詳細情報
埼玉県本庄市にお住まいで、太陽光発電や蓄電池の設置を検討中の方に朗報です。本庄市では、地球温暖化対策の一環として、住宅用のクリーンエネルギーシステム導入に対し、最大10万円の補助金を交付しています。この制度を賢く活用すれば、初期費用を大幅に抑えることが可能です。
この記事では、本庄市が実施する「住宅用太陽光発電システム設置補助金」と「住宅用エネルギーシステム設置補助金」の2つの制度を統合し、対象となる設備、補助金額、申請の具体的な手順、そして採択されるための重要なポイントまで、どこよりも分かりやすく解説します。特に、設備によって申請のタイミングが異なるなど、見落としがちな注意点も詳しく説明します。予算には限りがあり先着順のため、この記事を読んで今すぐ準備を始めましょう!
【令和7年度の主な変更点】
・申請時の「住民票」及び「市税に滞納がない証明書」の提出が不要になりました。
・電気自動車(EV)の補助金申請には、「住宅にV2Hを設置していること」または「V2Hとの同時申請」が必須要件となりました。
本庄市の住宅用エネルギー補助金とは?
制度の目的と概要
本庄市の住宅用エネルギー関連補助金は、地球温暖化対策を推進し、市民の環境保全意識を高めることを目的としています。再生可能エネルギーの導入を促進することで、二酸化炭素排出量の削減を目指す重要な取り組みです。補助金は大きく分けて以下の2種類があり、対象設備によって申請窓口は同じですが、制度や手続きが異なります。
- 本庄市住宅用太陽光発電システム設置補助金:太陽光パネルの設置に対する補助金です。
- 本庄市住宅用エネルギーシステム設置補助金:蓄電池やV2H、HEMSなど、太陽光以外のエネルギー関連設備に対する補助金です。
これらの制度を組み合わせることで、よりお得にスマートハウス化を実現できます。実施機関は本庄市 経済環境部環境推進課ゼロカーボン推進係です。
【最重要】2つの補助金の決定的な違い
この補助金制度で最も注意すべき点は、対象設備によって申請のタイミングが全く異なることです。これを間違えると補助金が受けられなくなるため、必ず確認してください。
| 項目 | 太陽光発電システム | その他エネルギーシステム(蓄電池・V2H等) |
|---|---|---|
| 申請タイミング | 事後申請(設置・電力受給開始後) | 事前申請(工事契約・着工前) |
| 申請受付期間 | 令和7年5月7日~令和8年3月31日 | 令和7年4月1日~予算終了まで |
例えば、太陽光発電と蓄電池を同時に設置する場合、蓄電池は工事の前に申請し、太陽光発電は工事が完了し電力会社との契約が終わった後に申請する必要があります。この違いをしっかり理解しておくことが成功の鍵です。
補助対象となる設備と補助金額
本庄市の補助金は、対象となる設備ごとに補助金額の上限が定められています。以下の一覧表で詳しく見ていきましょう。
補助金額・補助率一覧
| 対象設備 | 補助率 | 補助上限額 | 申請タイミング |
|---|---|---|---|
| 住宅用太陽光発電システム | 定額 | 70,000円 | 事後 |
| 蓄電システム | 対象経費の1/10 | 100,000円 | 事前 |
| 電気自動車充給電設備(V2H) | 対象経費の1/10 | 100,000円 | 事前 |
| 地中熱利用システム | 対象経費の1/10 | 100,000円 | 事前 |
| 太陽熱利用システム | 対象経費の1/10 | 50,000円 | 事前 |
| 電気自動車(EV) | 対象経費の1/10 | 50,000円 | 事前 |
| HEMS(ヘムス) | 対象経費の1/10 | 10,000円 | 事前 |
補助金額の計算例
- 例1:太陽光発電システム(4.5kW)を設置した場合
太陽光発電は定額補助のため、設置費用に関わらず70,000円が補助されます。 - 例2:工事費込みで120万円の蓄電システムを設置した場合
補助対象経費の1/10が補助額となります。
1,200,000円 × 1/10 = 120,000円
ただし、上限額が10万円のため、補助金額は100,000円となります。
補助金の対象者と主な条件
補助金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。共通の要件と、設備ごとの特有の条件を確認しましょう。
共通の対象要件
- 本庄市内に住民登録があり、実際に居住している個人であること。
- 自らが居住する市内の住宅に対象システムを設置すること(店舗等との併用住宅も可)。
- 申請者および同一世帯の全員が、市税を滞納していないこと。
- 本庄市暴力団排除条例に規定する暴力団員でないこと。
- 過去に同じ種類の補助金の交付を受けていないこと。
設備ごとの特有条件
- 太陽光発電システム:
・設置する設備は未使用品であること。
・電力会社と電力受給契約を締結していること。
・令和7年4月1日以降に電力受給を開始した設備であること。 - 蓄電池・V2Hなど:
・設置する設備は未使用品であること。 - 電気自動車(EV):
・【重要】令和7年度から、住宅にV2Hが設置されていること、またはV2Hと同時に申請することが必須要件となりました。
【ステップ別】申請方法と手順
申請手順は「太陽光発電」と「それ以外のエネルギーシステム」で大きく異なります。ご自身が設置する設備に合わせて、正しい手順を確認してください。
手順1:太陽光発電システムの場合(事後申請)
受付期間:令和7年5月7日(水)~ 令和8年3月31日(火)
- 設置工事と電力契約:まず、太陽光発電システムの設置工事を完了させ、電力会社との電力受給契約を締結します。「電力受給開始日」が重要になります。
- 必要書類の準備:後述の「申請に必要な書類一覧」を参考に、申請書や契約書の写しなどを準備します。
- 申請書の提出:電力受給開始日から令和8年3月31日(火)までに、本庄市役所 環境推進課へ申請書類を提出します。
