助成金・補助金インサイト

【2025年度】白井市省エネ設備補助金|最大25万円!蓄電池・EV・窓断熱リフォーム対象

0回閲覧

千葉県白井市にお住まいの皆様へ朗報です。ご自宅の省エネ化や防災対策を力強くサポートする「令和7年度白井市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金」が今年も実施されます。この制度を活用すれば、家庭用蓄電池や窓の断熱リフォーム、電気自動車(EV)関連設備の導入にかかる費用の一部が補助され、最大で25万円の補助金を受け取ることが可能です。近年の電気代高騰や、万が一の停電に備える「電力の強靭化」が求められる中、この補助金は家計の負担を軽減し、快適で安心な暮らしを実現するための絶好の機会です。この記事では、補助金の対象設備や金額、申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。予算には限りがあり、先着順での受付となりますので、ぜひ最後までお読みいただき、早めの準備にお役立てください。

この補助金のポイントまとめ

  • 対象者: 千葉県白井市に住民登録がある個人
  • 補助金額: 最大25万円(対象設備により異なる)
  • 対象設備: エネファーム、蓄電池、窓の断熱改修、EV・PHEV+V2H/太陽光、V2H
  • 申請期間: 令和7年6月2日(月)~令和8年2月27日(金)
  • 注意点: 予算がなくなり次第終了の先着順。申請は設備設置完了後に窓口へ持参。

白井市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金の概要

まずは、この補助金制度の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が実施しているのかを知ることで、制度への理解が深まります。

制度の目的と背景

この補助金は、白井市が市民の家庭における地球温暖化対策を推進するとともに、災害時などにおける電力の強靭化(レジリエンス強化)を図ることを目的としています。省エネ設備を導入することで、家庭からのCO2排出量を削減し、環境に優しいまちづくりを目指します。また、蓄電池やV2Hなどを導入することで、停電時にも電気が使えるようになり、市民の安心・安全な暮らしを守ることにも繋がります。

実施組織と予算

  • 実施組織: 千葉県白井市(担当窓口:市民環境経済部 環境課)
  • 令和7年度予算額: 5,500,000円

予算額が定められており、申請総額がこの金額に達した時点で受付は終了となります。最新の予算残額は白井市の公式ウェブサイトで随時更新されますので、申請前に必ず確認することをおすすめします。

補助金額と対象設備【一覧表】

この補助金制度の最大の魅力は、多様な省エネ設備が対象となっている点です。ご自身の計画に合った設備で、いくら補助が受けられるのかを詳しく見ていきましょう。

補助対象設備 補助額・補助率 主な要件
家庭用燃料電池システム(エネファーム) 上限10万円 燃料電池普及促進協会の機器登録を受けている停電時自立運転機能付きのもの
定置用リチウムイオン蓄電システム 上限7万円 国の補助事業対象機器として環境共創イニシアチブに登録されているもの
窓の断熱改修 補助対象経費の1/4
(上限8万円)
国の補助事業対象製品。1室単位で外気に接する全ての窓を改修すること
電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド自動車(PHEV) 太陽光+V2H併設:上限15万円
太陽光のみ併設:上限10万円
国の補助対象車両。新車購入であること。車両単体での申請は不可。
V2H充放電設備 補助対象経費の1/10
(上限25万円)
国の補助対象設備として次世代自動車振興センターに登録されているもの

計算例:窓の断熱改修の場合

リビングの断熱性能を上げるため、外気に接する全ての窓(3箇所)の改修工事を行い、費用が40万円かかったとします。
補助対象経費:400,000円
補助率:1/4
計算上の補助額:400,000円 × 1/4 = 100,000円
しかし、この設備の補助上限額は8万円のため、実際に交付される補助金額は80,000円となります。

補助対象者の詳細な条件

補助金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。ご自身が対象となるか、以下のチェックリストで確認してみましょう。

  • 白井市内に住所を有し、実際に居住している個人であること。
  • ✅ 補助対象設備を設置する住宅の所有者であること。(または所有者の同意を得ていること)
  • 市税(市民税、固定資産税など)を滞納していないこと。
  • ✅ 過去にこの補助金(白井市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金)の交付を同じ世帯で受けていないこと。
    例外:過去に補助を受けて設置したエネファームや蓄電池が、定められた財産処分制限期間を経過した場合の交換・増設は対象となります。
  • ✅ 設置した設備を適切に維持管理できること。

申請方法と必要書類【5ステップ解説】

申請手続きは、正しい手順と書類準備が重要です。特にこの補助金は「設備設置完了後」の申請となる点に注意してください。以下の5ステップに沿って進めましょう。

ステップ1:対象設備の選定と設置工事

まずは、補助対象となる設備を施工業者と相談して決定し、契約・設置工事を行います。この際、必ず補助金の要件を満たす製品(国の補助事業対象リストに登録されている等)であることを確認してください。業者に「白井市の補助金を使いたい」と伝え、対象製品かどうかを確認してもらうのが確実です。

