埼玉県熊谷市にお住まいで、太陽光発電システムや家庭用蓄電池の導入を検討されている方に朗報です。熊谷市では、地球温暖化対策の一環として、再生可能エネルギーや省エネルギー設備の設置費用の一部を補助する「令和7年度再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置費補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、太陽光発電システムや蓄電池の設置で最大10万円の補助を受けることが可能です。この記事では、補助金の対象となる設備や金額、申請条件、手続きの流れまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。環境に優しく、経済的にもメリットのある設備導入を、この機会にぜひご検討ください。
この補助金のポイント
- ✅ 熊谷市内の住宅への設備設置が対象
- ✅ 太陽光発電システムで最大10万円、蓄電池で最大5万円を補助
- ✅ 補助金は地域電子マネー「クマPAY」で交付
- ✅ 申請は令和8年3月31日までですが、予算がなくなり次第終了の先着順!
① 補助金の概要
まずは、この補助金制度がどのようなものか、基本的な情報を確認しましょう。
| 正式名称 | 令和7年度再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置費補助金 |
| 実施組織 | 埼玉県熊谷市(環境部 環境政策課) |
| 目的 | 市民の省エネルギー対策および地球温暖化対策の推進 |
| 申請受付期間 | 令和7年4月1日 から 令和8年3月31日まで |
【重要】先着順のため早期終了の可能性あり!
この補助金は申請書の受付順に審査され、予算額に達した時点で受付が終了となります。設備の導入を決めたら、速やかに申請手続きを進めることを強くおすすめします。
② 補助金額と対象設備
この補助金では、複数の省エネ・再エネ設備が対象となっています。ご家庭に導入する設備に合わせて補助金額が設定されています。複数の設備を同時に申請することも可能です。
補助対象設備と補助金額一覧
| 補助対象設備 | 補助金額 | 上限額 |
|---|---|---|
| 太陽光発電システム | 1キロワットあたり20,000円 | 100,000円 |
| 太陽熱利用システム【自然循環型】 | 一律 10,000円 | 一律 |
| 太陽熱利用システム【強制循環型】 | 一律 30,000円 | 一律 |
| 家庭用燃料電池システム(エネファーム) | 補助対象経費の5% | 50,000円 |
| 家庭用蓄電システム | 補助対象経費の5% | 50,000円 |
| 地中熱利用システム | 補助対象経費の5% | 100,000円 |
※補助金額は1,000円未満切り捨てとなります。
計算例
例1:4.5kWの太陽光発電システムを設置した場合
20,000円/kW × 4.5kW = 90,000円
→ 補助金額は 90,000円 となります。
例2:6.0kWの太陽光発電システムを設置した場合
20,000円/kW × 6.0kW = 120,000円
→ 上限額が100,000円のため、補助金額は 100,000円 となります。
例3:120万円の家庭用蓄電システムを設置した場合
1,200,000円 × 5% = 60,000円
→ 上限額が50,000円のため、補助金額は 50,000円 となります。
③ 対象者と主な条件
補助金を受けるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。申請前に必ず確認しましょう。
- 熊谷市内の住宅に居住していること:住民基本台帳の登録地である必要があります。
- 未使用の補助対象設備を設置したこと:中古品は対象外です。
- 設置期間:工事完了日または設備引渡日が令和7年4月1日から令和8年3月31日までであること。
- 市税の滞納がないこと:国民健康保険税を含め、滞納がないことが条件です。
- 事業者が施工した設備であること:個人(DIY)が施工した設備は対象外です。
- 耐用年数以上の使用:設置した設備を、定められた耐用年数(例:太陽光発電は17年)以上、適切に使用することが求められます。
- 運転データの提供に協力できること:市から依頼があった場合に、設備の運転データを提供する必要があります。
- 同一世帯で1回限り:同じ種類の設備に対する補助金の交付は、1世帯につき1回限りです。
太陽光発電システムの特例措置
太陽光発電システムに限り、令和6年4月1日から令和7年3月31日までに設置し、かつ電力会社との系統連系日(売電開始日)が令和7年4月1日から令和8年3月31日までの設備も対象となる場合があります。該当する方は、事前に環境政策課へお問い合わせください。
④ 申請方法と手順
申請は「設備設置後」に行います。工事着工前の申請はできませんのでご注意ください。申請から交付までの流れは以下の通りです。
Step 1:設備の設置と支払い完了
まずは、補助対象となる設備を業者に依頼して設置し、費用の支払いを完了させます。この際、領収書や保証書など、後の申請で必要になる書類を必ず保管しておきましょう。
