関する以下の条件も必須です。
- 中学3年生または高校3年生世代であること。
- 受験した月、またはその前月に「子どもの学習・生活支援事業」の利用実績があること。
【最重要注意点】
「子どもの学習・生活支援事業」に登録しているだけでは対象外です。実際に事業を利用した実績(受験月またはその前月)がなければ補助金は受けられません。この補助金の利用を検討している方は、まず「子どもの学習・生活支援事業」に申し込み、継続的に利用することが大前提となります。
補助対象経費
補助の対象となるのは、令和7年度(2025年4月1日~2026年3月31日)に支払った以下の費用です。
対象となる費用
- 大学等受験料:大学、短期大学、専修学校(専門課程)、高等専門学校(4年次)を受験する際の受験料
- 模試費用:大学受験年度の高校生や、高校受験を控えた中学3年生が受ける模擬試験の受験料
対象とならない費用
- 受験会場までの交通費、宿泊費
- 願書や証明書の発行手数料
- 参考書や問題集の購入費用
- 予備校や塾の授業料
- 他の補助金等で全額免除を受けている費用
申請方法・手順
申請は、定められた期間内に必要書類を提出することで行います。手順をしっかり確認し、漏れのないように準備を進めましょう。
申請期間
令和7年9月22日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで【必着】
【期限に関する重要注意点】
・申請期間を過ぎた申請書は一切受け付けられません。
・最終日は令和8年3月31日必着です。消印有効ではありません。
・郵送の場合は、郵便事情を考慮し、余裕をもって提出してください。
申請手順
ステップ1:必要書類の準備
以下の5つの書類をすべて揃えます。申請書は日進市の公式サイトからダウンロードできます。
- (1)交付申請書兼請求書:子ども1名ごとに作成。
- (2)申請者(保護者)の本人確認書類の写し:運転免許証、マイナンバーカード(表面のみ)など。
- (3)受験を証明する書類の写し:受験票、模試申込書など。
- (4)支払いを証明する書類の写し:領収書、振込明細書、クレジットカード利用明細など。
- (5)振込先口座確認書類の写し:申請者(保護者)名義の通帳またはキャッシュカード。
ステップ2:申請書兼請求書の記入
公式サイトにある記入例を参考に、正確に記入します。EXCEL形式のファイルは自動計算機能があり便利です。
ステップ3:書類の提出
準備した書類一式を、郵送または窓口に持参して提出します。
- 郵送の場合
〒470-0192 日進市蟹甲町池下268番地
日進市子育て支援課 大学等受験料補助金担当 宛て - 窓口持参の場合
日進市役所 子育て支援課
受付時間:平日 午前9時から午後5時まで
申請のポイントと注意点
スムーズに補助金を受け取るために、申請前に押さえておきたいポイントや注意点をまとめました。
不備なく申請するためのチェックリスト
- 領収書等の保管は万全か?:支払いを証明する書類がないと申請できません。必ず保管してください。
- 申請は1回限り!:子ども1人につき申請は1回のみです。高校3年生は、受験料と模試費用をまとめて一括で申請する必要があります。追加の受験予定がなくなってから申請しましょう。
- 申請者と口座名義は一致しているか?:申請者は保護者、振込先口座もその保護者名義の口座です。お子さん本人の名義ではないので注意してください。
- 早めの申請を心がける:年度末は申請が混み合うため、審査や振込に時間がかかる可能性があります。受験予定が固まり次第、早めに申請することをおすすめします。
- 他の補助金との重複は?:同じ経費で他の補助金を受ける場合、その額が差し引かれます。全額免除の場合は対象外です。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 「子どもの学習・生活支援事業」とは何ですか?
- A1. ひとり親家庭など経済的に不安を抱える家庭の小中高生を対象に、無料で学習支援や相談支援、居場所の提供を行う日進市の事業です。この受験料補助金を利用するには、まずこの事業への参加と利用実績が必要です。詳しくは日進市の公式サイトをご確認ください。
- Q2. 兄弟が中学3年生と高校3年生で、2人とも対象です。申請はどうすればいいですか?
- A2. お子さん一人ひとりについて申請が必要です。申請書兼請求書をそれぞれのお子さん用に2部作成し、必要書類を添付して申請してください。
- Q3. クレジットカードで受験料を支払いました。明細書だけで大丈夫ですか?
- A3. クレジットカードの利用明細書で、受験校名や模試名、支払額が確認できれば大丈夫です。もし明細に詳細が記載されていない場合は、受験校名などが確認できる募集要項の写しなどを併せて提出してください。
- Q4. 申請してからどのくらいで補助金は振り込まれますか?
- A4. 日進市によると、申請から補助金の振込までに2か月以上かかる場合があるとのことです。申請受理後に審査が行われ、決定通知が送付されます。振込日はその決定通知で知らされます。
- Q5. 浪人生(過年度卒業生)は対象になりますか?
- A5. 補助金の対象は「高校3年生世代の子ども等」と記載されています。この「世代」という表現から、年齢要件を満たせば浪人生も対象となる可能性があります。ただし、前提として「子どもの学習・生活支援事業」の利用が必要となりますので、ご自身の状況が対象となるか、事前に日進市子育て支援課へ確認することをおすすめします。
まとめ|お子さんの未来のために制度を賢く活用しよう
今回は、日進市の「子どもの学習・生活支援事業に係る受験料等補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを再確認しましょう。
- 対象者:日進市の「子どもの学習・生活支援事業」を利用しているひとり親・非課税世帯の保護者。
- 補助額:高校3年生世代は最大61,000円、中学3年生は最大6,000円。
- 必須条件:受験月またはその前月に「学習・生活支援事業」の利用実績が必要。
- 申請期間:令和7年9月22日~令和8年3月31日【必着】。
- 注意点:申請は子ども1人につき1回限り。領収書等の保管が必須。
この補助金は、経済的な理由で子どもの進学の選択肢が狭まることのないように設けられた、非常に心強い制度です。まずはご自身が「子どもの学習・生活支援事業」の対象となるかを確認し、計画的に準備を進めていきましょう。不明な点があれば、遠慮なく市の担当窓口に問い合わせてみてください。
お問い合わせ先
日進市 子育て支援課
電話番号:0561-73-4183
ファクス番号:0561-72-4603
公式サイト:日進市子どもの学習・生活支援事業に係る受験料等補助金について