ステップ2:必要書類の準備

工事が完了し、費用の支払いが済んだら、申請に必要な書類を揃えます。不備があると受付ができないため、市の公式サイトにある「チェックリスト」を使って漏れがないか確認しましょう。

主な必要書類リスト

  • 白井市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金交付申請書兼請求書
  • 事業計画(実績)書
  • 市税の納付状況の確認に関する同意書
  • 補助対象経費の内訳がわかる書類(見積書や契約書の写し)
  • 補助対象経費の支払いを証する書類(領収書の写し
  • 補助対象設備の仕様(型番、性能等)がわかる書類(カタログや仕様書の写し)
  • 設置状況がわかる写真(設置前および設置後)
  • 【EV・PHEVの場合】自動車検査証の写し
  • 【窓改修の場合】改修箇所の位置がわかる平面図
  • 振込先口座の通帳等の写し
  • 住民票(※申請書で市長の閲覧に同意すれば省略可)

※申請する設備によって必要書類が異なります。必ず公式サイトの最新情報をご確認ください。

ステップ3:環境課の窓口で申請

すべての書類が揃ったら、申請期間内(令和7年6月2日~令和8年2月27日)に白井市役所の環境課窓口へ直接持参して提出します。郵送での受付は行っていませんのでご注意ください。受付は先着順です。

ステップ4:審査・交付決定

提出された書類を市が審査します。内容に問題がなければ、「交付決定通知書」が郵送で届きます。

ステップ5:補助金の振込

交付決定後、指定した口座に補助金が振り込まれます。申請書が請求書を兼ねているため、別途請求手続きは不要です。

採択されるための3つの重要ポイント

この補助金を確実に受け取るためには、いくつか押さえておくべき重要なポイントがあります。

ポイント1:とにかくスピードが命!【先着順】

最も重要なのは、先着順であるという点です。人気の補助金は、受付期間の終了を待たずに予算上限に達してしまうことがよくあります。設備の導入を決めたら、工事完了後、一日でも早く申請できるよう、事前に必要書類の準備を進めておきましょう。

ポイント2:書類の不備は絶対に避ける

申請書や添付書類に不備があると、その場で受付してもらえず、修正して再提出することになります。その間に予算が上限に達してしまうリスクも考えられます。提出前に、市の公式サイトからダウンロードできる「省エネ補助金チェックリスト」を使って、記入漏れや書類の不足がないか、何度も確認してください。

ポイント3:対象機器の事前確認を怠らない

せっかく高価な設備を設置しても、補助金の対象機器でなければ元も子もありません。各設備には「一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの」といった指定があります。契約前に、施工業者と一緒に以下の公式サイトなどで対象製品リストを確認し、間違いのないようにしましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 申請は工事の前でもできますか?
A1. いいえ、できません。この補助金は、対象設備の設置工事が完了し、費用の支払いも済んだ後に申請する制度です。工事着手前の申請は対象外となります。
Q2. 予算が残っているか、どこで確認できますか?
A2. 白井市の公式補助金ページで、予算残額が随時更新されています。申請を検討している方は、定期的にチェックすることをおすすめします。
Q3. 中古の設備を購入して設置した場合も対象になりますか?
A3. いいえ、対象外です。補助対象となるのは、未使用品(新品)を新たに購入・設置する場合に限られます。電気自動車・プラグインハイブリッド自動車も新車登録が条件です。
Q4. 国の補助金(例えば「子育てエコホーム支援事業」など)と併用できますか?
A4. 国の補助金との併用可否については、市の要綱に明確な規定がありません。ただし、補助対象経費が重複しない場合は併用できる可能性があります。トラブルを避けるためにも、必ず申請前に白井市環境課へ直接お問い合わせください。
Q5. 申請書はどこで手に入りますか?
A5. 白井市の公式補助金ページからWord形式のファイルでダウンロードできます。また、環境課の窓口でも配布しています。

まとめ:賢く活用して快適な省エネ住宅へ

今回は、千葉県白井市の「令和7年度住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金」について詳しく解説しました。

  • 多様な設備が対象:エネファーム、蓄電池、窓断熱、EV関連設備など、幅広い選択肢から選べる。
  • 最大25万円の補助:家計の負担を大きく軽減できる。
  • 申請は設置完了後・先着順:計画的な準備と迅速な申請が成功のカギ。

この補助金は、月々の光熱費削減だけでなく、災害への備えとしても非常に有効な制度です。導入を検討されている方は、まずは信頼できる施工業者を探し、補助金の対象となる設備の見積もりを取ることから始めてみましょう。そして、工事完了後は速やかに申請手続きを進めてください。ご不明な点があれば、白井市環境課へ問い合わせることをお勧めします。

お問い合わせ先

白井市 市民環境経済部 環境課
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3070
公式サイトはこちら