Step 2:「クマPAY」の会員登録
補助金は地域電子マネー「クマPAY」で交付されるため、申請時点で申請者本人が会員登録を完了している必要があります。LINEアプリ内の「クマぶら」から登録できますので、事前に済ませておきましょう。
Step 3:必要書類の準備
以下の書類を準備します。様式は熊谷市の公式サイトからダウンロードできます。
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 領収金額(支払)証明書(様式第2号):施工業者に記入・押印を依頼します。
- 設置後の現況写真:
- 太陽光発電:パネル全体が見える写真(複数枚でも可)
- 蓄電池などその他設備:設備全体が見える写真と、型式・製造番号が鮮明に読み取れる写真
- 補助対象機器の保証書の写し:または出荷証明書など。
- 設備設置及び補助金申請同意書(様式第3号):住宅が共有名義の場合や、申請者以外が所有する場合に必要です。
- その他市長が必要と認める書類
Step 4:申請書の提出
準備した書類を、以下のいずれかの方法で提出します。
- 窓口申請:熊谷市環境部環境政策課(江南庁舎2階)
- 郵送申請:〒360-0192 熊谷市江南中央一丁目1番地 環境政策課 宛
- 電子申請:熊谷市の電子申請・届出サービスから
本庁舎や他の庁舎では受付できませんので、提出先にご注意ください。
Step 5:審査・交付決定・入金
市で申請内容が審査され、不備がなければ交付が決定されます。申請月の翌月中旬から下旬頃に「交付決定通知書」が郵送で届きます。その後、申請者の「クマPAY」に補助金額が入金されます。
⑤ 採択されるための重要ポイント
この補助金は審査で優劣をつけるものではなく、要件を満たしていれば基本的に交付されます。しかし、確実に補助金を受けるためには、以下のポイントを押さえることが非常に重要です。
- とにかく早く申請する:最大のポイントは「スピード」です。予算が限られているため、年度末を待たずに受付が終了する可能性があります。設置が完了したら、一日でも早く申請しましょう。
- 書類の不備をなくす:申請書類に不備があると、修正に時間がかかり、その間に予算が尽きてしまうリスクがあります。提出前には、記入漏れや押印漏れ、添付書類の不足がないか、何度も確認してください。
- 写真のクオリティに注意する:特に蓄電池などで求められる「型式・製造番号」の写真は、文字がはっきりと読み取れるように撮影してください。ピンボケや不鮮明な写真は再提出を求められる原因になります。
- クマPAYの情報を正確に記入する:申請書に記載するクマPAYカード番号や電話番号は、必ず申請者本人のものを正確に記入してください。情報が異なると入金エラーの原因となります。
⑥ よくある質問(FAQ)
Q1. 工事が始まる前に申請できますか?
A1. いいえ、できません。この補助金は、設備の設置および支払いが完了した後に申請する「事後申請」方式です。
Q2. 補助金は現金で受け取れますか?
A2. いいえ、現金での交付はありません。熊谷市内の加盟店で利用できる地域電子マネー「クマPAY」で交付されます。
Q3. 太陽光発電と蓄電池を両方設置した場合、両方申請できますか?
A3. はい、可能です。異なる種類の設備であれば、複数同時に申請することができます。その場合、それぞれの補助金額が合算されて交付されます。
Q4. 自分で設備を設置(DIY)した場合も対象になりますか?
A4. いいえ、対象外です。設備の設置は事業者が行っていることが条件となります。
Q5. 申請書の提出先は市役所の本庁舎でも良いですか?
A5. いいえ、受付窓口は江南庁舎2階の環境政策課のみです。本庁舎、大里庁舎、妻沼庁舎では受け付けていませんのでご注意ください。
⑦ まとめ:今すぐ行動を!
熊谷市の「再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置費補助金」は、太陽光発電や蓄電池などの導入コストを大幅に削減できる、市民にとって非常に魅力的な制度です。
重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 対象:熊谷市内の住宅に太陽光、蓄電池、エネファーム等を設置した方
- 金額:最大10万円(太陽光発電の場合)
- 交付方法:地域電子マネー「クマPAY」
- 注意点:予算上限ありの先着順!書類の完璧な準備と迅速な申請が鍵!
設備の導入を検討している方は、まずは信頼できる施工業者を探して見積もりを取得することから始めましょう。そして、設置が完了したらすぐに申請できるよう、必要書類やクマPAYの登録を事前に確認しておくことをお勧めします。この機会を最大限に活用し、お得に快適でエコな暮らしを実現してください。
お問い合わせ先・公式サイト
制度の詳細や最新情報、申請書類のダウンロードは公式サイトをご確認ください。
熊谷市 環境部 環境政策課 環境政策係 (江南庁舎)
電話:048-536-1547(直通)
公式サイト:令和7年度再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置費補助金のご案内