- 交付決定と振込:市で審査が行われ、交付が決定すると通知が届き、指定した口座に補助金が振り込まれます。
- 定期報告:補助金の交付を受けた翌月から2年間、毎月の発電状況などを記録し、1年ごとに市へ報告する必要があります。
手順2:蓄電池・V2H等の場合(事前申請)
受付期間:令和7年4月1日(火)~ 予算額に達し次第終了
- 業者選定と見積取得:設置を依頼する業者を決め、工事の見積書を取得します。
- 交付申請書の提出:工事の契約や着工を行う前に、申請書類を市役所 環境推進課へ提出します。目安として、工事着工の14日以上前に提出することが推奨されています。
- 交付決定通知の受領:市から「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取るまで、工事の契約や着工は絶対に行わないでください。
- 契約・着工:交付決定通知を受け取ったら、業者と正式に契約し、工事を開始します。
- 実績報告書の提出:工事が完了し、代金の支払いが終わったら、「工事完了日・代金支払日から30日以内」または「令和8年3月31日」のいずれか早い日までに実績報告書を提出します。
- 交付確定と振込:実績報告書の内容が審査され、交付額が確定すると通知が届き、補助金が振り込まれます。
申請に必要な書類一覧
申請には多くの書類が必要です。市のホームページから最新の様式をダウンロードし、記入例を参考にしながら不備のないように準備しましょう。
太陽光発電システムの申請書類
- 本庄市住宅用太陽光発電システム設置補助金交付申請書
- 電力会社との電力受給契約の締結を証する書類の写し(例:電力受給契約申込書など)
- 太陽光発電システムの設置に係る経費の内訳がわかる書類(見積書等)の写し
- 設置した太陽電池モジュールの仕様(形状、公称最大出力等)がわかる書類(カタログ等)の写し
- 設置状況がわかる写真(建物全景、太陽電池モジュールの設置状況)
- 債権者登録申出書
蓄電池・V2H等の申請書類
- 【交付申請時(事前)】
- 本庄市住宅用エネルギーシステム設置補助金交付申請書
- 設置工事等に係る見積書の写し
- 設置するシステムの仕様がわかる書類(カタログ等)の写し
- 設置予定場所の現況写真
- チェックシート
- 債権者登録申出書
- 【実績報告時(事後)】
- 本庄市住宅用エネルギーシステム設置補助金実績報告書
- 設置工事等に係る領収書の写し
- システムの保証書の写し
- 設置状況がわかる写真(システム全体、型番がわかるもの)
補助金採択のための3つのポイント
ポイント1:とにかく早く動く!【先着順】
本庄市の補助金は、いずれも予算がなくなり次第、受付終了となります。特に人気の高い蓄電池などは、年度の早い段階で予算上限に達する可能性があります。設置を決めたら、すぐに行動を開始することが重要です。
ポイント2:申請タイミングを絶対に間違えない
繰り返しになりますが、蓄電池やV2Hは「事前申請」、太陽光は「事後申請」です。特に事前申請が必要な設備で、市の交付決定前に契約・着工してしまうと、補助金の対象外となってしまいます。このルールは厳格ですので、絶対に守ってください。
ポイント3:書類の不備をなくす(チェックシートを活用)
申請書類に不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合、受付期間に間に合わなくなることもあります。本庄市のホームページには、提出前に確認できる「チェックシート」が用意されています。提出前に必ずこのシートを使って、すべての書類が揃っているか、記入漏れがないかを何度も確認しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 太陽光発電と蓄電池を同時に設置する場合、申請はどうなりますか?
A1. 申請は2つに分かれ、タイミングも異なります。まず蓄電池の事前申請を行い、市からの交付決定通知を受け取ってから工事を開始します。工事が完了し、電力会社との電力受給が始まったら、次に太陽光発電の事後申請を行います。計画段階で市役所や施工業者とよく相談し、スケジュールを立てることが重要です。
Q2. 申請はいつから始まりますか?
A2. 蓄電池などのエネルギーシステムは令和7年4月1日(火)から、太陽光発電システムは令和7年5月7日(水)から受付開始です。
Q3. 予算がなくなったらどうなりますか?
A3. 予算額に達した時点で、その年度の受付は終了となります。市のホームページで予算残額が公表されることがありますので、申請を検討している方はこまめにチェックすることをおすすめします。
Q4. 中古の設備は対象になりますか?
A4. いいえ、補助金の対象となるのはすべて未使用品であることが条件です。中古品やリース品は対象外となりますのでご注意ください。
Q5. 申請書類はどこで手に入りますか?
A5. 本庄市の公式ホームページから最新の様式をダウンロードできます。この記事の末尾にある公式サイトリンクからアクセスしてください。また、市役所の環境推進課窓口でも配布しています。
まとめと次のアクション
本庄市の住宅用エネルギーシステム補助金は、太陽光発電や蓄電池の導入を力強く後押ししてくれる制度です。最大10万円の補助は非常に魅力的ですが、成功のためには以下のポイントを必ず押さえてください。
- 申請タイミングの確認:太陽光は「事後」、蓄電池などは「事前」申請。
- 早めの行動:予算は先着順。受付開始と同時に動けるように準備する。
- 書類の完璧な準備:市のホームページで最新情報を確認し、不備なく提出する。
あなたの次のアクションは、まず信頼できる施工業者を見つけ、見積もりを取得することから始まります。そして、少しでも不明な点があれば、遠慮なく本庄市の担当窓口に問い合わせてみましょう。
【お問い合わせ先】
本庄市 経済環境部 環境推進課 ゼロカーボン推進係
住所:〒367-8501 埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1249
ファックス:0495-25-1248